●中世北野社関係の論文・史料です(ただし絵巻等は除く)。他に文献をご存じの方は、ぜひお知らせ下さい。佐々木創さん・皆川義孝さんより文献のご教示をいただきました。どうもありがとうございました。
2012/6/7更新
青木豊・内川隆志 | 「北野天満宮の紀年銘大形和鏡」 | 『国学院大学考古学資料館紀要』19 | 2003 | ||
浅井興四郎 | 『北野の史実』 | 北野天満宮 | 1998 | ||
網野善彦 | 「造酒司酒麹役の成立について」 | 竹内理三博士古稀記念会編『続荘園制と武家社会』 | 吉川弘文館 | 1978 | 『悪党と海賊』法政大学出版局、1995年所収 |
網野善彦 | 「西の京と北野社」 | 『学習院史学』28 | 1990 | ||
網野善彦 | 「西の京と北野社」 | 『日本中世都市の世界』 | 筑摩書房 | 1996 | 『都市と共同体』上、名著出版、1991 |
飯野望 | 「説話と史実―菅原道真怨霊説話の成立―」 | 『相模国文』18 | 1991 | ||
井口海仙 | 「天満宮菜種御供」 | 『淡交』22-2 | 1968 | ||
池田源太 | 「清正奉献の北野神社大鏡」 | 『史蹟と古美術』9-4 | 1932 | ||
石田文一 | 「北野社領加賀国小泉保について」 | 『石川県立歴史博物館紀要』6 | 1993 | ||
石田文一 | 「北野社領加賀国西笠間保について―明徳元年地頭職相論を中心に―」 | 『石川県立歴史博物館紀要』7 | 1994 | ||
伊地知鐵男 | 「北野信仰と連歌」 | 『書陵部紀要』5 | 1945 | 『天神信仰』 | |
井上満郎 | 「古代の御霊信仰」 | 上田正昭編『天満天神』 | 筑摩書房 | 1988 | |
今堀太逸 | 「鎌倉時代の神仏関係―北野天神縁起を中心にして―」 | 『印度学仏教学研究』28-2 | 1980 | ||
今堀太逸 | 「天神縁起同絵巻と浄土往生」 | 仏教史学会編『仏教の歴史と文化』 | 同朋社出版 | 1980 | |
今堀太逸 | 「中世の鎮守神信仰と北野天神」 | 『水野恭一郎先生頌寿記念論集』 | 図書刊行会 | 1982 | |
岩佐貫三 | 「日本における文昌帝君信仰とその天神思想への関連」 | 『宗教研究』41-3 | 1968 | ||
岩崎雅彦 | 「能を見た人びとの記録85-北野社家日記 慶長4年10月4日-」 | 『国立能楽堂プログラム』213 | 2001 | ||
岩崎雅彦 | 「能を見た人びとの記録84―北野社家日記 慶長4年10月1・3日―」 | 『国立能楽堂プログラム』212 | 2001 | ||
岩崎雅彦 | 「能を見た人びとの記録81―北野社家日記 慶長10年2月2・3・14・15日―」 | 『国立能楽堂プログラム』209 | 2001 | ||
岩下紀之 | 「伊地知鐵男文庫蔵『北野松梅院引付』に見える、二、三の記事について」 | 『連歌史の諸相』 | 汲古書院 | 1997 | |
岩鼻通明 | 「絵図にみる北野社の景観変遷―北野社参詣曼陀羅の作成年代をめぐって―」 | 『村山民俗』12 | 1998 | ||
上田正昭 | 「天神の原像」 | 上田正昭編『天満天神』 | 筑摩書房 | 1988 | |
上田正昭編 | 『天満天神』 | 筑摩書房 | 1988 | ||
臼井信義 | 「北野社一切経と経王堂―一切経会と万部経会―」 | 『日本仏教』3 | 1959 | ||
生形貴重・宇野陽美 | 「【資料紹介】「北野茶会記」翻刻と影印」 | 『大谷女子短期大学紀要』34 | 1991 | ||
馬田綾子 | 「中世都市の民衆世界」 | 高橋康夫・吉田伸之編『日本都市史入門Ⅲ』 | 東京大学出版会 | 1990 | |
梅澤亜希子 | 「室町時代の北野万部経会」 | 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』8 | 2001 | ||
梅澤亜希子 | 「室町時代の北野覚蔵坊―勧進と造営―」 | 『仏教芸術』294 | 2007 | ||
