崇徳院・後鳥羽院怨霊関係文献

●山田雄司『崇徳院怨霊の研究』(思文閣出版、2001年)に載せる参考文献より、崇徳院・後鳥羽院怨霊関係の文献を抄出し、その後刊行された論文等をつけ加えたものです。他に文献をご存じの方は、ぜひお知らせ下さい。2007/10/18更新

赤木志津子 『後白河天皇』 秋田書店 1974
赤坂憲雄編 『方法としての境界』〈叢書・史層を掘る〉T 新曜社 1991
赤松俊秀 『鎌倉仏教の研究』 平楽寺書店 1957
赤松俊秀 『続鎌倉仏教の研究』 平楽寺書店 1966
麻原美子 「『保元物語』試論−為朝造型の論理をめぐって−」 『軍記と語り物』7 1970
足利宏子 「虚像の論理−説話・軍記における天狗考察−」 『国文目白』16 1977
綾・松山史編集委員会編 『綾・松山史』 1986
安藤英男 『蒲生君平山陵志』 りくえつ 1979
アンヌ・マリ・ブッシイ 「愛宕山の山岳信仰」 五来重編『近畿霊山と修験道』〈山岳宗教史叢書〉11 名著出版 1978
飯田悠紀子 『保元・平治の乱』 教育社歴史新書 1979
石井周作 『崇徳天皇御記』 建設社 1942
石井進 『鎌倉幕府』〈日本の歴史〉7 中央公論社 1965
石井進 『中世武士団』〈日本の歴史〉12 小学館 1974
石田拓也 「長門国赤間関阿弥陀寺−長門本平家物語の背景−」 『軍記と語り物』14 1978
泉基博 「記録と伝承−崇徳上皇と讃岐−」 『武庫川女子大学言語文化研究所年報』2 1990
市川浩史 「北条時頼の祈祷」 『吾妻鏡の思想史』 吉川弘文館 2002
犬井善壽 「保元物語と平治物語の成立年代をめぐる諸論の吟味から」 『国語国文』40-9 1971
井上宗雄 「常磐三寂年譜考」 『国文学研究』21 1960
井上靖 『後白河院』 筑摩書房 1972
井原今朝男 『中世寺院と民衆』 臨川書店 2004
岩橋小彌太 「藤原教長」 『国語と国文学』356 1953
上野武 「隠岐本と後鳥羽院怨霊の鎮魂−冷泉家時雨亭文庫本『隠岐本 新古今和歌集』の成立について− 『国語国文』68-9 1999
上野竹次郎 『山陵〔新訂版〕』 名著出版 1989
上村正人 「西行の四国行脚をめぐって−崇徳院との関係を中心に−」 『武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要』2 1981
生形貴重 「「平家物語」の始発とその基層−平氏のモノガタリとして−」 『日本文学』27-12 1978
生形貴重 「延慶本「平家物語」と冥界−龍神の侵犯と世界の回復・大将軍移行の構想−」 『日本文学』36-4 1987
生形貴重 「『平家物語』における安徳天皇と龍神−延慶本を中心にして−」 『大谷女子短期大学紀要』32 1989
生形貴重 「『平家物語』の構造と構想の課題」 『平家物語批評と文化史』〈軍記文学研究叢書〉 汲古書院 1998
梅津次郎 「志度寺縁起に就いて」 『国華』760 1955
梅原猛 『京都発見1地霊鎮魂』 新潮社 1997
上横手雅敬 『源平の盛衰』〈日本歴史全集〉第6巻 講談社 1969
上横手雅敬 『平家物語の虚構と真実』上下 塙新書 1985
遠藤一 「後鳥羽院の〈怨霊〉とその成仏について―親鸞史料から見た―」 『仏教史学研究』44-1 2001
大島龍彦 「『保元物語』の成立事情の一側面−波多野次郎義通をめぐって−」 『中京国文学』2 1983
大隅和雄 『愚管抄を読む』 平凡社 1986
大津雄一 「為朝・崇徳院考−王権の〈物語〉とその亀裂−」 『軍記と語り物』27 1991
