古代・中世年中行事史料

 

●鎌倉期までの年中行事について、以前暇にまかせて史料を打ち込んでいたのを、ハードディスクから発見しましたので、みなさまの研究の御参考になれば幸いです。ただし抜け落ちている史料が多いと思いますので、当然のことながら、使用される際は必ずそれぞれの史料を参照して下さい。また、誤り等見つけた際には、ご指摘いただけると幸いです。
以下の略称は、それぞれ次の典籍をあらわしています。(紀)『日本書紀』、(後紀)『日本後紀』、(続後)『続日本後紀』、(三実)『日本三代実録』、(皇太神宮儀式帳)『皇太神宮儀式帳』、(止由気宮儀式帳)『止由気宮儀式帳』、(延喜式)『延喜式』、(類国)『類聚国史』、(世紀)『本朝世紀』、(紀略)『日本紀略』、(百練)『百錬抄』、(桑)『扶桑略記』、(桑裏)『扶桑略記紙背』、(帝編)『帝王編年記』、(醍醐)『醍醐天皇御記』、(村上)『村上天皇御記』、(北山抄)『北山抄』、(中右記)『中右記』、(殿暦)『殿暦』、(猪隈)『猪隈関白記』、(神宮雑例集)『神宮雑例集』、(民経)『民経記』、(吉続)『吉続記』、(勘仲)『勘仲記』、(伏見)『伏見天皇日記』、(園太)『園太暦』、(花園)『花園天皇日記』

 

1月1日

朝賀

1月5日

寛治2年 始参大学寮、奉礼孔廟事廿五度也(中右記)
寛治3年 参大学寮、奉拝孔廟、廿五度(中右記)

1月7日

白馬節会
弘仁5年 幸神泉苑観相撲(後紀)

1月8日

承和12年 於大極殿修最勝会之初也(続後)

1月上申

凡諸国鎮害気者、於国郡郷邑、毎年正月上厭日作坑、方深三尺、取東流水沙三斛置坑内、以醇酒三斗灌沙、然後以土覆之、大小各踏其上、以杵築之、各二七杵、咒曰、害気消除、人無疾病、五穀成就(延喜式)

1月16日

踏歌
持統7年 漢人始奏踏歌(帝編)

1月17日

射礼

1月21日

内宴

2月4日

祈年祭

2月上丁

文武5年 釈奠、於是始矣(桑)

2月12日

弘仁3年 幸神泉苑、覧花樹、命文人賦詩、賜綿有差、花宴之節始於此矣(後紀)

2月14日

承和11年 釈奠、公卿就大学行事(続後)

2月28日

弘仁6年 幸神泉苑、花宴、命文人賦詩(後紀)

2月29日

弘仁4年 宴神泉苑、命文人賦詩、奏楽賜綿有差(後紀)

3月1日

康保4年 春宮大夫藤原朝臣、令兼家朝臣申、東宮所煩猶不平復、御燈斎不見忌僧之由、況依御卜不奏覧、若召加持僧如何、仰依請(村上)

3月3日

持統5年 宴公卿於西庁(類国)
文武5年 賜宴王親及群臣於東安殿(類国)
神亀3年 宴五位已上於南苑(類国)
神亀5年 天皇御鳥池塘、宴五位以上。又召文人、令賦曲水之詩(類国)
神亀6年 天皇御松林苑、宴群臣(類国)
天平2年 天皇御松林宮、宴五位以上、引文章生等、令賦曲水(類国)
天平宝字6年 於宮西南新造池亭、設曲水之宴(類国)
天平神護3年 幸西大寺法院、令文士賦曲水(類国)
神護景雲4年 車駕臨博多川、以宴遊焉、是日、百官文人及大学生等各上曲水之詩(類国)
宝亀3年 置酒靱負御井、賜陪従五位已上及文士賦曲水者禄有差(類国)
宝亀8年 宴次侍従已上於内嶋院、令文人賦曲水(類国)
宝亀9年 宴五位已上於内裏、令文人賦曲水(類国)
宝亀10年 宴五位已上、令文人上曲水之詩(類国)
延暦3年 宴五位已上、令文人賦曲水(類国)
延暦4年 御嶋院、宴五位已上、召文士令賦曲水(類国)
延暦6年 宴五位已上於内裏、召文人令賦曲水(類国)
延暦9年 停節宴、以凶服雖除忌序未周也(類国)
延暦11年 幸南園禊飲、命群臣賦詩(類国)
延暦12年 禊于南園、令文人賦詩(類国)
延暦13年 宴於南園(類国)
延暦15年 宴侍臣(類国)
延暦16年 宴侍臣、奏楽(後紀)
延暦17年 宴五位已上、命文人賦詩(類国)
延暦23年 宴次侍従以上、命文人賦詩(類国)
      三日節、新草餅作奉弖、太神並荒祭宮供奉(皇太神宮儀式帳)
      三日節、新草餅作奉弖、二所太神宮供奉御神饌殿(止由気宮儀式帳)
大同3年 (2月29日条)夫三月者、先皇帝及皇太后登遐之月也、在於感慕、最似不堪、三日之節、宜従停廃(類国)
貞観元年 停御斎焼燈之事(三実)
貞観2年 御燈斎潔如常(三実)
貞観3年 御斎焼燈如常(三実)
貞観4年 御斎如常(三実)
貞観5年 御斎奉燈如常(三実)
貞観6年 天皇潔斎奉灯如常(三実)
貞観7年 天皇潔斎奉灯如常(三実)
貞観8年 天皇潔斎奉灯如常(三実)
貞観9年 天皇潔斎焼灯如常(三実)
貞観10年 御燈(紀略)
貞観11年 天皇潔斎奉灯如常(三実)
貞観12年 御斎奉灯如常(三実)
貞観13年 御斎焼灯如常(三実)
貞観14年 御斎焼燈如常(三実)
貞観15年 停御潔斎、以東宮失火之穢也(三実)
貞観16年 御斎奉燈如常(三実)
貞観17年 御斎奉燈如常(三実)
貞観18年 天皇御斎奉燈如常(三実)
貞観19年 皇帝潔斎奉燈如旧儀(三実)
元慶2年 天皇御斎供灯如常(三実)
元慶4年 御斎焼灯如常(三実)
元慶5年 御斎停止、諒闇也(三実)
元慶6年 御斎焼燈如常(三実)
元慶7年 御斎焼燈(三実)
元慶8年 御斎焼燈、一依旧儀(三実)
仁和元年 御斎焼燈、例也(三実)
仁和2年 停潔斎奉燈之事(三実)
仁和3年 御斎焼燈如常(三実)
寛平2年 依御燈事諸司廃務、太政大臣参入、終日有宴飲事、于時有詩興、其題三月三日、於雅院賜侍臣曲水飲(宇多)
寛平8年 行幸神泉苑(桑)
寛平10年 御燈(紀略)
昌泰2年 太上皇賦詩宴於朱雀院柏梁殿、令賦惜残春之詩(紀略)
延喜2年 御禊拝之三度(醍醐)
延喜9年 両段再拝(醍醐)
延喜12年 御燈(紀略)
延喜16年 御燈、廃務(紀略)
承平8年 御燈、廃務(紀略)
天慶5年 依触穢停止御燈(世紀)
天慶9年 御燈、廃務(紀略)
天暦2年 御燈、廃務(紀略)
天暦3年 依穢、御燈停止(紀略)
天暦8年 御諒闇年、停御燈、亦無御祓、天暦八年御記(江家次第)
天徳2年 御燈(紀略)
天徳3年 依内裏穢、御燈停止、今日曲水宴、御製、水映紅桃色(紀略)
天徳4年 御燈、廃務(紀略)
       御釣殿、泛觴流水令侍臣飲、公卿侍臣献詩云々(村上)
応和元年 御燈、廃務、御遊、題云、花水落桃源(紀略)
応和2年 命侍臣令献詩、題云、仙桃夾岸開(紀略)
応和3年 御燈(紀略)
応和4年 御燈(紀略)
康保2年 御燈(紀略)
康保3年 停御燈、曲水宴、詩題云、春水桃浪 、天皇御射場、召親王公卿及侍臣虎賁武者試射之、以二人寄滝口(紀略)
康保4年 斎間、不可忌僧之由、見康保四年御記(北山抄)
康保5年 御燈、廃務、水心日記曰、今日無御燈、是諒闇之例也(紀略)
天禄2年 御燈(紀略)
天禄4年 御燈、廃務(紀略)
天延4年 御燈(紀略)
貞元2年 御燈(紀略)
貞元3年 御燈(紀略)
天元2年 御燈、是日、有殿上賭弓(紀略)
天元3年 御燈(紀略)
天元3年 御燈(紀略)
天元6年 御燈(紀略)
永観2年 御燈(紀略)
永観3年 御燈(紀略)
寛和2年 御燈廃務、仍無政(世紀)
寛和3年 御燈(紀略)
永延2年 御燈(紀略)
永延3年 (2日)御燈(紀略)
正暦3年 御燈(紀略)
正暦4年 御燈(紀略)
正暦5年 御燈廃務(世紀)
長徳元年 御燈(紀略)
長徳3年 御燈(紀略)
長徳4年 御燈(紀略)
長保元年 今日、御燈廃務也(世紀)
長保2年 御燈(紀略)
長保3年 御燈(紀略)
長保5年 廃務日也(世紀)
長保6年 御燈(紀略)
寛弘2年 御燈(紀略)
寛弘3年 御燈(紀略)
寛弘4年 御燈、今日、左大臣於上東門第設曲水宴、題云、因流泛酒(紀略)
寛弘5年 御燈(紀略)
寛弘6年 御燈(紀略)
寛弘7年 御燈(紀略)
      外宮艸餅相加朝御饌供之。内宮供桃花餅種々菓子御贄(神宮雑例集)
長和2年 御燈(紀略)
長和3年 御燈(紀略)
長和4年 御燈(紀略)
長和5年 御燈、廃務(紀略)
寛仁2年 密宴、題云、桃為岸上霞(紀略)
寛仁3年 御燈(紀略)
治安元年 御燈(紀略)
治安2年 御燈(紀略)
治安4年 御燈(紀略)
万寿2年 御燈(紀略)
万寿3年 御燈(紀略)
万寿4年 御燈(紀略)
長元4年 御燈、禁園有密宴、桃源皆寿考、東宮詩会、題云、桃花助酔歌(紀略)
長元5年 御燈(紀略)
長元7年 御燈(紀略)
治暦4年 御燈、廃務(世紀)
寛治4年 今日御燈当物忌也、仍御殿暫撤昼御座、其間供奉御座、上庇御簾、垂母屋御簾、付御物忌北向(中右記)
寛治6年 有御燈如例、頭弁候陪膳、蔵人大輔益送、撤御贖物了後有御拝、三度、件御拝依為由御祓、往昔無之、而後朱雀院以後猶有云々、御祓以後、供魚味、其前三ケ日御精進、重軽服僧尼輩不参内也(中右記)
寛治8年 御燈御祓如例、陪膳頭弁、於中殿東面、有御祓也(中右記)
      1日も御燈御祓あり
嘉保3年 午時許有御燈由御祓、陪膳頭弁、蔵人弁益供、晩頭依乱心地不例退出(中右記)
康和5年 御燈依穢停止、然而廃務如常(世紀)
      御燈由祓如恒云々(中右記)
      長治元年 今日始御燈由祓也、須朔日有此事、而依衰日無此事、又二日猶又不快之由陰陽師申、仍今日依日次宣始行之。寅剋許出大炊御門末、河原装例(殿暦)儀礼をのせる
長治3年 内御燈祓、陪膳頭中将顕実朝臣、益供蔵人兵衛佐宗能(中右記)
嘉承3年 公家無御燈、依諒闇也(殿暦)
天仁2年 御燈也(殿暦)
天永2年 今日内御燈也、御燈儀如寛治元年。御禊儀如常、御拝三度、了御笏返給(殿暦)
天永3年 須参御燈御祓也、而依服薬不参(殿暦)
天永4年 辰剋許着束帯参御前、御燈也、其儀如常、於御広廂有此事、御座東面、御拝三度、北面、余参四条宮、暫候参五条、北政所講所也、数剋及秉燭退出(殿暦)
永久2年 今日主上有御燈御祓云々(殿暦)
永久5年 内裏御燈如常歟、但依穢不被行御卜(殿暦)
永治2年 御燈御卜如常(世紀)
天養元年 御燈(世紀)
久安3年 有不供御燈之由御禊(世紀)●儀礼をのせる。1日にも御燈あり
仁平元年 御燈、廃務、今日於勧学院行曲水宴、北堂儒士以下多以会合(世紀)
仁平2年 御燈、廃務也(世紀)
寿永3年 有御燈由祓、雖天下穢中猶被行之、代々例也(百錬)
建久10年 有作文、題云、酌酒対桃花、以春為韻、在茂朝臣献之、会衆十人許也、又有連句興(猪隈)
建仁元年 舞。今日節供於京有之(猪隈)
承元2年 節供如例、陪膳重邦朝臣(猪隈)
承元5年 可有御燈之由申之、御拝向北三度也。節供如例、陪膳五位、依四位不参也(猪隈)
安貞2年 中宮御燈如例。余節供於京有之(猪隈)
寛喜3年 御燈拝礼。入夜聊在詩歌会(民経)
寛喜4年 御燈已事了云々(民経)
仁治3年 有御燈御祓(百錬)
文永8年 御作文奉行参内、文人如例(吉続)
弘安10年 御燈頼藤奉行、御拝如例(勘仲)
弘安11年 午剋御燈。有続詩歌事、女房等詠歌合、臨昏披講了(伏見)
正応2年 未剋御燈(伏見)
正応5年 御燈如例。両宮御燈如例(伏見)
延慶4年 今日御燈儀、仍摂政参内云々(園太)
応長2年 酉剋御燈、陪膳俊言朝臣、役送頼定、今日詩会也、如法内々儀也、題洛水桃花映、題者在輔卿(花園)
正和2年 未剋御燈御禊如例、陪膳冬定朝臣、北面、三拝了予入内、裏書、供御贈物之後、未献大麻以前献笏(花園)
正和6年 御燈如例(花園)
元亨3年 抑今日連句、御幸以前也、親王闘鶏会、又早旦也(花園)
元亨4年 入夜有連句会(花園)
正中2年 今日親王闘鶏如例(花園)
元弘2年 無御幸、警護等不容易之故也、桃李不忘時、而依乱世無風月之興遊、太可悲(花園)