梅田義彦 | 「天満宮の分布」 | 『神道史研究』17-5・6 | 1969 | ||
遠藤邦基 | 「北野天満宮関係文書にみる宛字―その有意性をさぐる―」 | 『叙説』12 | 奈良女子大学 | 1986 | |
遠藤泰助 | 『天満天神信仰の教育史的研究』 | 講談社 | 1966 | ||
大城紅美子 | 「「北野社宮仕沙汰承仕家文書」内短冊群について」 | 『京都橘女子大学女性歴史文化研究所紀要』10 | 2002 | ||
太田順三 | 「永享の山門騒乱とその背景」 | 『佐賀大学教養部研究紀要』11 | 1979 | ||
太田直之 | 「室町幕府の神祇政策―将軍家御師職を中心に―」 | 『中世の社寺と信仰』 | 弘文堂 | 2008 | |
大野功 | 「平安時代の怨霊思想」 | 『日本歴史』114 | 1957 | 『天神信仰』 | |
大野功 | 「北野天神縁起の成立について」 | 『史学雑誌』67-9 | 1958 | ||
小笠原恭子 | 「出雲阿国と北野天満宮」 | 『武蔵大学人文学会雑誌』37-2 | 2005 | ||
小笠原長和 | 「中世の天神信仰と地方文化―安房平群天神縁起と武蔵小手指村北野天神図絵―」 | 『千葉大学人文研究』4 | 1975 | ||
岡田米夫 | 「菅公の庶民信仰」 | 『神道史研究』17-5・6 | 1969 | ||
小田悦代 | 「呪術的行為における僧と本尊と神―『北野天神縁起』霊験譚における密教僧の活躍を手がかりとして―」 | 『仏教文化』12 | 2002 | ||
小野晃嗣 | 「中世酒造業の発達」 | 『日本産業発達史の研究』 | 至文堂 | 1941 | |
小野晃嗣 | 「室町幕府の酒屋統制」 | 『日本産業発達史の研究』 | 至文堂 | 1941 | |
小野晃嗣 | 「北野麹座に就きて」 | 『日本中世商業史の研究』 | 法政大学出版局 | 1989 | 『国史学』11、1932.5 |
貝英幸 | 「応仁文明乱後における膝下領の支配とその変質―北野社領西京を例にして―」 | 『鷹陵史学』29 | 2003 | ||
笠井昌昭 | 「北野天神縁起説話の成立過程」 | 『同志社大学人文科学研究所紀要』7 | 1964 | ||
笠井昌昭 | 「北野天神根本縁起成立の周辺」 | 『人文学』107 | 1969 | ||
笠井昌昭 | 『天神縁起の歴史』 | 雄山閣 | 1973 | ||
笠井昌昭 | 「北野天神縁起―『北野天神縁起絵巻』(承久本)を中心に―」 | 上田正昭編『天満天神』 | 筑摩書房 | 1988 | |
加藤静子 | 「『大鏡』における歴史語り(2)―天神信仰と時平伝―」 | 『相模女子短期大学紀要』52 | 1989 | ||
加能地域史研究会古代中世史部会 | 「『北野社家引付』加賀・能登関係索引」 | 『加能地域史』15・17・20 | 1990~95 | ||
川井銀之助 | 「北野天満宮と七保御供所攷(上・下)」 | 『史蹟と美術』5-41・42 | 1934 | ||
川井銀之助 | 「北野麹座の源流」 | 『神道史研究』10-2 | 1962 | ||
川井銀之助 | 「質屋奉饌から見た北野神坐考」 | 『神道史研究』11-2 | 1963 | ||
河内将芳 | 「中世京都「七口」考」 | 『中世京都の民衆と社会』 | 思文閣出版 | 2000 | |
河内将芳 | 「柳酒屋について」 | 『中世京都の民衆と社会』 | 思文閣出版 | 2000 | |
川勝政太郎 | 「菅公と北野社」 | 『京都史蹟』15 | 1956 | ||
川嶋将生 | 『町衆のまち・京』 | 柳原書店 | 1976 | ||
