三重大学人文学部考古学・日本史 卒業・修士論文発表会


期日:3月2日(土)10:30~
場所:三重大学共通教育校舎2号館3階381番教室


開会の辞

卒業論文
市川佳苗   室町期の日記から見る風聞の役割
今和泉眞   中世武士の思想についての一考察-太平記と太平記秘伝理尽鈔を比較して-
吉川昂希   『多門院日記』から考察する中世の蛇信仰-英俊の思想を中心に-
横前大貴   『建内記』における怪異理解-万里小路時房による怪異の合理的態度と利用の側面から-
川瀬智恵   江戸時代の町人衣類の流行と統制-京都町触を用いて-

               昼食(12:15~13:30)

水谷奈津子  紀州藩浦組制度にみる領民支配と地域社会の特質
岡森大祐   戦国時代の軍師の変遷
新田健一郎  紀州藩村落における非人番の社会的位置-尾鷲組を事例に-

郷原 匠   甲賀忍者における飯綱の法-信仰と忍術の観点から-
廣瀬有紀   近世村落社会と外在宗教集団-紀州藩尾鷲地域を事例に-
江口愛美   三重県における壺系装飾付須恵器の様相

                休憩(15:30~15:45)

修士論文
西山綾乃   奈良三彩の性格についての再考
花木ゆき乃  東海の中世煮炊具
福井裕道   神仏への祈りの多様化と伊勢神宮-法楽・仏教的祈禱に関する事例を中心に-
稲垣勝義   近世村落間争論の調停過程と近代への影響-北勢地域の争いを中心に-



閉会の辞


コンパ 18:00~ 

卒論は各人15分、質疑応答5分、修論は20分、質疑応答8分です。発表者はレジュメを80部用意して下さい。



多数の皆様のご来場をお待ちしております。