3月4日

承和6年 勅、令相撲(続後)
承平8年 於御前有闘鶏事、十番為限(紀略)
寛弘3年 天皇先於東三条殿命花宴、題云、度水落花舞(紀略)
長久2年 有花宴(桑)

3月5日

応和元年 天皇御釣台、召文人、有桜花宴(紀略)

3月上巳

顕宗元年 曲水宴、曲水宴此時始之(桑)
顕宗元年 幸後苑、曲水宴(類国)
顕宗2年 幸後苑、曲水宴(類国)
顕宗3年 幸後苑、曲水宴(類国)

3月10日

康保3年 於殿庭桜花下賜酒肴、奏絃管(紀略)

3月11日

承和3年 是中旬之初也、天皇御紫宸殿、賜侍臣酒、至御床之下、促侍臣座、令以囲碁且弾琵琶(続後)
天暦3年 太上皇於二条院、有花宴(紀略)

3月12日

天暦3年 禁中有花宴(紀略)

3月14日

康保3年 賭射、於庭桜花下奏音楽(紀略)

3月16日

寛治5年 内大臣曲水宴(帝編)

4月4日

広瀬龍田祭

4月8日

潅仏会

4月28日

牽駒

5月1日

大同3年 曲宴(後紀)

5月2日

応長元年 兵衛府献菖蒲花(花園)

5月3日

延喜2年 御武徳殿、駒牽(紀略)
延長5年 天皇幸武徳殿、覧駒引(紀略)
天慶7年 天皇幸武徳殿、有駒引事(紀略)
天徳4年 六衛府献菖蒲輿(紀略)
応和2年 諸衛献菖蒲輿、雑花於南殿(紀略)
弘安9年 可葺御殿菖蒲、而外宿輩昇御殿之上、先規不審、当座不覚語、然而自今日召置菖蒲、如主殿寮同召置之、明日如例可葺之由下知出納了(勘仲)
正和2年 六府菖蒲如例(花園)
正和3年 内々和歌、六府献昌蒲并花(花園)

5月4日

大同2年 先是、帝城北野、開新馬埓、以備馬射(類国)
天安元年 有勅、遣使武徳殿馬場、令角走左右馬寮御馬各十疋(文実)
承元4年 葺菖蒲如例、或新所不葺之由、有其説歟(猪隈)
正和2年 早旦葺菖蒲如例、蔵人永広進菖枕、連句、俊範朝臣、公躬朝臣、公時等也(花園)
正和3年 内々和歌、今日殿舎葺蓬菖蒲等(花園)

5月5日

推古19年 薬猟於菟田野(類国)
推古20年 薬猟之、集于羽田(類国)
推古22年 薬猟也(類国)
天智7年 天皇縦獲於蒲生野(類国)
天智8年 天皇縦獲於山科野(類国)
天智10年 天皇御西小殿、皇太子群臣侍宴、於是、再奏田舞(類国)
持統8年 饗公卿大夫於内裏(類国)
大宝元年 令群臣五位已上出走馬、天皇臨観焉(類国)
大宝4年 備前国獻神馬(桑)
神亀元年 天皇御重閣中門、観猟騎(類国)
神亀4年 天皇御南野 観餝騎射(類国)
神亀6年 天皇御松林苑、宴王臣五位以上(類国)
天平7年 天皇御北松林、覧騎射。入唐廻使及唐人、奏唐国・新羅楽槍(続紀)
天平15年 宴群臣於内裏、皇太子親舞五節(類国)
天平19年 天皇御南苑、観騎射走馬、是日、太上天皇詔曰、昔者五月之節、常用菖蒲為蘰、比来已停此事、従今而後、非菖蒲蘰者、勿入宮中(類国)
天平宝字2年 (3月10日条)天平勝宝八歳五月先帝登遐のため、自今以後、率土公私、一准重陽、永停此節焉(類国)
延暦11年 停馬射、以頻年有旱災也、宴侍臣、奏楽(類国)
延暦14年 御馬埓殿、観騎射(類国)
延暦15年 御馬埓殿、観騎射(類国)
延暦17年 御馬埓殿、観騎射(類国)
延暦19年 御馬埓殿、観騎射(類国)
延暦21年 御馬埓殿、観騎射(類国)
延暦22年 御馬埓殿、観馬射(類国)
延暦23年 御馬埓殿、観馬射(後紀)
     五日節、菖蒲蓬等供奉。菖蒲蘰、薬酒直会被給畢(皇太神宮儀式帳)
     五日節、菖蒲并蓬等、神宮并高宮及諸殿供奉、然即薬御酒殿神宮供奉。菖蒲蘰被給、即薬酒直会被給畢(止由気宮儀式帳)
大同2年 鸞輿晨駕、臨御馬台、大雨終日、埓地泥濘、四衛射畢、冒雨還宮、及乎後年、依無便復本處(類国)
大同3年 停馬射、以天下疫病也。是日曲宴(後紀)
弘仁2年 御馬埓殿、観馬射(後紀)
弘仁3年 御馬埓殿、観馬射(後紀)
弘仁4年 御馬埓殿、観射射(類国)
弘仁5年 御馬埓殿、観馬射(類国)
弘仁7年 御馬埓殿、観馬射(類国)
弘仁8年 御馬埓殿、観馬射(類国)
弘仁9年 御武徳殿、観騎射(類国)
弘仁11年 御武徳殿、観騎射(類国)
弘仁14年 御紫宸殿、宴侍臣、中務省率所司、獻菖蒲如常(類国)
天長元年 (3月8日条)其五月四日者、皇太后昇遐之日也、何隣忌景、遑恣良遊、五月之節宜従停廃(類国)
天長10年 (4月21日条)天長元年有詔、廃五月五日節、為隣近皇太后昇遐之日也、但事在練武不可闕如、所以改用四月廿七日(続後)
天長10年 天皇御武徳殿、観馬射(続後)
承和元年 天皇御武徳殿、閲覧四衛府馬射(続後)
承和2年 天皇御武徳殿、観馬射(続後)
承和3年 天皇御武徳殿、閲覧四衛府馬射、及五位已上所貢走馬勝負(続後)
承和4年 天皇御武徳殿、観馬射(続後)
承和5年 天皇御武徳殿、観騎射(続後)
承和6年 是端午之節也、天皇御武徳殿、観騎射(続後)
承和7年 停五日節、以後太上天皇不豫也(続後)
承和9年 (5月2日条)勅、五月五日供節、四衛府六位官人已下装束、除甲胄飾之外、不得用金銀及薄泥、五位已上走馬之鞍并馬飾、不論新旧、聴用金銀、但薄泥不在聴限(続後)
承和9年 天皇御武徳殿、覧騎射(続後)
承和10年 停馬射節、諒闇也(続後)
承和11年 天皇御武徳殿、覧四衛府騎射(続後)
承和12年 停五日節、雨が降らず大般若経を転読しているため(続後)
承和14年 天皇御武徳殿、観馬射(続後)
承和15年 天皇御武徳殿、観馬射(続後)
嘉祥2年 天皇御武徳殿、覧馬射(続後)詔あり。薬玉
仁寿2年 天皇不御武徳殿、依停騎射走馬之観也(文実)
仁寿3年 停騎射走馬之観、以災疫也(文実)
仁寿4年 停騎射走馬之観(文実)
斉衡2年 停騎射走馬之観、不御武徳殿、蓋拠御馬多斃也(文実)
斉衡3年 停騎射走馬之観、不御武徳殿(文実)
天安元年 天皇不幸武徳殿、人心寂寥(文実)
天安2年 停騎射走馬之観、不幸武徳殿(文実)
貞観元年 停端午之節、諒闇也(三実)
貞観2年 皇帝不御武徳殿、停端午之節(三実)
貞観3年 天皇御武徳殿、観覧騎射(三実)
貞観4年 端午之節、天皇御武徳殿、観諸衛騎射(三実)
貞観6年 端午之節、天皇御武徳殿、観諸衛騎射、親王已下競馳馬(三実)
貞観7年〜貞観18年  停端午之節(三実)
元慶元年 端午之節、天皇御武徳殿、覧四府騎射、親王已下五位已上貢馬如常(三実)
元慶2年 停端午之節(三実)
元慶3年 停端午之節焉(三実)
元慶4年 端午之節、天皇御武徳殿、観四府騎射及親王已下五位已上貢馬(三実)
元慶5年 停端午之節、諒闇也(三実)
元慶6年 端午之節、天皇御武徳殿、観四府騎射及親王已下五位已上貢馬(三実)
元慶7年 天皇御武徳殿、覧四府騎射及五位已上貢馬。賜親王公卿続命縷。別勅賜大使已下録事已上続命縷、品官已下菖蒲蘰(三実)
元慶8年 端午之節、天皇御武徳殿、観覧四府騎射及五位已上貢馬(三実)
仁和元年 端午之節、天皇御武徳殿、観四府騎射、親王已下五位已上貢馬 (三実)
仁和2年 端午之節、天皇御武徳殿、観四府騎射、親王已下五位已上貢馬(三実)
仁和3年 端午之節、天皇御武徳殿、観覧四府騎射、親王已下五位已上競走馬如常儀(三実)
昌泰2年 端午節也、天皇御武徳殿、観騎射走馬(紀略)
延喜2年 節会(紀略)
延喜6年 天皇幸武徳殿(紀略)
延喜7年 無節会(紀略)
延喜8年 御南殿、覧左右馬寮渤海客可騎馬各廿疋(桑)
延喜10年 天皇御武徳殿、節会如常(紀略)
延喜12年 節会(紀略)
延喜13年 糸所供奉薬玉如常(醍醐)
延喜16年 無節会(紀略)
延喜17年 天皇幸武徳殿(紀略)
延喜22年 節会依京中病苦停止(桑裏)
     凡五月五日、典薬寮進菖蒲草、舎人叩門、其詞曰、漢草進良牟止宮内省輔姓名門候止申(延喜式)
     近衛・兵衛騎射(延喜式)
     同節五位已上進走馬(延喜式)
     凡同日節会、文武群官著菖蒲蘰(延喜式)
     五位已上競馬(延喜式)
延長2年 停節会(紀略)
延長3年 止端午節(紀略)
     書司立菖蒲瓶、糸所奉続命縷如常(醍醐)
延長4年 止端午節(紀略)
延長5年 端午節、天皇幸武徳殿(紀略)
天慶5年 (4月10日)可奉停止五月五日節(世紀)
天徳4年 (4月13日)令仰可停五月節(紀略)
応和2年 (4月20日)仰可停止五月節之由(紀略)
     典薬寮献菖蒲輿(紀略)
応和3年 (4月21日)来月五日節可停止之由、被宣下(紀略)
     御製、採菖蒲詩(紀略)
応和4年 (4月13日)来月五日節可停止之由、被宣下(紀略)
康保3年 天皇御武徳殿、有競馬(紀略)
安和元年 (8月22日)停五月五日節、依先皇忌月也、正月十六日踏歌、十七日射礼、九月九日節会等、依旧之由有詔(紀略)
寛和2年 (4月9日)仰云、奉勅、停止五月節之由(世紀)
長徳3年 於右近馬場有競馬之事、諸卿参会(紀略)
寛弘3年 有競馬(紀略)
永承6年 端午日、殿上侍臣左右相分、有菖蒲根合事、和歌五首(桑)
永承6年 禁裏有根合、蓋鶏合後宴也、有歌合并絃管興、主上令吹笛給、如龍之咽水中、近世無如此事、人以感嘆(百錬)
3月24日に鶏合
寛治7年 内宮供菖蒲笋枇杷粽種々御贄(神宮雑例集)
    郁芳門院根合、兼日定両方念人、有歌合、蓋大儀也(百錬)
寛治8年 左近騎射廿人許射之、大殿左大将殿密々御覧、従大殿女房申送源中将許於和歌、即有返歌云々(中右記)
康和4年 騎射、手結、職事并諸大夫等を催、送馬場也(殿暦)
永久2年 寅剋許参京極殿、講説如常、申剋許向三条殿、沐浴、今日彼京極殿にて菖蒲不葺、東三条・三条葺之、余無節句、女房有節句、亥剋参京極殿(殿暦)
大治4年 午尅、法皇被鋳御護釼五、午日午尅支干相生之故也(百錬)
建久3年 皇居閑院、旧院六条殿、 菖蒲、依嘉承例也(百錬)
建久9年 騎射(猪隈)
正治元年 浴菖蒲湯(猪隈)
正治2年 府真手番也(猪隈)
建仁元年 有節供、陪膳宮内大輔季佐朝臣(猪隈)
建仁3年 左近府騎射真手番、今日依雨延引、明日可有之、節供如恒、陪膳信広朝臣(猪隈)
建仁5年 節供如恒(猪隈)
建永元年 節供如例、陪膳信広朝臣(猪隈)
承元2年 今日有節供事、如例、陪膳式部大輔在高朝臣(猪隈)
承元3年 節供如恒、陪膳信広朝臣(猪隈)
嘉禄3年 端午之節也、幸甚々々(民経)
寛喜3年 左近騎射事(民経)
文永4年 薬玉被入御硯蓋、敷薄様、置薬玉、予以女房進之(吉続)
弘安3年 端午良辰被賞之、有御作文四韻、勤御連句五十韻(勘仲)
弘安4年 賞端午良辰之外無殊事(勘仲)
永仁2年 北政所御節供、光資調進了(勘仲)
応長元年 今日内々詩会、題菖蒲延算草、在輔卿所出也(花園)
正和3年 平座如例(花園)
文保元年 関白進菖蒲薬玉、有和歌二首。漢女頗不審之間、進院御所之所、暫思惟之所、思出日本紀、呉織漢織之文、仍読了即又点給、件歌、思案之旨符合、高名之由所思也(花園)歌をのせる
元応元年 院有御幸、於寝殿射様小弓(花園)
元弘2年 供節供如例(花園)

