王 韞開 | 『忍秘伝』に見られる忍術の科学的理解 |
郭 子月 | 『万川集海』と『間書』の対照研究 |
PETROV KIRIL LYUDMILOV | 室町時代前半における主武器、その活用と変遷 |
外山りお | 上井覚兼日記にみられる宴-地方武家における宴の意味の検討ー |
鳥井巴 | 中世熱田社における穢観念と服忌の考察 |
大西竜平 | 看聞日記における水害-伏見宮貞成親王の災害認識について- |
鈴井麻央 | 源頼光の実像と酒呑童子退治譚における変遷 |
野依将汰 | 忍城の戦いにおける秀吉の目的から見る水攻めの影響 |
福井妃那子 | 南北朝時代の石清水八幡宮の穢に対する姿勢-放生会を事例として- |
山本紳介 | 山崎合戦における鉄炮の役割-天王山争奪を中心として- |
木下 碧 | 『看聞日記』に見る伏見の酒宴文化 |
高木章平 | 鎌倉時代の鷺怪に対する人々の意識と対処 |
田村彩英 | 鎌倉期武士の戦闘の実態-『平家物語』の描写から- |
柘植一輝 | 中世前期の癩欄における内乱における熊野の在地勢力の動向 |
萩森南貴 | 『甲陽軍鑑』から見る甲斐武田家における軍師の役割 |
郷原 匠 | 尾張藩の忍びに関する基礎的考察-甲賀五人の再検討と近松茂矩の忍者関係史料分析- |
李 徳洋 | 『万川集海』に引用される内容についての比較研究 |
合田 陸 | 東大寺復興における弁暁の役割について |
鈴木 空 | 中世における〈遊女〉の変遷-営業形態と上部権力との関係から- |
周 雷 | 中世軍記物からみる日中における女性の文化的特性と女性像の変容―『平家物語』に登場する女性たちを中心に― |
福島嵩仁 | 『万川集海』の伝本研究と成立・流布に関する考察 ―伊賀本・甲賀本系統の比較を中心に― |
酒井貫多 | 平安後期寺社紛争から見る源俊房の人物像 |
髙田紗由美 | 茶会からみる織田信長の交友関係について |
小河 仁 | 中世における国家的祈雨・止雨儀礼の研究 |
三橋源一 | 伊賀地域における山林資源管理の変遷-伊賀市石川区を事例として- |
角谷明穂 | 北野社による短冊支配の考察 |
福井裕道 | 神仏への祈りの多様化と伊勢神宮―法楽・仏教的祈禱に関する事例を中心に |
今和泉眞 | 中世武士の思想についての一考察―太平記と太平記秘伝理尽鈔を比較して― |
市川佳苗 | 室町期の日記から見る風聞の役割 |
岡森大祐 | 戦国時代の軍師の変遷 |
郷原 匠 | 甲賀忍者における飯綱の法―信仰と忍術の観点から― |
横前大貴 | 『建内記』における怪異理解―万里小路時房による怪異の合理的態度と利用の側面から― |
吉川昂希 | 『多門院日記』から考察する中世の蛇信仰―英俊の思想を中心に― |
閻 文慧 | 日中神話における女性像の比較研究 |
大久保幸 | 付喪神が描かれた社会背景―北野天満宮の関係から― |
影山由佳 | 中世武士の死生観と出家―補陀落渡海を中心に― |
田中冴佳 | 兼右による吉田神道の拡大―『兼右卿記』を中心に― |
谷口綾菜 | 元正天皇美濃行幸の意義と目的 |
永澤果林 | 藤原道長の神事における改革―大嘗会・春日祭・賀茂祭の事例から― |
藤本貴大 | 一五、六世紀における関氏の動向 |
稲本紀佳 | 『正忍記』成立の背景と『正忍記』の伝本研究 |
小河 仁 | 中世伊勢神宮心御柱の違例と穢 |
佐藤有紗 | 権力をめぐる呪詛の実態と変容―奈良・平安時代を中心に― |
福井裕道 | 伊勢国における真宗高田派の展開とそのあり方―諸勢力との関係性に着目して― |
伊藤早紀 | 古代・中世の鈴鹿山における山賊について |
中島しおり | 中世における絵師の生活―室町時代の記録を中心として― |
中島雅斗 | 北伊勢の在地領主と長島一向一揆 |
宮崎奈江 | 日本における切腹の定着について―軍記物語を中心に― |
八木優子 | 熱田縁起に見られる中世神話の役割と影響 |
山田美都 | 元三大師信仰の実態に関する一考察 |
和気彩那 | 和気清麻呂の霊猪伝説における一考察 |
岡本杏香 | 院政期御室法親王制における守覚法親王の位置づけ |
金子卓司 | 中世石清水八幡宮と足利氏―善法寺門跡の待遇を中心として― |
後藤彩花 | 古代・中世における水銀の在り方―伊勢水銀を中心に― |
柴野由伊 | 室町期における乳母家の社会的役割 |