大津雄一 「『承久記』の成立と方法−〈終わり〉の危機と〈歴史〉の危機−」 『承久記・後記軍記の世界』〈軍記文学研究叢書〉 汲古書院 1999
大西昌子 「地獄と龍宮と大寺と」 大隅和雄編『朝日百科日本の歴史別冊歴史を読みなおす5大仏と鬼』 朝日新聞社 1994
大濱徹也 「「英霊」崇拝と天皇制」 『日本人の宗教V近代との邂逅』 佼正出版社 1973
大和岩雄 『天狗と天皇』 白水社 1997
岡田荘司 「吉田卜部氏の成立」 『國學院雑誌』84-9 1983
岡田荘司 「吉田卜部氏の発展」 滝川政次郎先生米寿記念『神道史論叢』国書刊行会 1984
岡田荘司 「後白河院と神祇の世界」 古代学協会編『後白河院』 吉川弘文館 1993
岡田荘司 『平安時代の国家と祭祀』 続群書類従完成会 1994
岡田三津子 「『源平盛衰記』における崇徳院怨霊譚の意味−延慶本・長門本との比較を通して−」 『文学史研究』27 1986
岡田唯吉 『崇徳院と讃岐』 財団法人鎌田共済会 1932
岡見正雄 「天狗説話展望」 『天狗草紙・是害房絵』〈日本絵巻物全集〉 角川書店 1978
小川寿子 「“大天狗”後白河院の再構築−頼朝発言と延慶本平家との落差から−」 『国文』72 1990
尾崎勇 「保元の乱と愚管抄」 『軍記と語り物』26 1990
小原仁 「『比良山古人霊託』の成立」 『古代文化』47-8 1995
梶原正昭・長谷川端・山下宏明・栃木孝惟編 『保元物語の形成』〈軍記文学研究叢書〉3 汲古書院 1997
鎌田純一 「源頼朝の信仰」 『皇學館論叢』2-6 1969
鎌田正憲 「十陵四墓の廃置」 『國學院雑誌』28-6 1922
川合康 「後白河院と朝廷」 古代学協会編『後白河院』 吉川弘文館 1993
川合康 「武家の天皇観」 石上英一ほか編『講座前近代の天皇第4巻統治的諸機能と天皇観』 青木書店 1995
北川忠彦 『軍記物論考』 三弥井書店 1989
北郷聖 「保元物語崇徳院説話の背景−金刀比羅本を中心に−」 『青山語文』17 1987
北爪幸夫 「平家物語における讃岐院追号・宇治悪左府贈官贈位の記事をめぐって」 『古典遺産』21 1970
木村紀子 「梁塵秘抄四句神歌」 『国語国文』52-1 1983
京都市編 『京都の歴史』1・2 学芸書林 1970・71
日下力 「初期平治物語の一考察−陽・学本の志向−」 『軍記と語り物』7 1970
日下力 「『平治物語』悪源太雷化話の展開−二つの滝と竜神信仰−」 『軍記と語り物』16 1980
日下力 「為朝像の定着−中世における英雄像の誕生−」 『日本文学』33-9 1984
日下力 「軍記物語の生成と展開」 『岩波講座日本文学史』5 岩波書店 1995
日下力 「軍記物語の胎生と世相−動乱の世の終息−」 『日本文学』45 一九九六年
日下力 『平治物語の成立と展開』 汲古書院 1997
久保田淳 「魔界に墜ちた人−−『比良山古人霊託』とその周辺−」 『文学』36-10 1968
黒田俊雄 「鎮魂の系譜」 『歴史学研究』500 1982
河内祥輔 『頼朝の時代』 平凡社 1990
古代学協会・古代学研究所編 『平安京提要』 角川書店 1994
古代学協会編 『後白河院』 吉川弘文館 1993
小林美和 『語りの中世文芸』 和泉書院 1994
小原幹雄 『遠島御百首注釈』 隠岐神社社務所 1983
小松和彦 『悪霊論』 青土社 1989
小松和彦 『憑霊信仰論』 伝統と現代社 1982
小松茂美 「平家納経成立の背景」 『小松茂美著作集』14 旺文社 1996
小峯和明 「相応和尚と愛宕山の太郎坊−説話の歴史−」 『早稲田実業学校研究紀要』10 1975
小峯和明 「『明月記』の怪異・異類−覚書として−」 『明月記研究』2 1997