5月6日

延暦10年 天皇以天下諸国頻苦旱疫、詔停節宴(類国)
延暦13年 停馬射、以発大軍也(類国)
弘仁14年 今年諸国疫気流行、百姓窮弊、仍停止貢相撲人(類国)
天長10年 亦御同殿、閲覧種々馬芸(類国)
承和元年 亦御同殿、観親王以下五位已上所貢競馳馬(類国)
承和2年 亦御同殿、覧種々馬芸(続後)
承和3年 亦御同殿、観種々馬芸(続後)
承和11年 御武徳殿、覧中衛府騎射種々馬芸(続後)
貞観3年 天皇御同殿、観覧競走馬、並如旧儀(三実)
貞観4年 亦御同殿、観馬芸雑弄如昨儀(三実)
貞観5年 天皇不御武徳殿、停騎射之節也(三実)
貞観6年 天皇御武徳殿、観左右馬寮走馬、諸衛騎射、馬上雑芸、皆如旧儀(三実)
元慶元年 天皇御武徳殿、覧左右馬寮競走馬、是日午後雨降、四府不供馬上雑芸(三実)
元慶4年 天皇御同殿、観左右馬寮競走馬及四府雑芸焉(三実)
元慶6年 天皇御同殿、観左右馬寮競走馬諸衛馬上雑芸(三実)
元慶7年 天皇御武徳殿、観左右馬寮競走馬及四府馬芸(三実)
元慶8年 天皇御武徳殿、観覧左右馬寮競走馬四府武芸(三実)
仁和元年 天皇御同殿、観左右馬寮競走馬及四府馬上雑芸(三実)
仁和2年 天皇御武徳殿、観覧左右馬寮競走馬及四府種々馬芸(三実)
仁和3年 天皇御武徳殿、覧左右馬寮競走馬、四府騎射種々馬芸(類国)
寛平2年 競馳之間或番左近衛堕馬(宇多)
昌泰2年 天皇又幸武徳殿、覧種々雑芸(紀略)
延喜6年 天皇又幸(紀略)
延喜10年 又幸同殿(紀略)
延喜17年 又幸武徳殿(紀略)
     東宮参入如昨日、騎射射手帯刀十人、著小松揩衣射五寸的(延喜式)
     騎射官人近衛惣十人(延喜式)
     競馬并騎射式(延喜式)
延長5年 天皇幸武徳殿、覧競馬(紀略)
天慶2年 陽成院太上皇於北辺院有競馬事(紀略)
天慶7年 天皇幸武徳殿(紀略)
天暦3年 (4月11日)去年不堪田事、又五月五日節会停止(紀略)
応和元年 天皇御釣殿、令侍臣競渡(紀略)
康保3年 天皇幸武徳殿(紀略)
正治2年 右近府騎射真手番御見物(猪隈)
正治3年 本府騎射真手番也、昨日依雨延引(猪隈)

5月7日

宝亀8年 天皇御重閣門観騎射、召渤海使史都蒙等、亦会射場、令五位已上進装馬及走馬、作田舞於舞台、蕃客亦奏本国之楽(類国)

5月8日

承和元年 亦御同殿、令四衛府馳尽種々馬芸及打毬之態(類国)
天安2年 公卿於武徳殿馬場、令角走左右馬寮御馬各十疋。その後騎射(類国)

5月9日

長保3年 京師諸人於紫野行御霊会、道路死骸不知其数、天下男女夭亡過半、七月以後疾疫漸止(桑)
     船岡北祭今宮、是謂紫野明神、七月以後疫死漸止(帝編)
     於紫野祭疫神祭、号御霊会、依天下疾疫也。京中上下多以集会此社、号之今宮(紀略)

5月14日

応和3年 天皇幸朱雀院、有競馬事、号小五月節代(紀略)

5月20日

天暦3年 太上皇於朱雀院馬埓亭観競馬十番、騎射、左右奏東遊(紀略)

5月21日

天暦3年 於二条院、有打毬事(紀略)

5月26日

寛和2年 行幸武徳殿、有臨時小五月会、件殿、天延炎上之後、土木始成(百錬)

5月30日

寛和2年 天皇出御南殿、有打毬之興、番長以上各十人、左右近衛、左右兵衛官人并廿人為二番、皆著狛冠、騎馬立南階前、左勝、奏音楽、此事希代之勝事也(紀略)

6月1日

十二月一日亦同内蔵寮允属各一名、納御櫛丗枚於柳筥(延喜式)

6月6日

寛和2年 法皇仁和寺覧競馬打毬(百錬)

6月28日

貞観3年 天皇御前殿、観童相撲。種々雑伎、散楽、透撞、咒擲、弄玉等之戯、皆如相撲節儀(三実)

6月晦日

養老5年 六月十二月晦、始太祓(要記)
貞観元年 大祓於朱雀門前、例也(三実)
貞観2年 大祓於朱雀門前、如常(三実)
貞観3年 朱雀門前大祓如常(三実)
貞観4年 大祓如常(三実)
貞観5年 朱雀門前大祓如常(三実)
貞観7年 大祓於朱雀門前、例也(三実)
貞観8年 大祓於朱雀門前如常(三実)
貞観13年 朱雀門前大祓(紀略)
貞観17年 大祓於朱雀門前、例也(三実)
元慶4年 大祓朱雀門前(紀略)
元慶5年 大祓(紀略)
元慶6年 朱雀門前大祓(紀略)
元慶7年 大祓於朱雀門前(紀略)
仁和元年 大祓於朱雀門前、例也(三実)
     大祓。百官男女会集朱雀門(延喜式)
     凡六月、十二月大祓、預令掃除其處、亦兵士禁人往還、元日質明、掃除蒭霊(延喜式)
     大祓太刀并弓箭等(延喜式)
     大祓横刀八口(延喜式)
天慶2年 又中納言師輔卿行大祓事(世紀)
天慶5年 晩有大祓子細在別記(世紀)
天延3年 (28日)大祓、於八省院行之(紀略)
      (29日)大祓、於朱雀門行之(紀略)
正暦2年 於朱雀門大祓(紀略)
正暦5年 有大祓事(世紀)
長保元年 休也、有大祓云々(世紀)
長保4年 於朱雀門前大祓(紀略)
長保5年 今日依例有大祓、仍参議左大弁藤原忠輔卿於彼所参入(世紀)
寛弘9年 大祓、依可行大嘗会也(紀略)
長和2年 大祓(紀略)
長和4年 (閏)大祓(紀略)
寛仁元年 大祓(紀略)
寛仁2年 大祓(紀略)
長元2年 大祓(紀略)
長元7年 大祓依凶会日延引、可用閏月之由被宣下了(紀略)
治暦4年 大祓如常(世紀)
承徳3年 大祓(世紀)
康和3年 今日祓依服不行、但姫君・若君有此事云々(殿暦)
康和4年 戌剋許祓如常(殿暦)
康和5年 大祓(世紀)
嘉承元年 晦祓如常、四位家司不参、仍以五位職事盛家朝臣為倍膳、陰陽師家栄参入、着直衣并烏帽子(殿暦)
嘉承2年 於家祓如常(殿暦)
嘉承3年 今日六月祓如常、余・女房・姫君・中将皆着吉服、倍膳女房同之、陰陽師光平、倍膳四位、役供諸大夫、皆着吉服、余今日不出行、寛徳度吉服之由無所見、而延久度 主上着吉服云々(殿暦)
天仁2年 及戌剋六月祓如常(殿暦)
天仁3年 今夜祓儀如常(殿暦)
天永2年 祓如常(殿暦)
天永3年 今夜祓如常(殿暦)
天永4年 今日祓儀如常(殿暦)
永久元年 余今夜無祓事、是依服也、姫君・女房・中納言有此事、蔵人所・侍所如常、陰陽師家栄、倍膳皇后宮大進惟信(殿暦)
永久3年 仍今日祓事尋之所、故殿除服之後、雖日数内皆有此祓、仍余・内府行之。姫君・余・女房於同所祓事、内府於別方行之、内府着衣冠直衣、余如例着烏帽子(殿暦)
永久4年 戌剋許祓儀如常(殿暦)
永久5年 戌剋許渡東三条、於寝殿南面有晦祓、姫君・女房・余同時有祓事、陪膳陰陽師皆着衣冠如常、内府於西対南面有此事(殿暦)
康治元年 大祓也(世紀)
康治2年 大祓(世紀)
天養元年 大祓如恒(世紀)
天養2年 大祓如恒(世紀)
久安2年 大祓也(世紀)
久安4年 (閏6月)大祓也。抑院宮并所々六月祓、可在去月之由、人々成疑然而依有先例、今月行之(世紀)
仁平元年 大祓也(世紀)
仁平2年 大祓也。参朱雀門行之(世紀)
仁平3年 大祓也。参朱雀門行事(世紀)
建久8年 (閏6月)入夜有六月祓事如例(猪隈)
建久9年 入夜有六月祓事如例(猪隈)
正治元年 六月祓事如常、余同之祓如例(猪隈)
正治2年 祓如例(猪隈)
建仁元年 殿下御祓如例(猪隈)
建仁2年 六月祓事如例、入夜有此事、其儀着直衣・烏帽子、陪膳役諸大夫等着衣冠如常。献大奴佐之後有菅拔、事了取出拔物、彼御方御拔又如例、六月のなこしのはらえする人はちと勢のいのちのふとこそきけ(猪隈)
建仁3年 祓如例、陪膳散位信広朝臣、陪膳并役諸大夫衣冠也、随身一両着褐衣立明、陰陽師有親也(猪隈)
建永元年 六月祓如例、其儀垂南面簾、前庭設陰陽師座、如例、余着直衣・烏帽子、陪膳信広朝臣、就簾下付祓物於女房、々々伝取置余前、陰陽師大舎人頭泰忠朝臣、衣冠、陪膳并役諸大夫皆着衣冠如例、随身着褐衣立明(猪隈)
承元2年 六月祓事如例、陰陽師陰陽頭宣平朝臣、陪膳散位重邦朝臣、役諸大夫如例(猪隈)
承元3年 六月祓如例(猪隈)
承元4年 入夜六月祓事、於寝殿南庇有此事、其儀如例、雖軽服日数未満、依除服了、有祓事也(猪隈)
嘉禄2年 六月祓如例、黄門令参御所給、是六月祓御沙汰之故也(民経)
寛喜元年 六月祓如常(民経)
寛喜3年 (賀茂上社)於便宜所、祝師持来祓具、師即直以輪令祓、供神殿之輪也、厳重也、今夜参詣之輩非幾歟。(賀茂下社)今夜若宮六月祓、日来無沙汰、仍役送闕如、只今相構可馳参之由被仰下。就陰陽師前、取朝帰参、次供御輪、居高坏、予持参之(民経)
文永4年 人方無沙汰之事、節折也、蔵人進士奉行、東庭立幔、依北、節折命婦座立屏風、妻戸腋也(吉続)
文永5年 節折蔵人皇后宮権大進分配、与奪六位如常(吉続)
弘安6年 六月祓除服以後候間、予修之如例、室町院御方御祓依御禁忌不被行之(勘仲)
弘安7年 次参持明院殿、六月祓所奉行也、室町院御方依故安嘉門院御事御着服之由也、仍無御祓、神仙門院御方被行之。陰陽師在秀朝臣進代官、御贖物輪等応仕例所致沙汰也(勘仲)
弘安10年 六月祓奉行(勘仲)
永仁2年 室町院六月祓、光資奉行、陪膳基藤朝臣(勘仲)
正和3年 節折如例(花園)
元応元年 六月祓如例、直衣冠也、陪膳資朝朝臣、役送清経、其儀如常(花園)
元応2年 六月祓如例、朕着如何、於寝殿西面有此事、院御方御祓、於寝殿南面被行之、広義門院并親王、於公卿座有之、今夜上皇御直衣也(花園)
元亨4年 入夜六月祓如例、経顕奉行之(花園)
正中2年 六月祓如例、陪膳国資朝臣、役送隆持、是軽服人也、依有先例不憚之、即令奉行也、広義門院御軽服也、而御祓如例、凡軽服人、除服以後不憚云々(花園)

