考古学・日本史研究室卒論演習

後期

 10/4 市川佳苗「室町期の日記における風聞巷説について」  郷原匠「飯綱の術の具体的考察-忍者との関わりを中心に-」   横前大貴「髪切り」
 10/11 川瀬智恵「近世庶民の服装について-京都市中を中心に-」 臼井真帆「真清田神社における尾張国衙への経済的影響について」 新田健一郎「紀州藩尾鷲組における非人番の社会的位置付け」
 10/18 水谷奈津子「紀州藩における領民支配の在り方-浦組制度を対象に-」 江口愛実「三重県における壺系装飾付須恵器の様相」 吉川昂希「愛染寺の稲荷信仰について-天阿上人の教えからの考察-」
 10/25 今和泉眞「太平記から見る中世武士の死生観についての考察」  岡森大祐「戦国時代末期に見られた軍師の特徴」 廣瀬有紀「近世信仰の重層性-紀州藩尾鷲地域を事例に-」
 11/15 市川佳苗「日記から見る室町期の風聞巷説の意義について」 郷原匠「甲賀忍者における飯綱の法-信仰と忍術の観点から-」 横前大貴「「髪切り」の時代的変遷」
 11/29 川瀬智恵「近世庶民の服装について-京都市中を中心に-」 臼井真帆「真清田社における国衙との関係性」 新田健一郎「紀州藩村落における非人番の社会的位置-尾鷲組を事例に-」
 12/6 水谷奈津子「紀州藩における領民支配と地域社会の特質-浦組制度を対象に-」 江口愛実「三重県における装飾付須恵器の様相」 吉川昂希「『多門院日記』から考察する中世の蛇信仰-英俊の思想を中心に-」
 12/13 今和泉眞「中世武士の思想についての一考察-太平記と太平記秘伝理尽鈔を比較して-」 岡森大祐「真田丸と甲州流兵法」 廣瀬有紀「近世村落の信仰の重層性と広域性-紀州藩尾鷲地域を事例に-」


前期

5/10 新田健一郎「紀州藩尾鷲組における非人番の役割」 市川佳苗「死刑制度と身分差」 郷原匠「忍者と修験道・陰陽道の関わり」 横前大貴「室町期髪切りの流行背景とその解釈」 
5/24 川瀬智恵「近世庶民の服装について-京都市中を中心に-」 臼井真帆「伊勢国一宮の変遷過程」 宮崎茜「怪異の中の動物 蛇怪の示すもの」  
5/31 水谷奈津子「紀州藩奥熊野における囲米制度の概要」 江口愛実「三重県における装飾付須恵器の様相」 吉川昂希「伏見稲荷社にあてた秀吉の狐狩の命令について」  
6/7 今和泉眞「中世武士の死生観と倫理について」 岡森大祐「戦国期における軍師について」 廣瀬有紀「近世神社信仰の重層性-紀州藩尾鷲地域を事例に-」  
6/21 市川佳苗「中世における噂話の一考察-『看聞日記』を中心に-」 郷原匠「忍者における「飯綱の術」」 横前大貴「中世狐憑きの対処とその解釈」   
6/28 川瀬智恵「近世庶民の服装について-京都市中を中心に-」 臼井真帆「真清田神社における国衙との関連性と社会的役割」  
7/5 水谷奈津子「行政的課題における領主と民衆の役割分担-紀州藩尾鷲地域の囲米制度を対象に-」 江口愛実「北勢地域における壺系装飾付須恵器」 吉川昂希「愛染寺の正体と活動について」  新田健一郎「紀州藩尾鷲組における非人番の生計・役割」
7/19  今和泉眞「太平記における中世武士の死生観と倫理について」 岡森大祐「古代中国兵法と軍師」 廣瀬有紀「近世信仰の重層性-紀州藩尾鷲地域を事例に-」  
  赤は考古の学生、は中世の学生、黒は近世の学生です。