北野神社社務所編 | 『北野誌』 | 國學院大學出版部 | 1910 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』古文書 | 北野天満宮 | 1978 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』古記録 | 北野天満宮 | 1980 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』宮仕記録 | 北野天満宮 | 1981 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』目代記録 | 北野天満宮 | 1984 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料目録』 | 北野天満宮 | 1985 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮和書漢籍目録』 | 北野天満宮 | 1990 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』宮仕記録続1 | 北野天満宮 | 1996 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』宮仕記録続2 | 北野天満宮 | 1997 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』宮仕記録続3 | 北野天満宮 | 1999 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』遷宮記録1 | 北野天満宮 | 2000 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』遷宮記録2 | 北野天満宮 | 2001 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』遷宮記録3 | 北野天満宮 | 2003 | ||
北野天満宮史料刊行会編 | 『北野天満宮史料』年行事帳 | 北野天満宮 | 2004 | ||
京都国立博物館編 | 『特別展覧会菅原道真公1100年祭記念北野天満宮神宝展』 | 東京新聞 | 2001 | ||
久保田収 | 「天満天神信仰の発展」 | 『神道史の研究』 | 皇學館大学出版部 | 1973 | |
熊倉功夫 | 「『北野社家日記』と千利休」 | 『つくばね』10-3 | 1985 | ||
熊本達哉 | 「近世北野天満宮における社寺建築について」 | 『国立歴史民俗博物館企画展示研究論集 なにが分かるか、社寺境内図』 | 国立歴史民俗博物館 | 2003 | |
黒田龍二 | 「北野天満宮本殿と舎利信仰」 | 『日本建築学会論文報告集』336 | 1984 | ||
黒田龍二 | 「図像解釈の位相―北野参詣曼荼羅をめぐって―」 | 『月刊百科』348 | 1991 | ||
桑田忠親 | 「北野神社の文化的伝統」 | 『国史学』67 | 1955 | ||
小泉恵子 | 「松梅院禅能の失脚と北野社御師職」 | 『遙かなる中世』8 | 1987 | ||
香西大見 | 「北野天満宮の大万灯祭」 | 『淡交』6-5 | 1952 | ||
国立歴史民俗博物館 | 『なにが分かるか、社寺境内図』 | 歴史民俗博物館振興会 | 2001 | ||
小谷信行 | 「小男と五条の天神」 | 『鈴鹿工業高等専門学校紀要』10-1 | 1977 | ||
小松茂美 | 『北野天神縁起』〈続日本の絵巻15〉 | 中央公論社 | 1991 | ||
佐伯有清 | 「八・九世紀の交における民間信仰の史的研究」 | 『歴史学研究』224 | 1958 | ||
榊原悟 | 「京名所図屏風」 | 『古美術』50 | 1976 | ||
榊原照枝 | 「後鳥羽院の北野信仰―『新古今和歌集』雑歌下巻頭の道真歌群を中心に―」 | 『語文』109 | 2001 | ||
坂本太郎 | 『菅原道真』 | 吉川弘文館 | 1962 | ||
桜井英治 | 「折紙銭と十五世紀の贈与経済」 | 勝俣鎮夫編『中世人の生活世界』 | 山川出版社 | 1996 | |
桜井英治 | 『破産者たちの中世』 | 山川出版社 | 2005 | ||