7月4日

広瀬龍田祭

7月6日

天平5年 始令大膳備孟蘭 供養(続紀)

7月7日

垂仁7年 野見宿禰が當麻蹶速と相撲をとる(類国)
持統5年 宴公卿(類国)
持統6年 宴公卿(類国)
天平6年 天皇観相撲戯 是夕、徙御南苑、命文人賦七夕之詩。(続紀)
     (懐風藻)
  10年 天皇御大蔵省、覧相撲晩頭、転西池宮。梅をうたに詠ませる。(続紀)
     織女祭(延喜式)
天平勝宝3年 天皇御南院、賜宴大臣以下諸司主典已上(類国)
延暦12年 御馬埓殿、観相撲(類国)
延暦15年 御馬埓殿、観相撲(後紀)
延暦21年 御朝堂院、観相撲(類国)
延暦22年 観相撲(類国)
延暦23年 観相撲(後紀)
大同2年 御神泉苑、観相撲、令文人賦七夕詩(類国)
大同3年 幸神泉苑、観相撲、令文人賦七夕詩(後紀)
弘仁元年 幸神泉苑、観相撲(紀略)
弘仁2年 幸神泉苑、観相撲(後紀)
弘仁3年 幸神泉苑、観相撲、命文人賦七夕詩(後紀)
弘仁4年 幸神泉苑、観相撲、命文人賦七夕詩(類国)
弘仁5年 幸神泉苑、観相撲(類国)
弘仁6年 幸神泉苑、命文人賦七夕詩(後紀)
弘仁7年 幸神泉苑、観相撲(類国)
弘仁9年 停節、為旱也(類国)
弘仁11年 幸神泉苑、観相撲(類国)
天長3年 (6月3日条)改七月七日相撲、定十六日、避国忌也(類国)
      (7月16日条)御豊楽殿、覧相撲(類国)6〜10、承和元年まで
昌泰2年 太上皇召文人於朱雀院、令賦浮雲動別衣之詩(紀略)
天慶8年 有御遊事(紀略)
天暦2年 右大臣召紀伝諸儒、被定文章生等登省詩等(紀略)
天徳3年 御製、風驚織女秋(紀略)
天徳4年 御製、月扇動涼風(紀略)
応和元年 御製、別路動雲衣(紀略)
応和2年 令侍臣賦詩、題云、織女渡天河(紀略)
康保2年 詩宴、雲衣含夕霧(紀略)
安和2年 左大臣於白川家有七夕宴(紀略)
寛弘2年 御書所詩会、題云、織女雲為衣(紀略)
寛仁2年 遷宮之後、始有旬事、無庭立奏(紀略)
治安元年 密宴、題云、織女契涼風(紀略)
長元2年 密宴、詩題云、秋興在今宵、又以同題芸閣作文(紀略)
長元6年 禁園詩莚、題云、月渡河媒、以同題、芸閣作文(紀略)
嘉保2年 主上渡御中宮御方、乞巧奠前召伶人両三人、有管絃、公里、時元、定信、為道等也(中右記)
嘉保3年 今夕有御書所作文、仙星歓会成、題中、欲献詩間有院召、供夜侍後参院、六条殿、於女院御方、乞巧奠前有管絃興、寝殿東面。(中右記)箏琵琶、催馬楽あり
永長2年 入夜有乞巧奠、其次有管絃事(殿暦)
承徳2年 又乞巧奠、前庭有管絃興(中右記)
康和3年 裏書、乞巧奠、依服不行(殿暦)
康和5年 乞巧奠祭如常、節供又同(殿暦)
長治元年 入夜乞巧奠前有小御遊。暁天事了、誠感二星之佳会、長祈万歳之宝算(中右記)
長治2年 予問大外記云、七月七日是節日也、而有政例哉如何、大外記答云、去寛仁元年七月七日有政。是依為吉例今日行之(中右記)
嘉承元年 酉剋許小管絃(殿暦)
嘉承3年 公家乞巧奠如例、行事蔵人不着吉服、鈍色装束也、家乞巧奠祭如常、申剋許行事蔵人来召箏、仍進之(殿暦)
天仁2年 乞巧奠如常、公家又同、但不置、行幸蔵人説云々、如何(殿暦)
天永2年 此間世間有触穢、雖公家乞巧奠、余同之(殿暦)
永久2年 今日不出行、依物忌也、乞巧祭停止、是先例也、女房料節句如常、余節句不分明、仍尋人々、軽服不被憚、而今度雖軽服儀、又同重服儀、仍所致沙汰也、余節句今日止之(殿暦)
永久3年 乞巧奠如常、余服日数内也、雖然依有先例如例行之、内府御方無祭儀、凡未行始上、始行時猶服日数不快、仍不行也、又節句内府未供也、尋先例之後可一定(殿暦)
永久4年 今年始内府行乞巧奠、於三条亭行之、阿波守忠長家(殿暦)
永久5年 乞巧奠如常行之、新所行之例、故殿康平比渡花山院時行行之、又永保大炊、寛治六条皆被行之、仍所行也、皆見御記。女房・余節句如例(殿暦)
元永元年 節句・乞巧奠如常、今日講師南京已講覚誉(殿暦)
久安3年 於御殿有乞巧奠事、其儀如常(世紀)
建久8年 殿下有御節句・乞巧祭等事(猪隈)
正治2年 予無乞巧奠事、依衰日也、未祭之故也、入夜有管絃興(猪隈)
建仁元年 節供陪膳季佐朝臣、有乞巧祭事、今年始有此事、去年依日次不宜無之、依初度避悪日也、彼御方御節供・乞巧奠如例、入夜小管絃(猪隈)
建仁2年 密々講詩、年々歓会同、以情為韻、講後又有連句、賦七夕也、沐浴・節供・乞巧奠等如例、殿御方同之
建仁3年 密々講詩、題云、月前歓会成、題中、有小序、文章博士在高朝臣作之、節供・乞巧祭等如例(猪隈)
建永2年 節供陪膳式部大輔在高朝臣、乞巧祭如例(猪隈)
承元2年 沐浴・節供・乞巧祭等如例(猪隈)
承元3年 今日沐浴・節供・乞巧奠等如例、節供陪膳重邦朝臣(猪隈)
嘉禄2年 所々展宴席、七夕相当庚申、貞観元年、延喜十六年、永観元年、寛弘六年、長久元年、長承二年是也(百錬)
嘉禄3年 予結構詩歌会、詩題、七夕代牛女言志、勒、和歌、河辺待夕、予・信光・宗継書和歌序(民経)
寛喜3年 二星之佳会也、乞巧奠事蔵人佐範頼奉行(民経)
貞永元年 今日内裏殿上供節供、依七夕令辰也、今日乞巧奠事、蔵人右衛門権佐範頼奉行、春宮御方事、権少進資朝奉行、入夜中納言殿聊令翫七夕佳会給、有詩会・連句等(民経)
文永8年 内々可有御会、可参之旨、有女房奉書(吉続)
弘安5年 今夕乞巧奠如例可被行之由、左大臣有仰(勘仲)
弘安7年 今夕依二星之佳会被行御遊。乞巧奠如例(勘仲)
弘安10年 乞巧奠予分配也(勘仲)
永仁2年 庭有乞巧礼奠、毎事如例、今夕文人済々焉、見物車成群、毎事厳重也(勘仲)
正応6年 乞巧奠如常(伏見)
正和2年 乞巧奠如例、但内蔵寮定燈不進、仍剋限遅々、然而蔵人責出云々(花園)
元応元年 晩頭院御方御幸也、為今夜庚申也、為乞巧奠柱女房六条参、其次聊令弾箏、院亦令弾此巴給、兼高吹篳篥、朗詠両三曲、両即乞巧奠也、院御方乞巧奠、於此御所被行之、広義門院乞巧奠、建長元年大宮院御産、依百日内被止之由、在憲説記之由、説藤令申之間、被略之、乞巧奠了、於親王方如例庚申会、一向狂事也、時々有朗詠今様等、兼高有頼等朝臣詠之、内々供酒盃如例、暁鐘以後還御(花園)
元応2年 乞巧奠如例、続詩歌七十首、入夜密々有管絃、及暁更事了、兼高候簾外時々朗詠、一向簾中也、聊又有盃酌(花園)
元亨元年 親王連句三十韻、予交之、乞巧奠如例、今夜内々有小管絃、院御方御琵琶、箏女房二人、子今参等也、伝聞、今夜内裏有御楽云々(花園)
元亨2年 乞巧奠如例、今日内々講詩、兼日題也、織女、月為鏡為題、俊光卿以下七八許輩、殿上人三四輩、連句七十韻、上皇有御製、但依御風気無出御、親王出座、但無詩(花園)
元亨3年 此日内々詩会、題二星暁夕心、兵部卿出題。今夜内々有御楽。女房四五輩於簾中弾箏、楽七調子、楽各七也、上皇於簾中交女房、時々令弾比巴給、今夜乞巧奠如例年(花園)

7月8日

文殊会 天長10年より
承和2年 行幸神泉苑、観相撲節(続後)
承和3年 天皇於神泉苑、観相撲節(続後)
承和4年 天皇御紫宸殿、観相撲節(続後)
承和9年 停相撲節、以太上天皇不豫也(続後)
貞観5年 天皇御南殿、観童相撲(三実)
昌泰元年 以疾疫停諸国京上相撲人(紀略)
天暦2年 諸卿召諸儒、評定省試詩(紀略)

7月9日

承和3年 御紫宸殿、覧相撲司音楽奏舞(続後)

7月10日

承和7年 令五畿内七道諸国、諒闇之間、停釈奠祭(続後)

7月11日

大同3年 曲宴(後紀)

7月14日

貞観6年 凡七月十四日、奉孟蘭盆供養使舎人七人送省(延喜式)

7月15日

推古14年 自是年初毎寺、四月八日七月十五日設斎(紀)
斉明3年 設孟蘭 会(紀)
斉明5年 詔群臣、於京内諸寺、勧講孟蘭盆経、使報七世父母(紀)

7月16日

貞観4年 相撲節、改六月十五日、定七月上旬之内(三実)