小峯和明 「物語論の中の『平家物語』」 『平家物語批評と文化史』〈軍記文学研究叢書〉 汲古書院 1998
小峯和明 『説話の森』 大修館書店 1991
小峯和明 『中世説話の世界を読む』 岩波書店 1998
五味文彦 『院政期社会の研究』 山川出版社 1984
五味文彦 『平家物語、史と説話』 平凡社 1987
五味文彦 『鎌倉と京』〈大系日本の歴史〉5 小学館 1988
五来重 『日本人の死生観』 角川選書 1989
埼玉県立博物館編 『太平記絵巻の世界』 1996
埼玉県立博物館編 『図録太平記絵巻』 埼玉新聞社 1997
財団法人鎌田共済会郷土博物館 『崇徳上皇御遺跡案内』 1978
齋藤歩 「理想としての「後嵯峨院時代」」 『日本文学』51-2 2002
佐伯真一 「源頼朝と軍記・説話・物語」 『説話論集第2集』 清文堂 1992
佐伯真一 「『保暦間記』の歴史叙述」 『伝承文学研究』46 1997
桜井徳太郎 「怨霊から御霊へ−中世的死霊観の展開−」 『国文学解釈と鑑賞』37-13 1972
桜井徳太郎 『霊魂観の系譜』 筑摩書房 1977
酒向伸行 「天狗信仰の成立と台密−真済の問題を中心として−」 『御影史学論集』23 1998
佐々木孝裕 「追善歌会としての影供―後鳥羽院影供についての一考察―」 『日本文学』43-7 1994
佐野和志 「水無瀬神宮三帝神霊還遷の経緯−皇霊奉齋神社創立の一考察−」 『神道宗教』100 1980
沢田佳子 『保元物語』における崇徳院天狗説話−鎌倉本を中心に−」 『金城学院大学大学院文学研究科論集』8 2002
繁田信一 「祟−平安貴族の生活感覚における神仏についての予備的考察−」 『東北印度学宗教学会論集』21 1994
柴田實編 『御霊信仰』〈民衆宗教史叢書〉5 雄山閣 1984
志村有弘 「石清水八幡宮と説話−一つの説話伝承圏−」 『解釈』22-3 1976
志村有弘 「石清水八幡宮と仁和寺−『徒然草』第五十二段の背景−」 石黒吉次郎ほか編『徒然草発掘』 叢文社 1991
志村有弘 『妖異・怨霊・奇談』 朝文社 1992
白崎祥一 「保元物語における崇徳院の形象化−怨霊叙述を中心に−」 伊地知鐵男編『中世文学資料と論考』 笠間書院 1978
白崎祥一 「保元物語”後日譚”考−為朝鬼ケ嶋渡島及び最期をめぐって−」 『軍記と語り物』16 1980
白崎祥一 「「保元物語」の一考察−讃岐院記事をめぐって−」 『古典遺産』 1997
白崎祥一 「辺境への回帰−為朝英雄論再考−」 梶原正昭編『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院 1998
白峯神宮社務所 『白峯神宮御鎮座120年史』 1988
杉本圭三郎 「承久の乱と文学」 『日本文学誌要』12 1965
杉山次子 「慈光寺本承久記成立私考(一)−四部合戦状本として−」 『軍記と語り物』7 1970
鈴木哲・関幸彦 『怨霊の宴』 新人物往来社 1997
鈴木則郎 「半井本『保元物語』の一考察−崇徳院・為朝の人物形象をめぐって−」 東北大学文学部国文学研究室編『日本文芸論叢』 笠間書院 1976
須藤敬 「『保元物語』形成の一側面−多近久と仁和寺−」 『三田国文』4 1985
須藤敬 「『保元物語』配流者説話について−数寄と王法意識に関わらせて−」 『芸文研究』47 1985
須藤敬 「源為朝論−「我一人、世ニアラン」−」 『日本文学』43-9 1994
須藤敬 「慈光寺本『承久記』−一つの歴史叙述の試み−」 『日本文学』46 1997
砂川博 「半井本『保元物語』における西行・為朝・忠実・頼長・忠通−『保元物語』成立圏追尋の試み−」 『保元物語の形成』所収
