考古学・日本史研究室卒論演習

後期

10/8 中島しおり「中世における絵所絵師の生活」 伊藤のぞみ「近世高須輪中における水論の解決手段」
10/22 中村萌「江戸後期の尾鷲中心部における相続争論」 石原唯「東海地域における乱石積基壇」
10/29 長谷部湧斗「三井家記録から見る紀州藩における公金移動」 竹村友希「近世近代における社会的困窮者の変化」 伊藤早紀「古代・中世鈴鹿山における山賊の性質」
11/19 中島しおり「中世における絵師の生活-室町時代を中心として-」 伊藤のぞみ「近世揖斐川・長良川流域の輪中地域の特質」
11/26 中村萌「紀州藩尾鷲組中井浦の人口と世帯」 石原唯「古代の基壇-東海地域を中心にして-」
12/3 長谷部湧斗「近世伊勢商人の為替送金の実態-為替取組の紛争から見る特質-」 竹村友希「明治期『伊勢新聞』に見る社会的没落者の様相-自殺・行倒れを中心に-」 伊藤早紀「中世鈴鹿山の交通と山中氏の鈴鹿山警固役」

前期

5/14 中島しおり「似絵と僧侶像の関係性」 伊藤のぞみ「近世木曽三川輪中地域における水害と対処」
5/21 中村萌「近世尾鷲組における家の内部構造-本家別家の関係を中心に-」 石原唯「古代日本の基壇外装」
5/28 長谷部湧斗「江戸時代における伊勢商人の送金手段-為替取引を中心に-」 竹村友希「行き倒れ人の様相に関する一考察」 伊藤早紀「悪党と略奪行為に関する考察」
6/25 中島しおり「似絵と頂相の関わりについて」 伊藤のぞみ「近世輪中地域における洪水と被害」
7/2 中村萌「江戸時代の家族構成の実態-幕末維新期の紀州藩領尾鷲組中井浦における家族を事例に-」 石原唯「古代日本の基壇外装」
7/9 長谷部湧斗「江戸時代における伊勢商人の送金手段-川喜田家の為替取組-」 竹村友希「近代化過程における社会的困窮者の保護制度と実態」 伊藤早紀「古代から中世の鈴鹿の山賊について」
 考古学・日本史研究室の卒論演習は、木曜日共通教育校舎4号館5階伊勢湾・熊野地域研究センター室で16:20から行います。興味のある教員・院生・学生のみなさんはぜひお集まりいただき、質疑に参加していただけたらと思います。
 赤は考古の学生、は中世の学生、黒は近世の学生です。