8月上丁

釈奠。二月に同じ
承和2年 是釈奠後朝也、御天皇紫宸殿、喚明経磧儒鴻生昇殿、遞令論議(続後)
承和5年 釈奠文宣王也(続後)翌日大学博士学生等を紫宸殿に集めて論難させる。
承和8年 釈奠也、公卿就大学行事(続後)翌日大学博士学生等を紫宸殿に集めて論議させる。
承和10年 釈奠(続後)
承和12年 釈奠也、公卿就大学行事(続後)翌日大学博士学生等を紫宸殿に集めて論難させる。
貞観2年 釈奠、外従五位下行助教布瑠宿禰清野講尚書、文書生等賦詩如常(三実)
貞観3年 釈奠如常、外従五位下行直講六人部福貞講周易(三実)
貞観4年 釈奠如常、正六位上行直講刈田首安雄講御注孝経、文書生等賦詩如常(三実)
貞観5年 釈奠如常、直講従七位下船連副使麻呂講礼記、并文書生等賦詩(三実)
貞観6年 釈奠如常、従五位下行助教兼越前権介菅野朝臣佐世発題、文書生等賦詩(三実)
貞観9年 釈奠如常(三実)
貞観10年 釈奠(紀略)
貞観11年 釈奠如常(三実)
貞観12年 釈奠如常(三実)
貞観13年 釈奠、停講論宴飲、以勝子内親王薨後、輟朝三日之限在此日也(三実)
貞観14年 釈奠如常(三実)
貞観15年 釈奠如常(三実)
貞観16年 釈奠如常(三実)
貞観17年 釈奠如常(三実)
貞観18年 釈奠如常(三実)
元慶元年 (9日)停釈奠、縁国忌也(三実)
       (19日)是日、可行釈奠之礼、大学寮犬産成穢、因而停止(三実)
元慶2年 釈奠於大学如常(三実)
元慶3年 停釈奠之礼、以今月八日木工頭藤原朝臣維邦於寮直曹頓卒、諸司入彼寮也(三実)
元慶4年 釈奠如常、群官畢会、直講従七位上山辺公善直講毛詩、文書生等賦詩如常(三実)
元慶5年 停釈奠、諒闇也(三実)
元慶6年 釈奠如常(三実)
元慶7年 釈奠如常、直講従七位下山辺公善直講左氏春秋、文書生学生等賦詩(三実)
元慶8年 (19日)釈奠如常、従五位下行助教浄野朝臣宮雄発礼記題、文書生学生等賦詩。去九日丁酉可行此礼、而六日負氷牝馬、於主水司傷胎、馬主隠蔵不令人知、司其氷、供奉御膳、後遂発顕、故延而行之(三実)
仁和元年 釈奠、直講従七位下山辺公善直講古文尚書、文書生学生等賦詩(三実)
仁和2年 釈奠如常、祭祀礼畢、太政大臣入廟、拝文宣王影、公卿大夫畢会、令明経博士講論周易、文書生等賦詩如常(三実)
仁和3年 停釈奠之礼、昨月地震で失神して死亡したことによる穢のため(三実)
昌泰3年 釈奠(紀略)
延喜5年 釈奠(紀略)
延喜8年 (18日)釈奠、去八日延引(紀略)
延喜13年 (翌日)出御南殿、依釈奠論議也(紀略)
天慶元年 有釈奠講論事、子細在別日記(世紀)
天慶4年 釈奠祭也。釈奠事在別日記(世紀)
天慶8年 釈奠也(世紀)
天暦元年 釈奠(紀略)
天暦2年 (1日)官奏、釈奠依穢延引(紀略)
      (11日)定考并釈奠(紀略)
天暦3年 釈奠(紀略)
天暦11年 釈奠(紀略)
天徳2年 釈奠(紀略)
天徳3年 釈奠(紀略)
天徳4年 釈奠延引、依本寮犬死穢也(紀略)
      (20日)釈奠(紀略)
応和2年 釈奠(紀略)
応和3年 釈奠(紀略)
康保元年 釈奠(紀略)
康保2年 釈奠(紀略)
康保3年 釈奠(紀略)
康保5年 釈奠(紀略)
安和2年 釈奠(紀略)
天禄元年 釈奠(紀略)
天禄2年 釈奠(紀略)
天延2年 釈奠(紀略)
天延3年 釈奠(紀略)
貞元元年 (3日)釈奠延引、依本寮申穢也(紀略)
       (13日)釈奠(紀略)
貞元2年 釈奠(紀略)
貞元3年 釈奠(紀略)
天元5年 釈奠。今日、於東宮可有童相撲、而有穢止之、左右番十番覧之(紀略)
永観元年 釈奠、諸卿申障不参、仍無講論事(紀略)
寛和元年 釈奠(紀略)
寛和2年 釈奠(紀略)
永延元年 釈奠(紀略)
永祚元年 釈奠、上卿不参、参議一人行之(紀略)
永祚2年 (15日)今日釈奠也、而依前摂政太政大臣去月二日薨、至于昨日祭如何、但講論宴座、依承平二年例停止(世紀)
正暦3年 釈奠(紀略)
正暦4年 釈奠(紀略)
正暦5年 釈奠、疾疫之年有宴座之例、仍行之(紀略)
長徳元年 釈奠(紀略)
長徳2年 釈奠(紀略)
長徳3年 釈奠(紀略)
長保元年 釈奠(紀略)
長保2年 釈奠(紀略)
長保3年 釈奠(紀略)
長保5年 釈奠(紀略)
寛弘元年 釈奠(紀略)
寛弘2年 釈奠(紀略)
寛弘5年 釈奠、無詩宴并三道論義、依華山院御事也(紀略)
寛弘6年 釈奠、無宴座、依具平親王之事也(紀略)
寛弘7年 釈奠、講周易、題、聖人養賢(紀略)
寛弘8年 (16日)釈奠、依先帝崩、無宴座、上丁依為院四十九日之内延引(紀略)
長和2年 釈奠(紀略)
長和3年 釈奠(紀略)
長和5年 釈奠(紀略)
寛仁元年 釈奠(紀略)
寛仁2年 釈奠(紀略)
寛仁3年 釈奠、有宴座、儒士文人多不参、詩四五枚也(紀略)
治安元年 釈奠(紀略)
治安2年 釈奠(紀略)
治安3年 釈奠(紀略)
万寿元年 釈奠(紀略)
万寿2年 (8日)釈奠以中丁可行之由有仰云々(紀略)
      (18日)釈奠可被行之、而寮中不浄者出来之由、寮頭申之、仍不被行之(紀略)
万寿4年 釈奠(紀略)
長元元年 釈奠(紀略)
長元2年(11日)釈奠、去一日依日食不行之(紀略)
長元3年 釈奠(紀略)
長元4年 釈奠(紀略)
長元5年 釈奠(紀略)
長元6年 釈奠(紀略)
長元7年 (10日)釈奠依大学寮転倒延引、可用中丁之由、被議了(紀略)
      (20日)釈奠(紀略)
長元8年 釈奠(紀略)
治暦4年 釈奠(世紀)
寛治元年 釈奠(世紀)
寛治4年 釈奠也(中右記)
寛治8年 釈奠也。先進先聖御前拝、二度、次立進於東、奉拝先師、二度。凡近代釈奠之儀、皆是雨儀也、一条院御時、故藤民部卿斉信、為上卿日、欲行晴儀、然而諸司無知此事者、不相叶也、其後弥以絶了者(中右記)儀礼をのせる
嘉保2年 (14日)今日釈奠無参仕弁、慥可勤之由、依殿下仰、新少史惟兼相催也(中右記)儀礼をのせる
嘉保3年 今日釈奠被止了、中丁可有廃朝之由也、又依小月無下丁仍被止了(中右記)
承徳3年 釈奠也、依前関白穢疑、上卿以下無拝廟事、又座主助教定康雖申丙穢由、奉納廟像、勤仕了、是天暦年中例也(世紀)
康和3年 今日宴座何様に可候哉、左右可随勅定、即宴座止了(殿暦)
康和5年 釈奠、有宴座(世紀)
長治2年 今日釈奠、上卿不参、宰相二人被行云々(殿暦)
天永元年 皇后宮権大夫顕通・左大弁重資行釈奠云々、題云、聴講孝経者(殿暦)
永久2年 明日釈奠停止、先例進勘文、近代不仰廃朝由、仍今度不仰(殿暦)
保安3年 釈奠、依廟堂之頽危、於南庁座儲其礼(百錬)
大治2年 釈奠、依殺生禁断、不供葷腥之類(百錬)
大治元年 釈奠也。有宴座如常(世紀)
康治2年 釈奠也。依皰瘡事止宴座(世紀)
天養元年 釈奠也、内大臣以下参入、今度問者学生二人、近年用一人、有宴座、仙院御除服以前故大宮御服、可有憚否、被尋先例、昌泰三年日記左夾算覧上卿(世紀)
久安元年 釈奠也、相公不参、依待賢門院御悩被止宴座(世紀)
久安2年 釈奠也(世紀)
久安3年 今日釈奠也(世紀)
久安5年 釈奠也(世紀)
久安6年 釈奠也(世紀)
仁平元年 釈奠也(世紀)
仁平2年 今日、釈奠祭也。講孝経、三道竪義詩宴如常(世紀)
仁平3年 釈奠、被行晴儀、有三省召政、寛仁以後、絶雖無此儀、左大臣所申行也(百錬)
承安3年 釈奠、無廟拝宴座、依多武峰焼亡也(百錬)
治承元年 釈奠、大学寮炎上之間、於官庁被行之、五日、被問諸卿(百錬)
元暦2年 (7日)釈奠延引、依世間穢也(百錬)
      (17日)釈奠(百錬)
建仁元年 此日釈奠也、上卿権中納言藤原兼宗卿云々(猪隈)
建仁2年 此日釈奠也、上卿源大納言通資、参議親経、弁左少弁長兼、少納言信定云々、題云、徳音是茂毛詩、云々(猪隈)
建仁3年 釈奠如例云々、上卿中納言中将良輔卿云々(猪隈)
建永元年 釈奠上卿藤中納言資実云々(猪隈)
承元2年 釈奠上卿藤中納言資実卿云々(猪隈)
承元3年 釈奠如例云々(猪隈)
承久元年 釈奠北野祭延引、依天下穢気也(百錬)
嘉禄2年 今日釈奠也(民経)
嘉禄3年 今日釈奠也、題云、以康四海、尚書第十二、序者蔵人文章得業生菅原高長(民経)
寛喜3年 今日釈奠也。宴座事、如此飢饉之年、尤可有豫儀歟之由、中納言殿内々有御存知、然而関白初度御事也、朝家為慶賀、何可有豫儀之由歟、有宴座云々(民経)
寛元4年 釈奠、学生見参依廃務日無之(百錬)
宝治元年 (7日)釈奠延引、依触穢也、可為中丁云々(百錬)
      (17日)釈奠也(百錬)
建長元年 釈奠、被止宴穏座、依道深法親王事也(百錬)
文永元年 釈奠(帝編)
弘安6年 釈奠、無宴穏座竪義(帝編)
正和2年 (11日)今日聞、釈奠不被行云々、是奉行職事失歟如何、分明永承永仁如此云々(花園)
      (19日)今日釈奠也、上卿不参、仍参議親平卿行事云々、上丁不慮延引、今日被行也、、光藤朝臣奉行也(花園)

8月12日

承和元年 上曲宴清涼殿、号曰芳宜花讌(続後)

9月1日

寛治8年 今日不勤御燈由祓、是依太神宮事潔斎之時、依不及他事也、凡斎宮群行之年、無御燈祓云々(中右記)

9月8日

元亨3年 今夜菊花覆綿如例(花園)