高崎由里 「藤原教長年譜」 『立教大学日本文学』56 1986
高取正男 『民間信仰史の研究』 法蔵館 1982
高橋昌明 「鬼と天狗」 『岩波講座日本通史』8中世2 岩波書店 1994
多賀宗隼 「参議藤原教長伝」 『史学雑誌』50-4 1939
多賀宗隼 「今鏡試論」 『史学雑誌』 1974
多賀宗隼 『慈円』 吉川弘文館 1959
多賀宗隼 『慈圓の研究』 吉川弘文館 1980
宝田正直 「後鳥羽上皇の御信仰」 宝田正直『日本仏教文化史攷』 1967
竹久堅 「鎌倉本保元物語と延慶本平家物語の先後関係−『六代勝事記』との共通本文をめぐって−」 『國學院雑誌』82-4 1981
田嶋一夫 「『保暦間記』の歴史著述」 梶原正昭編『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院 1998
田中聡 「「陵墓」にみる「天皇」の形成と変質−古代から中世へ−」 日本史研究会・京都民科歴史部会編『「陵墓」からみた日本史』 青木書店 1995
田中聡 『妖怪と怨霊の日本史』 集英社 2002
棚橋光男 『中世成立期の法と国家』 塙書房 1983
棚橋光男 『後白河法皇』 講談社選書メチエ 1995
谷川健一 『魔の系譜』 紀伊国屋書店 1971
谷口廣之 「平家物語内裏炎上の深層−日吉神火と?惑入太微−」 『同志社国文学』38 1993
谷山茂 『谷山茂著作集3千載和歌集とその周辺』 角川書店 1982
田邑二枝 『隠岐の後鳥羽院抄』 海士町役場 1971
知切光蔵 『天狗の研究』 大陸書房 1975
角田文衛 「崇徳院兵衛佐」 『古代文化』26-9 1974
角田文衛 『律令国家の展開』 塙書房 1965
角田文衛 『王朝の映像』 東京堂出版 1970
角田文衛 『椒庭秘抄』 朝日新聞社 1975
寺脇恵 「尊王攘夷運動の思想−中瑞雲斎を中心に−」 『歴史学研究』553 1986
徳永誓子 「刑部僧正長厳の怨霊」 東アジア恠異学会編『怪異学の技法』 臨川書店 2003
徳永誓子 「水無瀬御影堂と臨済宗法燈派」 『日本宗教文化史研究』8-1 2004
徳永誓子 「後鳥羽院怨霊と後嵯峨院皇統」 『日本史研究』512 2005
戸田義雄 「鑚仰研究・皇霊の祭祀−崇徳院の場合−」 『神道宗教』65・66 1972
栃木孝惟 「半井本保元物語に関する試論−為朝の描かれかたの問題点から−」 『軍記と語り物』4 1966
栃木孝惟 「軍記物語形成史序説−歴史物語からの道−」 『文学』36-10 1968
栃木孝惟 「半井本『保元物語』の性格と方法−あるいは軍記物語における構想力の検討のために−」 秋山虔編『中世文学の研究』 東京大学出版会 1972
栃木孝惟 「保元物語の成立と展開(一)−崇徳院讃岐遷幸関係記事をめぐって−」 『語文論叢』7 1979
栃木孝惟 「新院讃岐遷幸関係記事の考察−離京のあと−保元物語成立考−」 『国語と国文学』74-7 1997
栃木孝惟 『軍記と武士の世界』 吉川弘文館 2001
栃木孝惟 『軍記物語形成史序説−転換期の歴史意識と文学−』 岩波書店 2002
栃木孝惟編 『平家物語の成立』〈あなたが読む平家物語〉1 有精堂 1993
長田郁子 「鎌倉期における皇統の変化と菩提を弔う行事―仁治三年正月の後嵯峨天皇の登位を中心に―」 『文学研究論集』15 2001
中西満義 「西行の四国への旅−崇徳院との関わりを中心にして−」 『国文学解釈と鑑賞』65-3 2000
永原慶二責任編集 『慈円・北畠親房』〈日本の名著〉9 中央公論社 1971
中村一郎 「国忌の廃置について」 『書陵部紀要』2 1952
