考古学・日本史研究室卒論演習

後期

10/5 安藤なつみ「『座右記』から検討する刈谷藩医師の勤務実態」 片倉有里「近世四日市の町の構造と役割-祭礼・紛争処理、庄屋日記を中心に-」 鈴木りお「村方騒動における近世在方の有力者層」
10/12 日置悠人「石積みの導入と寺院の関わり及び石積み工人集団について」 福井妃那子「南北朝時代における王朝と寺社の宗教上の関係-石清水八幡宮を事例に-」 大國千桜「近世民衆運動における小前百姓の動向について-紀州藩尾鷲組を事例に-」
10/19 近藤愛月「北九州における前漢鏡があらわす政治的意義についての考察」 扇原野々花「壁画古墳の製作技法について」 大西竜平「看聞日記における水害への認識について」 野依将汰「土木工事から見る水攻め-忍城水攻めの再検討-」
10/26 向島凜也「天平宝字4(760)年の金銭・銀銭に関する考察 鈴井麻央「源頼光と妖怪退治の結びつき」 鈴木健「三河地方の弥生時代遺跡から考察できる集団移住の根拠について」
11/9 安藤なつみ「近世後期刈谷藩医の役務と文化活動」 片倉有里「近世四日市の町の構造と役割-祭礼・紛争処理、庄屋日記を中心に-」 鈴木りお「近世後期村役人の役割-紀州藩尾鷲組を事例に-」
11/16 鈴木健「弥生時代後期の相模地域についての考察」 福井妃那子「南北朝時代における寺社と王権の宗教上の関係-石清水八幡宮を事例に-」 大國千桜「近世民衆運動における小前百姓の動向-紀州藩尾鷲組を事例に-」
11/30 近藤愛月「北部九州における前漢鏡の政治的意義」 扇原野々花「古墳壁画の制作工程と表現技法」 大西竜平「看聞日記と水害-伏見宮貞成親王の災害認識」 野依将汰「忍城水攻めの再検討-土木工事と水攻め」
12/7 向島凜也「天平宝字4(760)年の金銭・銀銭に関する考察 日置悠人「多気北畠氏城館の石垣・石積に関する考察」 鈴井麻央「源頼光の実像と酒呑童子退治譚における変遷」

前期

5/11 安藤なつみ「近世養蚕業の一般的な分化について」 片倉有里「近世前期における四日市町の経済状況-井島文庫の分析から-」 鈴木りお「地士制度の変化と大庄屋制度」
5/18 鈴木健「東海地方と神奈川県西部地域の後期弥生土器について」 福井妃那子「建武政権の地方に対する寺社政策について」 大國千桜「近世の村方騒動の形態について-小前百姓の分析から-」
5/25 近藤愛月「古代社会の宗教観に対する大陸の影響について」 扇原野々花「高松塚古墳と壁画について」 大西竜平「中世日本における災害と信仰について」 野依将汰「小田原合戦に対する再検討」
6/1 向島凜也「天平宝字4(760)年の金銭・銀銭に関する考察」 鈴井麻央「鬼のイメージの形成について」 日置悠人「石垣からみる多気北畠氏の中世城館と織豊系城郭とのかかわり」
6/29 安藤なつみ「西三河地域の木綿流通構造について」 片倉有里「井島文庫にみられる江戸-近世期初期の争論記録から-」 鈴木りお「近世の在方における地士の立場と役割」
7/6 鈴木健「東海地方から南関東地方への移住について」 福井妃那子「東北地方への寺社政策からみる建武政権の特質について」 大國千桜「村方騒動における小前百姓の動きについて」
7/13 日置悠人「多気北畠氏城館の石垣について」 扇原野々花「壁画古墳の制作方法について」 野依将汰「領内の社会的背景から見る忍城の戦いの結果」
7/20 向島凜也「天平宝字4(760)年の金銭・銀銭に関する考察 鈴井麻央「鬼同丸伝説の検討」 近藤愛月「前漢鏡から見た大陸と弥生時代日本社会」 大西竜平「室町時代の地震災害について」
  赤は考古の学生、は中世の学生、黒は近世の学生です。