桜井好朗 | 「天神信仰の表現構造―北野天神縁起成立前後―」 | 『文学』40-7 | 岩波書店 | 1972 | 『天神信仰』 |
佐々木創 | 「中世北野社松梅院史の「空白」―松梅院伝来史料群の批判的研究に向けて―」 | 『武蔵大学人文学会雑誌』39-2 | 2007 | ||
佐々木創 | 「「北野社家引付」を記す人々―なぜ二つの「社家引付」の内容は重複したのか―」 | 『武蔵大学総合研究所紀要』18 | 2009 | ||
設楽薫 | 「将軍足利義晴期における「内談衆」の成立(前編)―享禄四年「披露事条々」の検討を出発点として―」 | 『室町時代研究』1 | 2002 | ||
篠田融 | 「縁起の文学―特に北野縁起を中心として―」 | 『東京教育大学紀要』7 | 1956 | ||
島田治 | 『北野社書写一切経―増吽と増範―』 | 大内町文化財保護審議会 | 1994 | ||
清水克行 | 「権門領主による強制執行の形態-室町京都の闕所屋処分の一側面-」 | 『民衆史研究』52 | 1996 | ||
清水克行 | 「足利義持の禁酒令について」 | 『日本歴史』619 | 1999 | ||
清水克行 | 「正長の徳政一揆と山門・北野社相論」 | 『歴史学研究』771 | 2003 | ||
清水克行 | 『室町社会の騒擾と秩序』 | 吉川弘文館 | 2004 | ||
真保亨 | 『北野天神縁起』〈日本の美術299〉 | 至文堂 | 1991 | ||
真保亨 | 『北野聖廟絵の研究』 | 中央公論美術出版 | 1994 | ||
末柄豊 | 「宗祇書状の伝来に関する一考察―蒐集文書と支配文書―」 | 『室町時代研究』1 | 2002 | ||
末柄豊 | 「北野社家引付紙背文書二題」 | 『加能史料会報』14 | 2003 | ||
須賀みほ | 『天神縁起の系譜』 | 中央公論美術出版 | 2004 | ||
鈴木元 | 「室町初期の北野信仰と伏見宮」 | 森正人編『伏見宮文化圏の研究』 | 平成10-11年度科学研究費報告書 | 2000 | |
高島幸次 | 「天神信仰と鶏と鳳凰」 | 『月刊百科』366 | 1993 | ||
高谷知佳 | 「室町王権と都市の怪異」 | 東アジア恠異学会編『怪異学の可能性』 | 角川書店 | 2009 | |
高取正男 | 『菅原道真』 | 平凡社 | 1978 | ||
高橋俊乗 | 「寺子屋における天満天神の信仰」 | 『芸文』20-4 | 1929 | 『天満天神』 | |
竹居明男 | 「日蔵伝展開の一側面―とくに真言密教との関連について―」 | 『古代文化』29-6 | 1977 | ||
竹居明男 | 「菅原道真と吉祥院」 | 『文化史学』50 | 1994 | ||
竹居明男 | 「天神信仰の成立と展開に関する研究 : 年表と資料」 | 『1999年度同志社大学個人研究費研究成果報告書』 | 2000 | ||
竹居明男 | 「天神信仰の成立と展開に関する研究 : 年表と資料」続 | 『2000年度同志社大学個人研究費研究成果報告書』 | 2001 | ||
竹居明男 | 「菅原道真歿後の吉祥院―天神信仰の一磁場としての吉祥院の動向―」 | 『文化史学』57 | 2001 | ||
竹居明男 | 「北野別当に関する基礎的考察―十三世紀半ばまでの北野別当歴代の復元を中心に―」 | 『人文学』170 | 2001 | ||
竹居明男 | 「天神信仰の地域的拡大―十三世紀前半頃までを中心に―」 | 『人文学』171 | 2002 | ||
竹居明男 | 「天神信仰の歴史―怨霊から「天満大自在天神」へ―」 | 『国文学解釈と鑑賞』67-4 | 2002 | ||
竹居明男 | 「天神信仰の成立と展開に関する研究 : 年表と資料」続々 | 『2001年度同志社大学国内研究研究成果報告書』 | 2002 | ||
竹居明男 | 『天神信仰編年史料集成』 | 国書刊行会 | 2003 | ||
竹居明男 | 『北野天神縁起を読む』 | 吉川弘文館 | 2008 | ||