中村直勝 『天皇と国史の進展』 賢文館 1934
中村直勝 『崇徳天皇御紀』 白峯神宮奉賛会 1948
南里みち子 『怨霊と修験の説話』 ぺりかん社 1996
西口順子 「性と血筋」 大隅和雄・西口順子編『シリーズ 女性と仏教』4 平凡社 1989
西田直二郎 『京都史蹟の研究』 吉川弘文館 1961
西村真一 「西行の和歌と崇徳院」 『信州大学教養部紀要』第1部人文科学11 1977
西山克 「物言う墓」 東アジア恠異学会編『怪異学の技法』 臨川書店 2003
二本松泰子 「崇徳院−讃岐配流説話・直島の崇徳院伝承をめぐって−」 『伝承の世界』〈講座日本の伝承文学8〉 三弥井書店 1999
日本歴史地理学会編 『皇陵』〈歴史地理秋季増刊〉 1913
庭山積 「「六代勝事記」の著作動機について」 『文学・語学』59 1971
布谷陽子 「承久の乱後の王家と後鳥羽追善仏事」 羽下徳彦編『中世の地域と宗教』 吉川弘文館 2005
野中哲照 「為朝像の造型基調−重層論の前提として−」 『軍記と語り物』24 1988
野中哲照 「『保元物語』における語り手の〈現在〉と崇徳院怨霊」 『国文学研究』101 1990
野中哲照 「『保元物語』の〈現在〉と為朝渡島譚」 『国文学研究』104 1991
野中哲照 「『保元物語』の構造−崇徳院怨霊譚と為朝渡島譚との関わりから−」 『国文学研究』105 1992
野村卓美 「道家を悩ます人−−慶政筆録「比良山古人霊託」成立の背景−」 『仏教文学』11 1987
橋本義彦 『藤原頼長』 吉川弘文館 1964
橋本義彦 『平安貴族社会の研究』 吉川弘文館 1976
服部幸造 「延慶本平家物語と鎌倉本保元物語−崇徳院説話をめぐって−」 『名古屋大学国語国文学』27 1970
服部幸造 「語り物と鎮魂−『保元物語』から−」 『講座日本の伝承文学第3巻散文文学〈物語〉の世界』 三弥井書店 1995
林屋辰三郎 『古代国家の解体』 東京大学出版会 1955
原田敏明 『神社』 至文堂 1961
原田正俊 「『天狗草紙』を読む」 大隅和雄編『朝日百科日本の歴史別冊歴史を読みなおす5大仏と鬼』 朝日新聞社 1994
原田正俊 「『天狗草紙』にみる鎌倉時代後期の仏法」 『仏教史学研究』37-1 1994
原水民樹 「為朝−その位置づけと形象の差異をめぐって−」 『徳島大学学芸紀要(人文科学)』23 1973
原水民樹 「竜門本保元物語の古態性をめぐって」 『徳島大学学芸紀要(人文科学)』24 1974
原水民樹 「崇徳院の怨霊と西行−保元物語の成立をめぐる一問題−」 『国語と国文学』52-2 1975
原水民樹 「保元物語と平家物語の一接点−鎌倉本と延慶本の崇徳院・頼長記事について−」 『軍記研究ノ−ト』8 1979
原水民樹 「清盛の悪行にかかわる夢想譚」 『徳島大学学芸紀要人文科学』30 1980
原水民樹 「頼長の死を語る男たち−保元の乱伝承考−」 『国語と国文学』727 1984
原水民樹 「崇徳院の復権」 『國學院雑誌』87-8 1986
原水民樹 「『保元物語』諸テクストの作者像−金刀比羅本・流布本−」 『保元物語の形成』所収
原水民樹 「崇徳院信仰史稿(一)」 『言語文化研究』4 1997
原水民樹 「『保元物語』の一側面−合戦譚の姿勢と為朝形象の吟味から−」 『徳島大学学芸紀要(人文科学)』27 1997
原水民樹 「素材・典拠としての『保元物語』−『保元物語』本文の摂取・利用の様態−」 『國學院雑誌』98-12 1997
原水民樹 「『崇徳院御託宣』作成の思惑と情況」 『ぐんしょ』41 1998
樋口州男 「後醍醐天皇の死と足利氏―怨霊と鎮魂―」 『後醍醐天皇のすべて』 新人物往来社 2004