9月9日

天武14年 天皇宴于旧宮安殿之庭(類国)
延暦17年 遊猟北野(紀略)
大同2年 幸神泉苑観射(類国)
大同4年 幸神泉苑観射、兼命文人賦詩(類国)
弘仁2年 曲宴前殿、命文人賦詩(後紀)
弘仁3年 幸神泉苑、宴侍従已上、奏妓、命文人賦詩(後紀)
弘仁4年 幸神泉苑、命文人賦詩(類国)
弘仁5年 (3月4日条)大同二年に正月二節を停止し、三年に三月節を停止した。それは経費削減のため。今年正月二節を復活し、九月節は三月に準じて花宴を加えた。(類国)
弘仁5年 幸神泉苑、令文人賦詩(後紀)
弘仁7年 停九日節、以聖躬不平也(後紀)
弘仁8年 幸神泉苑、令文人賦詩(類国)
弘仁9年 幸神泉苑、令文人賦詩(類国)
弘仁10年 幸神泉苑、宴侍臣、并命文人賦詩(類国)
弘仁11年 幸神泉苑、宴五位已上、令文人賦詩(類国)
弘仁13年 御神泉苑、宴侍臣、命文人賦詩(類国)
天長元年 夫九月九日者、所謂重陽也、龍沙広宴之辰、馬台高賞之節、風至時凉、馬肥人暇、古之王者、多以此日、有観馬射、伏望乗此良節、以臨射宮(類国)
天長3年 賜宴於内裏(類国)
天長5年 幸神泉苑、使賦重陽之詩(類国)
天長7年 於内裏召文人令賦詩(類国)
天長8年 皇帝御紫宸殿、召文人令賦詩、為重陽節也(類国)
天長9年 皇帝御紫宸殿、賜宴侍従大夫已下文人已上(類国)
天長10年 是日、重陽節也、天皇御紫宸殿、宴侍従已上、令文人同賦秋風歌之題(続後)
承和元年 是重陽節也、天皇御紫宸殿、宴侍従已上。賦秋風歌之題(続後)
承和2年 天皇御紫宸殿、賜菊酣宴於侍従已上。賦秋気揺落、効梁元帝体之題(続後)
承和3年 天皇御紫宸殿、宴重陽節、命文人賦 蛄吟之題(続後)
承和4年 天皇御紫宸殿、宴重陽節、命文人、同賦露重菊花鮮之題(続後)
承和5年 是重陽之日也、天皇不豫、停廃節会、但賜菊酣見算親王以下侍従已上於廊下(続後)
承和6年 是重陽之節也、天皇御紫宸殿、宴公卿已下及文人同賦菊潭引之題(続後)
承和7年 廃重陽節、諒闇也(続後)
承和8年 天皇御紫宸殿、宴公卿已下文人已上、同令賦鳩化為鷹之題(続後)
承和10年 是重陽節也、天皇御紫宸殿、宴群臣及文人、同賦白露為霜之題(続後)
承和11年 天皇御紫宸殿、宴重陽節、公卿已下至六位文人、同賦問秋光之題(続後)
承和12年 是日重陽節也、天皇御紫宸殿賜宴、令賦九日洗蘭之題(続後)
承和13年 是重陽節也、天皇御紫宸殿、宴于親王以下、至六位文人、同賦九日侍宴詩、韻用平字(続後)
承和14年 是重陽之節也、天皇御紫宸殿、宴于親王已下侍従已上、但召非侍従諸司緑衫知文者如常、同賦草木言之題(続後)
嘉祥元年 重陽節也、天皇御紫宸殿、宴于公卿及文人如常、是日、同賦雨洗白菊、以応製(続後)
嘉祥2年 是重陽節也、天皇御紫宸殿、賜宴如常、令文人同賦訖付之題 (続後)
仁寿元年 以有水災、廃重陽宴、但公卿於近杖下、与諸侍臣、聊進菊酒(文実)
仁寿2年 重陽節也、帝不御南殿、勅公卿喚侍従文人等宴賞(文実)
仁寿3年 重陽宴也、帝不御南殿、勅公卿、召侍従文人等、賜菊酒、一如常儀、但以天下有災、不挙音楽(文実)
仁寿4年 重陽節也、帝御南殿、賜宴侍臣、命楽賦詩如常(文実)
斉衡2年 重陽節也、帝御南殿、賜宴侍臣、命楽賦詩如常(文実)
斉衡3年 重陽宴也、天皇御南殿 、命楽賦詩如常(文実) 天安元年 重陽節也、天皇不御南殿、命公卿賦詩賜禄如常儀、雖開宴莚、不挙音楽、縁旱雲不霑、秋稼為害也(文実)
貞観元年 停重陽節、以先帝忌景近也、於右杖頭賜菊酒、群臣次侍従及非侍従堪言詩者、外記史内記預焉、酣暢之後、賦重陽菊酒詩(三実)
貞観2年 停重陽之節、於右杖頭賜菊酒群臣、次侍従及諸司官人、旧為文章生并文章生等被召侍坐(三実)
貞観3年 重陽節、天皇不御前殿、於殿庭賜菊酒親王以下、侍従以上及文人、酣飲賦詩、勅賜題云、菊暖花未開(三実)
貞観4年 重陽之節、天皇御前殿、賜宴群臣、文人賦詩(三実)
貞観5年 重陽之節、宴于群臣、賜以菊酒、喚文人賦詩(三実)
貞観6年 重陽之節、天皇御前殿、賜宴於群臣、如常儀(三実)
貞観7年 於太政官賜宴群臣、喚文人賦詩、内教坊奏女楽、皆如常儀(三実)
貞観8年 停重陽之宴、觴侍臣于宜陽殿西廂(三実)
貞観9年 重陽之節、天皇御紫宸殿、宴於群臣、召文人、命楽賦詩(三実)
貞観10年 天皇御紫宸殿、宴于群臣、内教坊奏女楽、文人賦喜晴詩(類国)
貞観11年 停重陽宴、以秋稼不登也(三実)
貞観12年 重陽節、天皇御紫宸殿、賜宴群臣、喚文人賦天錫難老詩、内教坊奏女楽(三実)
貞観13年 停重陽之節、於宜陽殿西廂、賜菊酒侍臣(三実)
貞観14年 停重陽節也(三実)
貞観15年 停重陽之節、親王已下侍従已上、賜飲於宜陽殿西廂(三実)
貞観16年 停重陽之節、於宜陽殿西廂、賜飲侍臣(三実)
貞観17年 重陽節、天皇御紫宸殿、親王已下侍宴賦詩、奏楽如常(三実)
貞観18年 停重陽節、於宜陽殿西廂、賜侍臣酒(三実)
元慶元年 停重陽節、以自去八月朔聖体乖和摂理未験也(三実)
元慶2年 重陽之節、天皇御紫宸殿、宴於群臣、喚文人賦詩、内教坊奏女楽(三実)
元慶3年 停重陽之節、不賜侍臣菊酒也(三実)
元慶4年 重陽之節、天皇御紫宸殿、賜宴群臣、喚文人賦詩、内教坊奏女楽(三実)
元慶5年 停重陽之節、諒闇也(三実)
元慶6年 重陽之節、天皇御紫宸殿、賜宴群臣、喚文人賦詩、奏女楽如常(三実)
元慶7年 重陽之節、天皇御紫宸殿、賜群臣菊花酒、奏女楽、文人賦詩(三実)
元慶8年 重陽之節、天皇御紫宸殿、賜宴群臣、喚文人賦詩、内教坊奏女楽(三実)
仁和元年 重陽之節、天皇御紫宸殿、賜宴群臣、喚文人賦詩、内教坊奏女楽如常儀(三実)
仁和2年 重陽之節、天皇御紫宸殿、宴于群臣、奏楽賦詩如常(三実)
寛平9年 天皇御紫宸殿、賜重陽宴、題云、観群臣挿茱萸(紀略)
昌泰元年 重陽宴、題云、菊有五美(紀略)
昌泰2年 天皇御南殿、賜重陽宴、題云、菊散一叢金(紀略)
昌泰3年 重陽宴、題云、寒露凝(紀略)
延喜元年 重陽宴、題云、寿星南極見(紀略)
延喜2年 重陽宴、以霜葉辞条下為題(紀略)
延喜3年 重陽宴、題云、玉砌蘭(紀略)
延喜4年 重陽宴、題云、秋気兼 粮(紀略)
延喜5年 節会停止、依帝姑源連子卒也(紀略)
延喜6年 重陽宴、以茱萸玉佩為詩題(紀略)
延喜7年 重陽宴、題云、観奏霓裳羽衣(紀略)
延喜8年 止重陽宴、依諸国衰損也(紀略)
延喜9年 停止重陽宴、是依春夏疫癘(桑裏)
      依雨停重陽宴(紀略)
延喜10年 停節会、天皇不御南殿依旱災也(桑裏)
      依諸国旱損、止重陽宴(紀略)
延喜11年 重陽宴、題云、霽色明遠空(紀略)
延喜12年 重陽宴、題云、爽籟驚幽律(紀略)
延喜13年 菊花宴停止、依諸国申不堪并風水損也(桑裏)
       止節会、依諸国申不堪并風水之損也(紀略)
延喜14年 有重陽宴、題云、露重菊花鮮(紀略)
延喜15年 止重陽宴、依諸国旱損疫之由也(桑裏)
       停重陽宴、依諸国申不堪佃田也(紀略)
延喜16年 天皇御南殿、重陽宴、題云、賓雁識秋天(紀略)
延喜17年 重陽宴、題云、秋露如珠(紀略)
延喜18年 重陽宴、天皇御南殿、題云、草木凝秋色(紀略)
延喜19年 停重陽宴、依諸国申不堪佃也(紀略)
延喜20年 重陽宴停止、依諸国損不堪、去夏咳病等也(桑裏)
       止重陽宴、依諸国不堪佃并去夏咳病也(紀略)
延喜21年 重陽宴、題云、秋菊有佳色(紀略)
延喜22年 止重陽宴節会、依諸国不堪佃也(紀略)
     凡九月九日平旦、供奉菊酒如常儀(延喜式)
     凡九月九日平旦、典薬率女嬬等供呉茱萸(延喜式)
     菊花宴。文人を召して詩をつくらせる。(延喜式)
延長元年 停重陽宴、依去夏疫癘也(紀略)
延長2年 止重陽宴会、依諸国申不堪田也(紀略)
延長3年 止重陽宴、依諸国不堪佃也(紀略)
延長4年 重陽宴、題云、折花香盈把(紀略)
延長5年 重陽宴、題云、秋日無私照(紀略)
延長7年 止重陽宴、依損年也(桑裏)
延長8年 無節会(紀略)
      二宮節貢事、外宮菊花相加朝御饌供之也(神宮雑例集)
承平元年 不給菊酒(紀略)
承平2年 止宴会(紀略)
安和元年 右大臣已下参杖座、有菊酒事、無御出(紀略)
天禄元年 重陽宴停止、依緝子内親王薨也(紀略)
天禄2年 止重陽宴、依斎王群行也、但有平座見参(紀略)
天禄3年 依諸国異損停止節会、但諸司設膳如常(紀略)
天禄4年 重陽宴、天皇出御南殿、早出公卿等処勘事(紀略)
天延2年 止節会、有平座見参(紀略)
天延3年 停重陽宴(紀略)
貞元元年 (9月2日)来九日節会可停止之由、被下知之(紀略)
貞元2年 停止重陽宴、依造営経営也、本座如常(紀略)
貞元3年 無重陽宴、諸卿於宜陽殿奏見参(紀略)
天元5年 依御物忌、無重陽宴(紀略)
永観元年 止重陽宴、有平座、見参(紀略)
永観2年 平座、見参(紀略)
寛和元年 平座、見参(紀略)
永延元年 平座、見参(紀略)
永祚元年 宜陽殿平座、見参(紀略)
永祚2年 是日重陽宴也、然而諸卿不参。仍停件宴、諸司装束儲饌弁備如恒夫(世紀)
正暦3年 重陽宴、天皇出御南殿(紀略)
      重陽宴、有探韻事(百錬)
正暦5年 平座、見参(紀略)
長徳元年 平座、見参、又止雨奉幣(紀略)
長徳3年 重陽宴、天皇出御南殿、詩宴、題云、菊是為仙草(紀略)
長保元年 平座、見参、但殿上作文(紀略)
長保2年 平座見参延引、依諸卿不参也(紀略)
長保3年 平座、見参(紀略)
長保4年 大膳饌、諸司儲如常、上卿被奏事由、正暦四年彼例不快之由被定、件饗不用停止(世紀)
長保5年 平座、見参(紀略)
寛弘元年 平座、見参(紀略)
寛弘2年 平座、見参(紀略)
寛弘3年 於殿上有詩宴、題云、(紀略)
寛弘4年 重陽宴、題云、菊花映宮殿(紀略)
寛弘5年 平座、見参(紀略)
寛弘6年 平座、見参(紀略)
寛弘8年 於宜陽殿有平座、見参(紀略)
長和2年 平座、見参(紀略)
長和3年 依斎王群行止重陽宴、但平座、見参(紀略)
長和4年 平座、見参(紀略)
長和5年 平座、見参(紀略)
寛仁元年 平座、見参(紀略)
寛仁2年 平座、見参(紀略)
寛仁3年 平座、見参、今日、芸閣作文、菊嬾識霜軽、有公宴(紀略)
寛仁4年 平座、見参(紀略)
治安元年 宜陽殿平座、見参(紀略)
治安2年 平座、見参(紀略)
治安3年 平座、見参(紀略)
長寿元年 平座、見参(紀略)
万寿2年 平座、見参(紀略)
万寿3年 平座、見参(紀略)
万寿4年 平座、見参(紀略)
長元3年 宜陽殿平座、見参(紀略)
長元4年 平座、見参(紀略)
長元5年 平座、見参(紀略)
長元6年 重陽宴、題云、菊花似寿星、序資業(紀略)
長元8年 平座、見参、今日東宮有詩宴、題云、時菊似嘉賓(紀略)
永承6年 於冷泉院天皇詩宴(百錬)
治暦4年 平座見参(世紀)
寛治元年 平座見参也(世紀)
寛治8年 無平座、依為廃朝中也、但内蔵寮居酒肴於殿上如例、諸司供菊花(中右記)
嘉保2年 平座(中右記)
嘉保3年 今日平座可在哉否事、兼日有沙汰由蔵人弁所被語也、先例八月下旬九月上旬之間院宮崩時、或不行葬例、或不奏遺令前必被止平座也(中右記)結局はある
康和元年 平座見参也(世紀)
康和4年 今日平座也(殿暦)
康和5年 平座見参也(世紀)
長治元年 平座(中右記)
嘉承元年 平座(中右記)
天仁元年 九月九日御禊事始例永承承保二代例也、可云吉例歟(中右記)
天永2年 今日家節句如常。女房節句同之(殿暦)
天永3年 飲菊酒祈万年。平座(中右記)
永久2年 今日平座(中右記)
康治元年 付蔵人奏可賜群臣菊酒之由(世紀)
康治2年 平座也。上卿就弓場奏見参如常(世紀)
天養元年 平座(世紀)
久安元年 平座(世紀)
久安2年 権中納言藤季成卿、参議藤公隆卿参杖座、付蔵人被奏群臣可賜菊酒之由、移着宜陽殿座盃酌如常、次上卿進弓場被奏見参(世紀)
久安3年 今日小定考也。奏群臣可賜菊酒之状、勅許之後、移宜陽殿座有盃酌事、次被奏見参了(世紀)
久安5年 権中納言藤原忠基卿、参議同経宗朝臣参杖座、上卿奏群臣可賜菊酒之由(世紀)
久安6年 平座也。少納言実経勧盃如常(世紀)
仁平元年 権中納言忠基ー着右杖、奏侍従見参云々(世紀)
仁平2年 有平座見参事(世紀)
建久8年 此日平座也(猪隈)
正治2年 密々講詩、題云、飲酒被催菊、各分一字、有連句興(猪隈)
建仁元年 此日不被行平座云々。参内已前有節供事、余不着之、陪膳信清朝臣(猪隈)
建仁2年 有密作事、題云、花中唯愛菊、以粧為韻、入夜講之、節供如例、陪膳文章博士在高朝臣(猪隈)
建仁3年 節供如例、陪膳信広朝臣(猪隈)
建永2年 平座如例云々(猪隈)
承元2年 平座如例云々、春宮権大夫師経卿為上卿云々、有節供如恒、散位信広朝臣陪膳、余不就之(猪隈)
承元3年 今日平座如例云々(猪隈)
嘉禄3年 仍予結構詩歌会、詩題云、菊綻仙家裏、芳字、和歌、毎夜秋友。平座参入(民経)
安貞2年 先之、平座事始。節供如例(猪隈)
寛喜3年 今日平座也(民経)
文永7年 (閏)閏重陽御作文事。詩端書之様、閏九月九日同賦、書之、或後九月九日、少々不同也、御製、後九月九日ト被書之(吉続)
建治2年 (春日社)神主云、今日御節神事有舞楽并相撲等、而依学侶訴事不被行之云々(勘仲)
弘安7年 今日重陽平座。今日儀、上卿召職事、大夫君達ニ菊酒給ハレト申(勘仲)
弘安9年 重陽平座頼藤奉行、今夕禁裏被行御作文、題云、菊為花聖仙、題中取韻(勘仲)
正応5年 大宮院今日辰剋崩御云々。被仰下云、任寛治嘉保例、平座停止、例幣延引之由、被仰下(勘仲)
正和元年 平座如恒(花園)
正和2年 今日平座也、如例、上卿春宮大夫、今日密々詩会、出題在兼卿、籬菊契長生、連句三十韻、今日関白参、拝賀以後初参也(花園)
元応元年 中務卿親王参、有続歌、又聊一献、及暁更休息(花園)