熊谷朋美 | 中世後期の尼五山の実態に関する一考察―通玄寺曇華院に着目して― |
鈴木秋桜香 | 中世北野社における酒を通じた人間関係―松梅院禅豫の日記から― |
中尾将士 | 中世後期における伊勢国司北畠氏の交流についての研究―内政・外交・近隣勢力との比較から― |
森口京祐 | 四国阿波国における熊野信仰 |
中川貴皓 | 足利義昭政権の研究―有力諸大名による連合政権論の提起― |
稲垣玲子 | 『山上宗二記』に見る中世の茶の湯 |
蒲彩加 | 戦国武士の斬首観・死生観―戦国期毛利家を中心に― |
菅原怜美 | 室町時代の熊野参詣儀礼 |
土性真也 | 戦国時代の合戦における武器の役割と手柄 |
長嶺智美 | 中世の地域社会と信仰―伊勢国一志郡の白山神社を例に― |
堀田知里 | 年中行事から見る領主・農民関係―九条政基の場合― |
稲垣あゆみ | 源頼朝による戦死者供養―源義朝の供養を中心に― |
下林未奈 | 中世後期北野社における河原者 |
生川千恵 | 鎌倉時代における治療関係者―僧医を中心に― |
長谷川沙智子 | 狂言の排卑俗化について |
松本葵 | 治承・寿永の乱における南都焼討の認識と被害状況 |
吉田奈稚子 | 中世の葬送と供養観の展開 |
浅井麻里湖 | 俵藤太百足退治伝説の成立について |
伊藤綾香 | 鎌倉期における女性―乳母の存在と役割― |
小椋郁美 | 江戸人のばけもの概念―『画図百鬼夜行』をとおして― |
金子知世 | 中世の伊勢神宮における怪異―仮殿遷宮との関係から― |
木谷僚 | 室町時代のくじについて |
新谷友香理 | 「物忌」から考える認識の時代的変遷 |
早川侑美香 | 物語と結びつく雷神―大和国式内社を例に― |
弓谷浩輔 | 戦国大名毛利氏の感状についての考察 |
戸伏知子 | 古代・中世における「疫鬼」の認識について |
川合由佳里 | 『玉葉』に見る中世貴族の医療事情 |
税所梓 | 逃散から見る中世社会の農民 |
吉田奈稚子 | 足利将軍の追善供養について |
山田哲也 | 中世民衆の仏教―『兵庫県史』を素材として― |
小林真由美 | 日野富子像の歴史的評価 |
米田尚子 | 中世後期の公家女子教育について―女訓書と『実隆公記』を手掛かりに― |
青島史敏 | 平安時代の天下触穢について |
伊藤卓宏 | 中世の疫病対策―陰陽道祭からの考察― |
蟹江悠子 | 『室町時代物語』にみえる遊女像 |
川口嘉美 | 平安・鎌倉時代の虹観 |
黒田洋輔 | 戦国武将の宗教政策―前田利家を中心にして― |
藤田大輔 | 日本中世の在地関係 |
山本優香 | 中世後期の夢観 |
山内宏之 | 中世遷宮にみる伊勢神宮の構造 |
中辻肇 | 石清水八幡宮における怪異の研究 |
浅田麻未 | 中世後期における阿弥号をもつ人々の働き |
大脇未智 | 中世前期の葬送儀礼―特に、葬法を中心として― |
小池文乃 | 室町時代の陰陽師―室町時代物語から見えるもの― |
新谷あや | 裹頭袈裟の意義 |
樋口幸絵 | 中世後期における比丘尼御所の存在形態 |
扇田真弥 | 北畠氏との関係から見る木造氏 |
高橋征行 | 摂関期貴族層の日記類に見える出産儀礼について |
服部直登 | 中世近江足子商人とその支配について |
伊藤裕偉 | 屋号から見た中世後期の地域構造 |
落合真弓子 | 平氏による伊勢・伊賀の所領支配 |
倉田雄介 | 足利義教期における管領について |
纐纈真理 | 化政期における大酒・大食会の歴史的意義 |
小林美穂 | 中世における武士の愛宕信仰 |
薩茹拉 | 足利尊氏と直義の二元政治とその裏の世界 |
石川匡伸 (2003年修了) |
室町幕府初期近習体制について-初期近習の軍事体制と政治的位置- |
谷川紀久美 | 伊賀国黒田庄の悪党について |
樽井陽子 | 若狭在国期の陰陽家土御門家の動向 |
林由香里 | 斎院・斎宮にみる結婚観 |
元持さとみ | 中世社会的弱者の熊野信仰と参詣について |
山内宏之 | 中世木曽三川の水運について |
山本真由美 | 中世日本の対外認識 |
横井里美 | 中世における毘沙門天信仰について |
石川匡伸 | 室町幕府奉公衆の軍事活動について |
川島桂子 | 中世興福寺の法について |
濱田絢子 | 徳政一揆における寺の役割 |