考古学・日本史研究室卒論演習

後期

10/6 福井裕道「一身田専修寺成立過程の再考-高田派教団における伊勢国の位置づけ-」 横井千浩「近世期尾鷲の製炭業について」
10/13 稲垣佑章「佐久島の横穴式石室について-西三河地域との比較-」 川北奈美「巴型銅器からみた弥生・古墳社会の特質-変革期に着目して-」 花木ゆき乃「中世の伊勢国における南伊勢系土師器-多気北畠氏遺跡出土遺物を中心に-」
10/20 具志堅百合香「加賀藩領における山村の土地利用-焼畑農耕を中心に-」 西山綾乃「地方における奈良三彩・奈良二彩の流通と使用-七道諸国の出土遺跡の分布状況から-」
10/27 服部弘幸「筒井時代の伊賀上野城下町における町名について」 小河仁「中世伊勢神宮の心御柱について」 前田幸恵「紀州藩浦方の生業形態-長島浦を中心に-」
11/10 佐藤有紗「平安貴族社会における呪詛事件と一考察-陰陽道を中心に-」 菊池真希「分布から見る特殊器台成立の考察」
11/17 福井裕道「地域における真宗の受容とその展開に関する一考察-一身田高田専修寺の成立過程を事例として-」 横井千浩「紀州藩領尾鷲組における製炭業の実態」  
11/24 稲垣佑章「佐久島の横穴式石室について-三河地域との比較-」 川北奈美「巴形銅器からみた弥生・古墳社会の特質-変革期に着目して-」 花木ゆき乃「南伊勢地域の中世土師器-多気北畠氏遺跡出土遺物を中心に-」
12/1  具志堅百合香「近世加賀国石動山麓の土地利用にみる山村の成り立ち」 西山綾乃「奈良三彩の分布と性格についての一考察」
12/8  前田幸恵「近世漁村の多様な生業構造-紀州藩長島浦を中心に-」 小河仁「中世伊勢神宮心御柱の違例と穢」
12/15  佐藤有紗「権力をめぐる呪詛の実態と変容-奈良・平安時代を中心に-」 菊池真希「特殊器台形土器の成立に関する考察」  


前期

5/12 福井裕道「一身田専修寺について-その成立過程を中心として-」 横井千浩「近世期の製炭業について」
5/19 稲垣佑章「佐久島の古墳の横穴式石室について-三河地域と関連付けて-」 川北奈美「巴形陶器からみた弥生・古墳社会の動態-変革期に着目して-」 花木ゆき乃「戦国期の城館について」
5/26 具志堅百合香「近世加賀藩領における山村の土地利用の多様性-焼畑農耕を中心に-」 西山綾乃「三彩陶器と官衙との関わりについて」 菊池真希「特殊器台について」
6/2 服部弘幸「織豊期伊賀上野城下町の構造」 小河仁「伊勢神宮の心御柱について」 前田幸恵「近世漁村における農業・林業の位置づけ-紀州藩領長島浦を中心に-」
6/9 佐藤有紗「丑の刻参りの成立と変遷」 今和泉眞「中世武士の死生観について(戦国期)」
6/30 福井裕道「一身田専修寺に関する一考察-成立期を中心として-」 横井千浩「近世期尾鷲の製炭業について」  
7/7  稲垣佑章 「三河の横穴式石室について-佐久島・日間賀島と関連させて-」 川北奈美「巴形銅器からみた弥生・古墳社会の特質-変革期に着目して-」 花木ゆき乃「北畠氏と中世土器の生産・流通-北畠氏館跡出土遺物の構成を手がかりに-」 
7/14  具志堅百合香「能登国加賀藩領山村における生業の特質」  西山綾乃「地方における奈良三彩の流通について-多彩釉陶器を中心に-」 
7/21  服部弘幸「伊賀上野城下町における寺院の成立過程とその役割」  小河仁「中世伊勢神宮の心御柱について」  前田幸恵「近世期長島浦の土地利用からみる農業・林業の位置づけおよび浦方村内の分類について」 
7/28  佐藤有紗「平安期の呪詛事例と一考察」  菊池真希「特殊器台形土器の伝播と受容」   
  赤は考古の学生、は中世の学生、黒は近世の学生です。