樋口州男 『日本中世の伝承世界』 校倉書房 2005
樋口州男 「鎌倉勝長寿院の影」 『三郷市史研究』18 2006
樋口大祐 「『五代帝王物語』の成立背景―王権的秩序と外部の間で―」 『国語と国文学』73-9 1996
檜谷まゆみ 「崇徳院の和歌と人生−実像と虚構−」 『昭和学院国語国文』26 1993
兵藤裕己 「承久記改竄本系の成立と保元物語」 『軍記と語り物』14 1978
平泉隆房 「源氏の神祇信仰についての二・三−とくに源頼朝を中心として−」 『神道史研究』29-1 1981
福島朋子 「「比良山古人霊託」の考察−筆録者慶政と九条家のつながり−」 『平安文学研究』71 1984
福田晃 「崇徳御霊と源頼朝−「夢合せ」とかかわって−」 福田晃・真鍋昌弘・吉田榮治編『幸若舞曲研究』第8巻 三弥井書店 1994
藤井貞文 「崇徳上皇の御霊と白峰宮」上下 『歴史地理』61-3・4 1933
藤井貞文 「後鳥羽上皇御意志の成立−怨霊思想の解明の一として−」 『神道宗教』13 1956
藤井貞文 「後鳥羽上皇御霊の発動」 『神道宗教』32 1963
藤井貞文 「明治維新と神道精神」 『明治維新神道百年史』第1巻 神道文化会 1966
藤井貞文 『近世に於ける神祇思想』 春秋社 1944
藤井貞文 『神とたましひ』 錦正社 1990
藤川功和 「『平戸記』の順徳院―仁治三年十月十日条から読む―」 『明月記研究』7 2002
藤平泉 「承久の乱後の後鳥羽院近臣の和歌活動」 『語文』71 1988
藤本勝義 『源氏物語の〈物の怪〉』 笠間書院 1994
藤原成一 『天狗はうたう』 法蔵館 2001
細川涼一 『逸脱の日本中世』 JICC出版局 1992
保立道久 『平安王朝』 岩波新書 1996
堀一郎 『我が国民間信仰史の研究(2)宗教編』 東京創元社 1953
堀一郎 『我が国民間信仰史の研究(1)序編・伝承説話編』 東京創元社 1955
本郷和人 「武士−承久の乱の観念的意義について−」 『日本歴史』513 1991
本郷和人 『中世朝廷訴訟の研究』 東京大学出版会 1995
本田典子 「『白峯寺縁起』覚書き−讃岐と都・地方と中央−」 東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻中世文学ゼミ『伝承文学論〈ジャンルをこえて〉−東京都立大学大学院国文学専攻中世文学ゼミ報告−』 1992
松尾葦江 「歴史語りの系譜−保元物語・平治物語を中心として−」 『文学』56-3 1988
松下道夫 「『撰集抄』を論じて「白峰」に及ぶ−崇徳院をめぐって−」 『文学研究』40 1974
松野陽一 『藤原俊成の研究』 笠間書院 1973
松林靖明 「この世の妄念にかかはられて−後鳥羽院の怨霊−」 『帝塚山短期大学紀要』人文社会科学編18 1981
松林靖明 「『承久記』と後鳥羽院の怨霊」 『日本文学』34-5 1983
松林靖明 「『五代帝王物語』の怪異譚−後鳥羽院の影−」 『青須我波良』30 1985
丸谷才一 『後鳥羽院』〈日本詩人選〉10 筑摩書房 1973
美川圭 「崇徳院生誕問題の歴史的背景」 『古代文化』56-10 2004
水原一 「崇徳院説話本文考」 『軍記と語り物』6 1968
水原一 「崇徳院説話の考察」 『駒沢国文』7 1969
水原一 『平家物語の形成』 加藤中道観 1971
水原一 『保元・平治物語の世界』〈放送ライブラリー〉26 日本放送出版協会 1979
水戸部正男 『公家新制の研究』 創文社 1961
水無瀬神宮社務所 『水無瀬神宮と周辺の史跡』 1979
水無瀬神宮社務所 『水無瀬神宮物語』 1992
