考古学・日本史研究室卒論演習

後期

10/2 江海航希 後藤健太
10/9 雨森大知 金城陽汐
10/16 藤元珠有 田中 響
10/23 阿部美咲 練尾颯太
11/13 江海航希 後藤健太
11/20 金城陽汐 雨森大知
11/27 藤元珠有 田中 響
12/4 阿部美咲 練尾颯太

前期

5/8 江海航希「石灰の概要と「美濃帯」石灰の発展について」 後藤健太「佐屋・木曽三川地域の舟運について」  
5/15 雨森大知「喧嘩両成敗法について」 金城陽汐「近世・近代琉球における海産物需要について」  
5/22 藤元珠有「斎宮跡の仏教関連の出土品について」 田中 響「中世京都における水産物の消費について」  
5/29 阿部美咲「人物埴輪について」 練尾颯太「北畠氏下向直後における伊勢国・志摩国在地武士団の様相」  
6/19 江海航希「市史・町史から見る赤坂・員弁の石灰史」 後藤健太「近世佐屋宿の川湊機能維持とその限界」  
6/26 金城陽汐「『南東探検』と新聞資料から見る近代沖縄の海産物利用」  
7/3 藤元珠有「斎宮跡の仏教関連異物の変遷」 田中 響「延徳期の北野社の荘園からもたらされる水産物について」  雨森大知「『御前落居記録』の裁定姿勢から見る当時の衡平感覚について」」
7/10 阿部美咲「人物埴輪の意義」 練尾颯太「加藤・木本両氏に見る南北朝初期志摩国の在地支配の実態」  
  赤は考古の学生、は中世の学生、黒は近世の学生です。