後期
10/6 | 坂口彩花 | 塩田奈美 | 川島めい | 中矢茉那 | |
10/13 | 山岡歩加 | 田村彩英 | 谷 希美 | 神谷雄太 | |
10/20 | 萩森南貴 | 高木章平 | 藤田詩乃 | 柘植一輝 | 山本紳介 |
10/27 | 松山美穂子 | 谷 侑篤 | 中道みづほ | 木下 碧 | |
11/17 | 坂口彩花 | 塩田奈美 | 川島めい | 中矢茉那 | |
11/24 | 山岡歩加 | 田村彩英 | 谷 希美 | 神谷雄太 | |
12/1 | 萩森南貴 | 高木章平 | 藤田詩乃 | 柘植一輝 | 山本紳介 |
12/8 | 松山美穂子 | 谷 侑篤 | 中道みづほ | 木下 碧 |
前期
5/12 | 坂口彩花「伊勢商人の本家と江戸店間の統制関係」 | 塩田奈美「近世民衆の家・親族の実態と役割-紀州藩領尾鷲組における争論史料から-」 | 川島めい「江戸時代の河川と近隣の村々-木曽三川流域を中心に-」 | ||
5/19 | 中矢茉那「近世村落社会における資金融通制度」 | 田村彩英「鎌倉武士の装備と戦闘の実態-軍記物語や絵巻物から-」 | 谷 希美「伊勢街道と街道沿いでの稼ぎ」 | ||
5/26 | 萩森南貴「戦国時代の軍師の役割」 | 高木章平「日時勘申からみる中世貴族の葬送儀礼について」 | |||
6/2 | 藤田詩乃「『平家物語』数々の最期譚から読み取る中世武士の死生観」 | 山本紳介「織田信長の天下統一への道のりと戦術的考察」 | 山岡歩加「縄文時代の北陸地域集落の様相-立柱遺構研究をもとに-」 | 柘植一輝「熊野別当家の構造と内部対立」 | |
6/9 | 松山美穂子「古代ガラスから探る丹後地域の独自性」 | 神谷雄太「銅鐸の流動と埋納から見る弥生時代の東海地方」 | 谷 侑篤「国分二寺創建期における瓦窯構造と瓦生産について」 | 中道みづほ「円窓付土器と地方間交流」 | 木下 碧「『看聞日記』から見る行事と酒宴」 |
6/23 | 坂口彩花「長谷川家書状留から見る奉公人の不正事件と本家側の対応-天明2年綿屋庄兵衛一件記録から-」 | 塩田奈美「近世民衆の家・親族の実態と役割-相続争論に見る御家人と本家・分家-」 | 川島めい「河川を巡る権利と近隣の村々-江戸・明治の長良川流域の境界争論より-」 | ||
6/30 | 中矢茉那「近世村落社会における資金融通制度-仲介人・代理人の存在を忠臣に-」 | 田村彩英「鎌倉期武士の戦闘の実態-『平家物語』の描写から-」 | 谷 希美「乾家文書に見える街道稼ぎの不埒とその対応」 | ||
7/7 | 藤田詩乃「『平家物語』の乳兄弟に見られる特有の死生観」 | 山岡歩加「縄文時代の北陸地域集落の様相」 | 萩森南貴「戦国時代の軍師の役割-甲斐武田家を中心に-」 | ||
7/14 | 柘植一輝「熊野別当家における内部対立構造について」 | 山本紳介「戦国時代の合戦における『鉄炮』の役割について」 | 高木章平「鎌倉時代の鷺祭について-『文肝抄』より-」 | ||
7/21 | 松山美穂子「時代変化、地理、流通経路から丹後ガラスを探る」 | 神谷雄太「銅鐸の流動と埋納から見る弥生時代の東海地方」 | 谷 侑篤「国分二寺創建期における瓦窯構造と瓦生産について」 | 中道みづほ「円窓付土器・パレススタイル土器と弥生時代の尾張地域」 |
赤は考古の学生、青は中世の学生、黒は近世の学生です。