宮島新一 『肖像画』〈日本歴史叢書〉 吉川弘文館 1994
宮本袈裟雄 『天狗と修験者』 人文書院 1989
村井董直 「怨霊−西行の讃岐行をめぐって−」 『岡山理科大学紀要』19B人文・社会科学 1983
村上さやか 「崇徳院句題百首考」 『和歌文学研究』67 1994
村重寧 「後鳥羽院像と信実」 『MUSEUM』476 1990
村田正志 「粟田宮の創建」 『国史学』46 1943
村田正志 「歴代天皇宸翰の伝来とその意義−特に後鳥羽天皇及び後醍醐天皇の宸翰について−」 『神道史研究』37-3 1989
村田正志 『南北朝論』 至文堂 1966
村山修一 『本地垂迹』 吉川弘文館 1974
村山修一 『修験の世界』 人文書院 1992
村山修一 『天神御霊信仰』 塙書房 1996
目崎徳衛 「讃岐における後鳥羽院」 『芸林』38-4 1989
目崎徳衛 『西行の思想史的研究』 吉川弘文館 1978
元木泰雄 『院政期政治史研究』 思文閣出版 1996
矢代和夫 「崇徳院・悪左府の怨霊−記録からみた復讐者の時代−」 『都大論究』5 1965
矢代和夫 「『保元物語』・崇徳院と蓮如」 『日本文学』15 1966
矢代和夫 『境の神の物語』 新読書社 1971
安田元久 『後白河上皇』 吉川弘文館 1986
安丸良夫 『近代天皇像の形成』 岩波書店 1992
山内益次郎 『今鏡の周辺』 和泉書院 1993
山崎英志 「「白峯寺縁起」考−崇徳院記事に関して−」 『徳島大学国語科研究会報』6 1981
山田雄司 「鎌倉時代の天皇陵−後鳥羽・土御門・順徳を中心に−」 『季刊考古学』58 1997
山田雄司 「讃岐配流中の崇徳院の実像−『保元物語』の虚構−」 上田正昭編『古代の日本と渡来の文化』学生社 1997
山田雄司 「御霊会成立の前提条件−疫病観の変容−」 大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的構造古代・中世』 思文閣出版 1997
山田雄司 「『保元物語』崇徳院自筆五部大乗経の検討」 『日本語と日本文学』25 1997
山田雄司 「崇徳院怨霊の発動」 『神道史研究』46-1 1998
山田雄司 「崇徳院怨霊と後鳥羽院怨霊の交錯」 『日本宗教文化史研究』2-1 1998
山田雄司 「源頼朝の怨霊観」 今井雅晴編『中世仏教の展開とその基盤』大蔵出版 2002
山田雄司 『崇徳院怨霊の研究』 思文閣出版 2001
山田雄司 『跋扈する怨霊』 吉川弘文館 2007
山本幸司 「崇徳御霊伝承考」 『月刊百科』317 1989
弓削繁 「六代勝事記と保元物語」 『山口大学教養部紀要』15人文科学篇 1981
弓削繁 「『六代勝事記』の成立」 『山口大学教養部紀要』16人文科学篇 1982
弓削繁 「亡国の音−承久の乱の解釈をめぐって−」 『岐阜大学国語国文学』19 1989
弓削繁 「『五代帝王物語』の主題をめぐって」 後藤重郎先生古稀記念論集刊行世話人会編『国語国文学論集』和泉書院 1991
弓削繁 「承久の乱と軍記物語の生成」 『中世文学』42 1997
弓削繁 『六代勝事記の成立と展開』 風間書房 2003
吉海直人 「平安文学と火事−文学に黙殺された内裏焼亡−」 福田晃編『日本文学の原風景』 三弥井書店 1992
義江彰夫 『神仏習合』 岩波新書 1996
龍粛 『鎌倉時代の研究』 春秋社 1944
龍粛 『鎌倉時代上・下』 春秋社 1957
若林晴子 「天狗と中世における〈悪の問題〉」 今井雅晴編『中世仏教の展開とその基盤』 大蔵出版 2002
和田英松 「後鳥羽天皇の御事」 『国史説苑』明治書院 1939