9月

永承6年 白河院競馬五番、有重陽宴、題、菊開水岸香(桑)
延喜5年 左大臣於東宮直廬、賦籬辺有残菊之詩(紀略)

9月10日

寛平9年 後太上天皇於朱雀院喚詩人、令賦閑居楽秋水之詩(紀略)
昌泰元年 後太上天皇召文人於朱雀院、令賦秋思入寒松詩(紀略)
延喜6年 法皇召文人、賦桐葉秋欲落詩(紀略)
延喜7年 法皇召文人、賦眺望九詠之詩(紀略)
天徳4年 駒引、天皇御南殿(紀略)

9月11日

神嘗祭
神泉苑乾臨閣中の庭で(延喜式)
康保2年 御燈(紀略)

9月12日

長元3年 召侍臣并文人賦詩、題云、菊為花第一、序義忠、終夜有歌管之遊(紀略)

9月21日

大同2年 幸神泉苑、琴歌間奏、四位已上、共挿菊花(類国)
天慶元年 有菊会(紀略)

9月28日

延喜2年 於殿有九月尽宴、以九月尽惜残菊為題(紀略)
延喜16年 天皇幸朱雀院、有競馬事、召諸儒文章生命宴席、題云、木落洞庭波、文章生試、題云、高風送秋(紀略)

9月30日

延喜7年 法皇賦遊残菊花下詩(紀略)
延長4年 於清凉殿前、翫菊、有詩宴、題云、籬菊有残花(紀略)

10月1日


康保2年 天皇御南殿、依旬也、無音楽、依止菊宴也(紀略)

10月5日

天暦11年 残菊宴、題寒軽菊吐滋、芳字(紀略)
天徳3年 残菊宴、題寒花低岸菊(紀略)
応和2年 残菊宴(紀略)
康保元年 停残菊宴、依先后崩也(紀略)

10月7日

承平5年 於禁庭菊花宴(紀略)
天慶3年 於承香殿、有菊花宴、賦詩詠歌(紀略)

10月9日

延喜19年 女房侍所菊花盛開、此夕、更衣、命婦、蔵人等相集頗設小宴云々、召太宰帥親王、命侍臣男女房令奉霜中菊花和歌。臨明左衛門督折菊花奉挿頭(醍醐)

10月10日

天慶3年 太政大臣於極楽寺命菊花会(紀略)

10月18日

安和元年 菊会(紀略)

10月19日

天暦2年 於極楽寺有菊花宴(紀略)

10月21日

承和2年 先是、五月六日左右馬寮武徳殿前、競馳御馬以決負、右御馬負焉、至是、右方三衛府及右馬寮共奉輸物、兼奏雑楽(続後)
延長6年 行幸朱雀院、儀式如例(桑)
天徳2年 残菊宴、有管絃事、題惜残菊(紀略)

10月24日

応和元年 極楽寺菊宴(紀略)

10月25日

康保2年 極楽寺菊宴(紀略)

11月1日

御暦奏

11月19日

天暦2年 菊会、有音楽(紀略)

冬至

神亀2年 天皇御大安殿、受冬至賀辞、親王及侍臣等奉持奇翫珍贄進之(類国)
神亀5年 御南苑(類国)
天平3年 天皇御南樹苑(類国)
天平4年 天皇御南苑(類国)
延暦3年 (11月1日条)勅曰、十一月朔旦冬至者、是歴代之希遇、而王者之休祥也、朕之不徳、得値於今、思行慶賞共祝嘉辰(類国)
延暦22年 (11月1、15日条)一日の冬至は漢武帝や黄帝と同じで、吉祥である。また瑞星である老人星も見えた。(類国)
弘仁13年 朔旦冬至、百官奏賀(類国)勅あり。
承和8年 是朔旦冬至也、公卿上表慶賀(類国)
      (11月20条)朔旦冬至、当天統之嘉数(類国)勅あり。
貞観2年 (閏10月23日条)夫朔旦冬至者、暦数之所始、帝王之休祥、既云避凶而在晦、何不遂吉以退朔(三実)朔旦冬至は吉祥なので暦をかえてそうする。唐太宗貞観14年の例を引く。
      朔旦冬至。公卿上表、賀朔旦冬至曰。(三実)
      (11月16日条)勅あり(類国) 元慶3年 朔旦冬至。日則南至、陛下向陽之美可観、星惟北共、臣等詣闕之誠何切、聖寿無疆、明時有瑞、不勝抃舞(類国)
      (11月25日条)勅あり(類国)
昌泰元年 朔旦冬至、諸卿上賀表、但天皇不御南殿(紀略)
承平6年 (11月1日)去延喜十七年十一月朔旦冬至之後、今年当一章十九年、可謂其瑞而已(紀略)
      (11月2日)当冬至中、仍無慶賀(紀略)
天延2年 (11月1日)朔旦冬至、公卿上表、天皇出御南殿(紀略)
正暦4年 (11月1日)是日朔旦冬至也、賀表筥并案等従厨家造進也(世紀)
      儀礼をのせる
寛弘9年 (11月1日)朔旦冬至、公卿上表奉賀、天皇不出御南殿(紀略)
長元4年 (11月1日)朔旦冬至、天皇出御南殿、公卿献賀表、式部権大輔大江挙周作之、中納言兼隆遭喪、仍除之(紀略)
寛治2年 (11月1日)朔旦冬至(中右記)賀表
嘉承2年 (5月3日)今年朔旦冬至、相当日食、可勘申准據例之由、被仰諸道(百錬)
      (5月3日)抑朔日日食不正見、仍被行也、其儀戌時許外記兼広持来賀表於宿所、有懸紙、不入筥、余加署名、真名也(殿暦)儀礼をのせる
      (7月19日)今年朔旦冬至相当日食也、彼尋先例之処、未有此事云々、或人云、周易緯云、朔旦之時相当日食者夭君命者、此事已然、尤可恐、但未及其期前有此徴如何、或人談云、去六月中天変天下哀哭者、此事已相叶(中右記)
      (11月1日)代初之食、朔旦冬至之日也、加之主上御当年星也、今無正現、為天下大慶歟(中右記)
久安元年 (11月1日)朔旦冬至也、天皇出御南殿、内大臣以下参入(世紀)
建仁2年 (11月1日)是日朔旦冬至也、任先例有賀表并旬事(猪隈)
承久3年 (11月1日)有朔旦冬至賀表(百錬)
仁治元年 (11月1日)朔旦冬至也、御暦案(百錬)
正元元年 (11月1日)朔旦冬至旬儀也、右大臣已下参入之(百錬)