竹内秀雄 | 「北野石塔考」 | 『史迹と美術』7-66 | 1936 | ||
竹内秀雄 | 「北野経王堂について」 | 『史蹟と古美術』19-1 | 1937 | ||
竹内秀雄 | 「中世に於ける北野社大座神人の活動」 | 『国史学』43 | 1941 | ||
竹内秀雄 | 「北野学堂の研究―近世における神社の教学―」 | 『國學院雑誌』48-4・5・7 | 1942 | ||
竹内秀雄 | 「中世に於ける北野宮寺領」 | 『国史学』56 | 1951 | ||
竹内秀雄 | 「北野連歌会所と会所領―中世における北野宮寺領―」 | 『日本歴史』94 | 1956 | ||
竹内秀雄 | 『天満宮』〈日本歴史叢書〉 | 吉川弘文館 | 1968 | 1996新装版 | |
竹内秀雄 | 「北野社神楽と神楽料所―加賀国福田庄―」 | 『国史学』80 | 1970 | ||
竹内秀雄校訂 | 『北野社家日記』1~6〈史料纂集〉 | 続群書類従完成会 | |||
竹内光浩 | 「天神信仰の原初的形態―『道賢上人冥途記』の成立をめぐって―」 | 十世紀研究会編『中世成立期の歴史像』 | 東京堂出版 | 1993 | |
武田昌憲 | 「「太平記」と北野―高師直一族悪行譚の一側面―」 | 『説話文学研究』30 | 1995 | ||
太宰府天満宮文化研究所 | 『菅原道真と太宰府天満宮』上・下 | 太宰府天満宮御忌千七十五年大祭菅公会 | 1975 | ||
多那瀬顕良 | 「近世における北野天満宮の信仰―石灯籠の銘文を中心として―」 | 『東山高校研究紀要』10 | 1963 | ||
棚町知彌 | 「北野社古記録(文学・芸能記事)抄(一)」 | 『有明高専紀要』4 | 1968 | ||
棚町知彌 | 「北野の文子に関するノート―附・近世初期北野社頭の諸芸能―」 | 『近世文芸 資料と考証』6 | 1969 | ||
棚町知彌 | 「北野社古記録(文学・芸能記事)抄(二)」 | 『有明高専紀要』6 | 1970 | ||
棚町知彌 | 「御霊会資料集(一)―北野社古記録抄(三)―」 | 『有明高専紀要』7 | 1971 | ||
棚町知彌 | 「松梅院禅予日記抄―北野社古記録(文学・芸能記事)抄(五)―」 | 『有明高専紀要』8 | 1971 | ||
棚町知彌 | 「翻刻・松梅院禅興日記(弘治二年・同三年)―いわゆる「北野連歌師について・資料編(一)―」 | 『近世文芸 資料と考証』7 | 1972 | ||
棚町知彌 | 「いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(二)―宮仕能哲日記ほか―」 | 『有明高専紀要』9 | 1973 | ||
棚町知彌 | 「宗祇・兼載伝小見」 | 中村幸彦博士還暦記念論文集『近世文学 作家と作品』 | 中央公論社 | 1973 | |
棚町知彌 | 「北野学堂連歌史資料集(貞享年間)―いわゆる「北野連歌師」について・資料編(三)能順伝資料・その一―」 | 『近世文芸 資料と考証』9 | 1974 | ||
棚町知彌 | 「北野社古記録(文学・芸能記事)抄・九く能順伝資料・その二(預坊時代・前)いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(四)北野学堂連歌史資料集・その二」 | 『有明高専紀要』11 | 1975 | ||
棚町知彌 | 「宗因点『延宝五年仲秋北野三吟連歌』」 | 『近世文芸 資料と考証』10 | 1979 | ||
棚町知彌 | 「北野宮仕(中)という歌学専門職集団の組織と運営の実態(資料編)―小松へ流出した頭脳・能順「伝」の基底として―」 | 棚町知彌・橋本政宣編『社家文事の地域史』 | 思文閣出版 | 2005 | |
田沼睦校訂 | 『北野神社文書』筑波大学所蔵文書(上)〈史料纂集〉 | 続群書類従完成会 | 1997 | ||
筑波大学附属図書館編 | 『北野社関係連歌懐紙目録 : 筑波大学附属図書館蔵』 | 筑波大学附属図書館 | 1988 | ||