12月31日

慶雲2年 是年、天下疫疾、仍始追大儺(桑)
慶雲3年 是年、天下諸国疫疾、百姓多死、始作土牛大儺(類国)
斉衡元年 武蔵国貢長人一枚、以備駆儺(類国)
天安2年 大秡大儺如常儀(三実)
貞観元年 大秡於朱雀門前、并大儺如常儀(三実)
貞観2年 大秡於朱雀門前、并大儺如常(三実)
貞観3年 大祓大儺如常(三実)
貞観4年 大秡大儺如常(三実)
貞観5年 大秡大儺如常(三実)
貞観6年 大秡大儺如常(三実)
貞観7年 大秡於朱雀門前、大儺並如常儀(三実)
貞観8年 大秡於朱雀門前、并大儺如常(三実)
貞観9年 大秡於朱雀門前、并大儺如常(三実)
貞観10年 大秡并大儺如常(三実)
貞観11年 大秡於朱雀門前、并大儺如常(三実)
貞観12年 大秡於朱雀門前、并追儺如常(三実)
貞観13年 大秡朱雀門前、并追儺如常(三実)
貞観14年 大秡大儺並如式(三実)
貞観15年 大秡大儺如式(三実)
貞観16年 大秡大儺如式(三実)
貞観17年 大秡於朱雀門前、大儺、例也(三実)
貞観18年 大秡於朱雀門前、并追儺一如旧儀(三実)
元慶元年 大秡追儺如常(三実)
元慶2年 大秡於朱雀門前、并大儺如常(三実)
元慶3年 大秡追儺如常(三実)
元慶4年 大秡追儺如常(三実)
元慶5年 大秡追儺如常(記略)
元慶6年 於朱雀門大秡、及追儺如儀(三実)
元慶7年 朱雀門前大秡并追儺如常(三実)
元慶8年 朱雀門前大秡、公卿行事、夜天皇御紫宸殿、追儺如旧儀(三実)
仁和元年 朱雀門前大秡、并追儺如常(三実)
仁和2年 大秡追儺如常(三実)
延喜5年 友于朝臣申云、元慶御時、故太政大臣言、晦日追儺式、不必御御帳、以其更深夜暗兼世俗忌如此也、前朝故事猶如此云々、仍此夜雖出南殿不著椅子云々、了主殿寮供御湯殿如例(醍醐)
延喜7年 追儺(紀略)
延喜8年 去年晦夜所々或不追儺、人々云、今年京中愁咳、此依不儺疫鬼云々、宣仰所司勤令儺(醍醐)
    追儺。黄金の四目をした方相面をかぶり、親王以下が桃弓・葦箭・桃杖を持ち、宮城四門からはらいだす。(延喜式)
延長8年 於朱雀門前大祓(紀略)
天慶元年 有大祓并追儺之事、具各在別記(世紀)
天慶2年 追儺大祓如常(世紀)
天慶4年 依例有大祓并追儺事、具由在別日記(世紀)
天慶8年 於朱雀門前、有大祓事、追儺如例、各在別日記(世紀)
天暦元年 追儺、大祓如恒(紀略)
天暦3年 追儺、并大祓(紀略)
天暦8年 御記云。十二月三十日云々、供御贖物并節折始例、亥剋、追儺如常諒闇年也(西宮記)
正暦4年 今日依例有大祓追儺事(世紀)
長和5年 京内不追儺矣(桑)
長保2年 於朱雀門前有大祓(紀略)
長保3年 (閏12月28日)右大臣仰云、任天応、延暦之例、被仰下可停止追儺之由(紀略)
      (閏12月29日)京大祓也、追儺停止(紀略)
長保4年 丑剋、追儺、上卿大納言藤原懐忠卿、参議同行成卿戌剋参入、被行件追儺畢(世紀)
長和5年 追儺也、而両京無追儺事、土老成恠(紀略)
寛仁2年 大祓(紀略)
長元元年 大祓、追儺(紀略)
寛治元年 追儺大祓也(世紀)
寛治2年 先是追儺(中右記)
寛治4年 追儺(中右記)
寛治5年 追儺(中右記)
寛治7年 追儺(中右記)
嘉保元年 追儺(中右記)
嘉保2年 大祓追儺之間弁皆有故障。大祓二位宰相中将経実、外記定政、史惟兼着朱雀門。参内、頃而有追儺、及巳子剋。近衛陣立開門、西中門、其後方相列立庭中、陰陽寮読祭文、但依甚雨皆指笠、上卿以下立西中門、儺王退下之後人々退出、上卿今□追儺無雨儀、但去康保元年甚雨、上卿留承明□□□頗倚南立云々(中右記)
永長元年 追儺(中右記)
承徳元年 後聞、追儺上卿、右衛門督基忠、参議、長房、弁少納言、懐季(中右記)
承徳2年 今夕追儺以前有結政請印(中右記)
康和元年 大祓追儺如常(世紀)
康和5年 追儺、上卿源中納言、参議家政、今夜有臨時免物、未断軽犯者廿余人(中右記)
長治元年 寅剋追儺云々、上卿不参、弁又遅参云々、奇恠事也(殿暦)
長治2年 追儺上卿不参云々(殿暦)
嘉承元年 追儺、上卿新中納言、基、宰相、顕実、右少弁実光、少納言家隆(中右記)
嘉承2年 丑剋許追儺之由告来、今夜院ニ無追儺云々(殿暦)
      止由気宮儀式帳進西中門前、相催陰陽寮、以桃杖弓葦矢進、上卿以下取件弓矢。方相揚声打楯三度。宮中上下衆人追儺如常、京中人家相追之声遠、及子刻許退出(中右記)
天仁元年 追儺、上卿治部卿(殿暦)
天永元年 追儺次可仰下者(殿暦)
天永2年 追儺、上卿新中納言忠教卿、参議実隆(殿暦)
天永3年 子剋許追儺了(殿暦)
永久元年 追儺、上卿右兵衛督(殿暦)
永久5年 新宅追儺云々、雖然故殿承暦渡堀河院給、其不被忌、仍人々不忌有追儺(殿暦)
康治元年 有追儺事、其儀如恒。向朱雀門行大祓事(世紀)
康治2年 追儺也。又大祓如常(世紀)
天養元年 追儺大祓如恒(世紀)
久安元年 追儺也。大祓如恒(世紀)
久安2年 追儺也。行大祓事(世紀)
久安3年 有追儺事(世紀)
久安5年 追儺也。次追儺儀如常(世紀)
久安6年 追儺大祓如常(世紀)
仁平元年 大祓也。参朱雀門行事。着杖座行追儺事(世紀)
仁平2年 大祓也。参朱雀門行事。行追儺事(世紀)
仁平3年 (閏)参朱雀門大祓事。行追儺事(世紀)
建久8年 追儺之次兼基任侍従、被仰禁色(猪隈)
承元4年 後聞、大祓行之云々(猪隈)
嘉禄2年 又入夜追儺為上卿令参陣給(民経)
安貞元年 追儺中宮権大夫参入云々(民経)
寛元4年 一条中納言公持卿参入、被行追儺事、参議弁少納言不参云々(百錬)
文永4年 追儺上卿宰相弁散状奏聞、少納言面々申子細不参(吉続)
弘安5年 追儺如例、上皇為御方違御幸粟田口右府禅門別庄云々(勘仲)
弘安7年 次有追儺儀、仲兼奉行。次於南庭有儺王追之儀、南殿前并小庭奉燈、毎時如例(勘仲記)
弘安10年 追儺、除目、功人少々被任之、折節儀如青宮時(伏見)
正応6年 今夕被行追儺、上卿滋野井中納言、参議経親、弁為行(勘仲)
乾元元年 追儺(吉続)
応長元年 追儺也(花園)
正和2年 追儺如例、節折遅々、及暁更着寝(花園)
元弘元年 追儺之次有除目(花園)

亥の子

元亨2年 10月23日 此夜亥子餅如例(花園)
元亨3年 10月4日 今夜亥子餅如例(花園)
元亨3年 10月28日 其後於女院御方有亥子餅事、又供一献(花園)
正中2年 10月10日 今夜亥子餅如例、裏書、今日親王所飼犬、被遣関白許、此犬母在関白許之故也、返進之時、頚玉付歌、書薄様也、彼詠云、たび人のあさたつそでもしぼるなりきりほしわぶるのぢのさゝはら 自永福門院御方給之云、是折句歟沓冠歟、将又隠題歟、未読題、試可読之云々、即廻案、今夜当亥子夜なり、きりほし歟之由申之了、即親王令切餅一裏薄様被遣返歌也(花園)

庚申

康保3年 11月30日 今夜、召殿上侍臣於御前、聊打攤、給酒、及暁、令詠和歌、以納殿絹、給侍臣(扶桑) 長保元年 6月9日 有守三尸之御遊(紀略)
      午後、左大臣、参議藤原忠輔朝臣、同斎信朝臣参入、有御庚申事、仍候終夜(世紀)
長保5年 6月2日 殿上守三尸(紀略)
      諸卿起右杖座、進候殿上、有御庚申事(世紀)
寛弘6年 7月7日 於御殿守三尸、有御遊(紀略)
治安2年 8月23日 今夜、於御殿守三尸(紀略)
寛治6年 2月7日 夜当庚申、懐紙百帖律師貞禅奉之云々入物頗風流(中右記)
康和5年 10月14日 行向二郎大夫庚申所、暫遊興、夜半許帰了(中右記)
康和5年 12月15日 入夜参内、今夜中宮為御方違、白地有行啓大極殿西廊辺、御手車、女房車二輛、網代(中右記)
天仁元年 11月14日 夜行向按察亭。終夜神楽、但夜当庚申、事及遊興、俄有和歌。暁更講歌後分散(中右記)
永久2年 8月18日 今夕大夫君初合庚申、一家人々被来(中右記)
嘉禄2年 9月8日 今日庚申也、雖然無指事(民経)
貞永元年 閏9月13日 今日雖潤余、十三夜良辰也、其上庚申、争不賞哉、雖病中憖所諷吟也(民経)
正和2年 6月1日 忌火并御贖法如例、今夜終不著寝、短冊詩歌会、今夜無人無極、只公躬朝臣、為基朝臣、公時許也、予多作詩、為練習也(花園)
正和2年 8月2日 今夜不睡眠、終夜守庚申、和歌会密々有之(花園)
      10月3日 今夜和歌会、其後猶夜長冷然、仍上人等種々雑談、或令乱舞、鶏鳴以後着寝、為守庚申也、向南拝唱咒、々在守庚申経、昼蹴鞠、侍臣不候、今夜為退眠有小飲事、只侍臣許也、朕不交之(花園)
正和3年 2月6日 終夜不睡歌合、衆議判也(花園)
文保3年 1月4日 入夜於親王方聊有盃酌事、七歳人当七庚申年守庚申、世俗之説云々、仍今夜於此方守庚申也、為覚親王之眠、隆有兼高等卿、終夜学種々事、或学児女等、近日於門下立松、施雑芸才、学五節及乱舞、権大納言藤原朝臣兼季、又候此座、両女院又有渡御、同令守庚申給、及暁更酩酊、男等皆成乱舞退出、院還御、朕及侍臣等候御供、又於院御方有盃酌、朕依所老今夜不飲一盞、独醒同屈原、及天明分散(花園)
元応元年 5月5日 入夜於親王方有庚申会、聊供盃酌、兼高隆有以下男等祗候、或乱舞或物語、為覚親王眠也、仍不及詩歌会也、暁鐘後着寝(花園)
      8月8日 今夜依庚申、於親王方種々狂事如例、今夜、広義門院中園准后御同車御幸也、即還御(花園)
元応2年 4月11日 今夜御幸土御門准后亭、女院并朕同参、及暁更還御(花園)
元応2年 12月15日 今夜親王守三尸、有連句、朕不按也(花園)
元亨2年 2月22日 今夜親王為避三尸、召男等令候前、或散楽、或雑談、及暁鐘供酒盃、及終以孔子分懸物、依卒爾軽微也、今夜欲談義、而依無人止了(花園)
      4月23日 仰言、今夜親王守庚申、還御之便可三云々、服薬香気有憚之由再三雖辞之、不可有苦之由有仰、仍即乗御車、蔭子又合乗、自北門入、於対妻下御、予直至親王方、即有連句十韻、其後上皇并両女院入御、有小勧盃、男共為醒親王目散楽数番、及深更取懸物孔子、比明退出(花園)
      閏5月23日 今夜親王守庚申、連句三十韻、其後散楽、及暁天聊有供酒肴、東方已白、即分散、散楽三四番、雑芸等無数、及欲罷、以孔子懸物、太以乏少、仍男等許取之、不及女房等(花園)
      7月24日 今夜守三尸不睡、賦六韻詩、勒、連句三十韻、親王始有詩、其後為覚親王眠、 夜侍臣等散楽、聊有盃酌、暁鐘後以孔子取懸物(花園)
元亨3年 12月2日 入夜御幸衣笠殿、余又所参也(花園)

節分

寛治8年 1月11日 今夕一院有御幸鳥羽殿、暁還御、依令避節分御也(中右記)
嘉保3年 1月3日 今夕上皇御幸臥見、是依令違節分御也、前駈布衣云々、暁還御(中右記)
承徳元年 12月24日 今夜節分也、仍為避方角宿一条高倉小屋、是依一条之新堂造作事也。後聞、今夜々半許為令避節分御、法皇乍御車令立左衛門督三条宅門前給云々(中右記)
承徳2年 3月27日 今夕法皇有御幸久我、是今夜夏節分也、仍為避方角有御幸歟(中右記)
康和4年 12月21日 今夜節分夜也、為御方違、上皇依可有御幸也、戌剋御幸。今夜中宮為御方違、白地行啓桂芳坊、暁還御(中右記)
長治2年 9月21日 冬節分夜也、仍上皇従鳥羽殿還御土御門亭、後朝又還御鳥羽殿云々、是依御方違也(中右記)
嘉承元年 10月2日 冬節分也、為違方忌、参宿一条殿、暁更帰家(中右記)
天仁元年 12月27日 今夜上皇為違節分、御幸東洞院辺、暁還御云々(中右記)
天永2年 9月27日 是今夜冬節分御方違也、予候逢天終夜申万事(中右記)
      12月30日 今夕節分夜也、仍又為違方、及深更猶帰本居所三条町尻阿波守忠長家、鶏鳴之後来三条□有四方拝者、但女房不令違給也(中右記)
天永3年 4月3日 今夕入夏節也、仍上皇為御方違有御幸伏見云々(中右記)
      10月8日 今夕冬節分也、摂政殿相具姫君、為違御節分、渡御一条殿、仍参宿(中右記)
元永元年 12月18日 依節分向為隆七条、鶏鳴帰亭(殿暦)
承元2年 12月22日 今夜天皇行幸於八条院八条第、依節分御方違也(猪隈)
文永5年 閏1月14日 今日節分御方違行幸(吉続)
弘安10年 12月25日 明日立春節也、仍為方違、今夜行幸西園寺第(伏見)
正安3年 11月29日 節分御方違御本所事、存秀北山亭吉方之由令申之、可仰遣之由有仰、法皇御方違申先領状、此上何様可候哉之由、入道相国請文到来、両所御幸事、尋存秀朝臣、不可有苦之由申之(吉続)
元応元年 12月29日 節分御方違御幸衣笠殿也、朕向土御門准后第、依為還便同車、先下土御門殿、其後御幸衣笠殿也、暁鐘以後還御之後、給御車帰参持明院殿(花園)
元亨4年 1月3日 明日立春節也、仍為方違向中園第、如法密儀也(花園)
正中2年 12月24日 今夜依節分方違、上皇御幸今小路殿、朕参中園殿、以件事、永陽門院御幸六条殿、暁鐘後還御、其後朕帰来、上皇還御及明朝(花園)