筒井早苗 | 「『北野天神縁起』―王法・仏法と天神信仰―」 | 『金城国文』73 | 1997 | ||
角田文衛 | 「天神道真の怨念と功徳」 | 『歴史と人物』12-3 | 1982 | ||
天満宮文化研究会編 | 『菅原道真と太宰府天満宮』上下 | 吉川弘文館 | 1975 | ||
徳田和夫 | 「北野社頭の芸能―中世後期・近世初期―」 | 『芸能文化史』4 | 1981 | ||
徳永弘道 | 「渡唐天神図とその社会的背景―三嶋隠子贊の像に関連して―」 | 『国華』1032 | 1980 | ||
中里寿克・樋口清治 | 「国宝北野天満宮本殿漆地彩絵の保存」 | 『保存科学』16 | 1977 | ||
永島福太郎 | 「神社と茶道」 | 『朱』30 | 1986 | ||
中西裕樹 | 「丹波波々伯部一族とその動向」 | 『丹波』1 | 1999 | ||
中西裕樹 | 「戦国期・延徳年間における小畠氏の動向―『北野社家日記』を通じて―」 | 『丹波』3 | 2001 | ||
長沼賢海 | 「天満天神信仰の変遷」 | 『史林』4-2・4 | 1918 | 『天神信仰』 | |
中野玄三 | 「北野天神縁起の展開―承久本から弘安本へ―」 | 『日本絵巻大成』21 | 中央公論社 | 1978 | |
鍋田英水子 | 「中世後期「北野社」神社組織における「一社」」 | 『武蔵大学人文学会雑誌』29-1・2 | 1997 | ||
難波田徹 | 「北野天満宮の経塚」 | 『中世考古美術と社会』 | 思文閣出版 | 1991 | |
西田直二郎 | 「菅公と天満宮」 | 『歴史と地理』1-1・2・4・5 | 1917 | 『天神信仰』 | |
西田直二郎編 | 『北野天満宮御畧伝』 | 北野会 | 1928 | ||
西田長男 | 「神道思想史断章」 | 『ぐんしょ』8 | 続群書類従完成会 | 1962 | |
西田長男 | 「北野天満宮の創建」 | 『神社の歴史的研究』 | 塙書房 | 1966 | 『天神信仰』 |
西山克 | 「幼童の病いと治癒」 | 『芸能』34-3 | 1992 | ||
西山克 | 『聖地の創造力』 | 法蔵館 | 1998 | ||
野地秀俊 | 「中世における寺社参詣と「穢」」 | 伊藤唯真編『日本仏教の形成と展開』 | 法蔵館 | 2002 | |
野田只夫 | 「中世京都における高利貸業の発展」 | 『京都学芸大学学報A』2 | 1952 | ||
萩野憲司 | 「讃岐国水主神社所蔵『外陣大般若経』と『北野社一切経』について」 | 『佛教大学総合研究所紀要別冊 一切経の歴史的研究』 | 2004 | ||
羽倉敬尚 | 「北野聖廟坊官について」 | 『神道史研究』7-5 | 1959 | ||
橋本治 | 「北野社領能登国菅原保をめぐる虚実」 | 『加能史料研究』2 | 1985 | ||
橋本芳雄 | 「石川県富山県下の天神信仰」 | 『神道史研究』17-5・6 | 1969 | ||
浜島一成 | 「北野天満宮の造営方について―中世寺社内造営組織に関する研究―」 | 『建築雑誌』104 | 1989 | ||
林まゆみ | 「中世後期における北野社を中心とした造園土木職能の形成」 | 『ランドスケ-プ研究』63-5 | 2000 | ||
林屋辰三郎 | 「天神信仰の遍歴」 | 『古典文化の創造』 | 東京大学出版会 | 1964 | |
比果光真 | 「北野天満宮の能狂言」 | 『京都』17 | 白川書院 | 1952 | |
東かがわ市歴史民俗資料館 | 『水主神社所蔵大般若波羅蜜多経調査報告書』〈東かがわ市歴史民俗資料館叢書1〉 | 東かがわ市歴史民俗資料館 | 2005 | ||
東四柳史明 | 「村鎮守小考―奥能登農村にみる一事例―」 | 『史翰』8 | 1972 | ||
肥後和男 | 「平安時代における怨霊の思想」 | 『史林』24-1 | 1938 | ||
廣木一人 | 「「永享五年北野社一日一万句連歌」考 | 『連歌俳諧研究』92 | 1997 | ||
廣木一人 | 「「永享五年北野社一日一万句連歌」の座衆―公家の座について―」 | 『青山語文』28 | 1998 | ||
廣木一人 | 「「永享五年北野社一日一万句連歌」の座衆-門跡の座について-」 | 『青山語文』29 | 1999 | ||
福田晃 | 「「神道集」の心―「北野天神事」をめぐって―」 | 『国文学解釈と鑑賞』56-3 | 1991 | ||
福田晃 | 「『北野天神縁起』の方法-『保元物語』『平治物語』成立論序説- | 『大谷女子大国文』23 | 1993 | ||
藤原克己 | 「天神信仰を支えたもの」 | 『国語と国文学』67-11 | 1990 | ||
細川武稔 | 「北野社と歓喜天信仰―千本歓喜寺をめぐって―」 | 五味文彦・菊地大樹編『中世の寺院と都市・権力』 | 山川出版社 | 2007 | |
細川涼一 | 「中世の北野社と宮仕沙汰承仕家―京都橘女子大学所蔵「北野社宮仕沙汰承仕家文書」の補任状から―」 | 京都橘女子大学女性歴史文化研究所編『家と女性の社会史』 | 日本エディタースクール出版部 | 1998 | |
細川涼一 | 「西京散所と北野社」 | 財団法人奈良・人権・部落解放研究所編『日本歴史の中の被差別民』 | 新人物往来社 | 2001 | |
細川涼一 | 「「北野天神縁起」と鎌倉時代の北野社」 | 『鎌倉期社会と史料論』 | 東京堂出版 | 2002 | |
前川昭世 | 「熊野記本松葉山にみる天神様縁起のととども」 | 『熊野誌』27 | 1981 | ||
真壁俊信 | 「菅原文時伝」 | 『國學院大學日本文化研究所紀要』33 | 1974 | ||
真壁俊信 | 「『扶桑略記』と『梅城録』―火雷天神か大富天神か―」 | 『日本歴史』333 | 吉川弘文館 | 1976 | |
真壁俊信 | 「『天神縁起』と大鏡」 | 『神道及び神道史』30 | 1977 | ||
真壁俊信 | 『北野』〈神道大系神社編11〉 | 神道大系編纂会 | 1978 | ||
真壁俊信 | 『天神信仰の基礎的研究』 | 日本古典籍註釈研究会 | 1984 | ||
真壁俊信 | 「天神信仰と疱瘡」 | 『日本歴史』481 | 1988 | ||
真壁俊信 | 『天神信仰史の研究』 | 続群書類従完成会 | 1994 | ||
真壁俊信 | 「天神縁起の周辺」 | 『神道古典研究所紀要』4 | 1998 | ||
真壁俊信編 | 『神道大系』神社編11北野 | 神道大系編纂会 | 1978 | ||
松崎利雄 | 「貞享3年・京都北野天満宮に奉納の算額」 | 『数学史研究』95 | 1982 | ||
松島健 | 「荏柄天神坐神考」 | 『三浦古文化』29-6 | 1978 | ||
松本公一 | 「稲荷明神と北野天神―「溪嵐拾葉集」にみる説話の変容―」 | 『朱』39 | 1996 | ||
三浦圭一 | 「北野社家日記について」 | 『天満天神』 | 筑摩書房 | 1988 | |
三浦周行 | 「北野神社記録について」 | 『京都史蹟』1-1・3 | 1929・30 | ||
三浦周行 | 「第六編史料研究・北野社記録」 | 『日本史の研究』第2輯 | 岩波書店 | 1930 | |
三枝暁子 | 「中世犬神人の存在形態」 | 『部落問題研究』162 | 2002 | ||
三枝暁子 | 「戦国期北野社の闕所」 | 勝俣鎮夫編『寺院・検断・徳政』 | 山川出版社 | 2004 | |
三枝暁子 | 「北野祭と室町幕府」 | 『比叡山と室町幕府』 | 東京大学出版会 | 2011 | |
三枝暁子 | 「神人」 | 吉田伸之編『寺社をささえる人びと』〈身分的周縁と近世社会6〉 | 吉川弘文館 | 2007 | |
三重大学人文学部日本中世史研究室 | 「『北野社家日記』人名索引」 | 『三重大史学』2 | 2002 | ||
三重大学人文学部日本中世史研究室 | 「『北野社家日記』地名索引」 | 『三重大史学』3 | 2003 | ||
三重大学人文学部日本中世史研究室 | 「『北野社家日記』事項索引」 | 『三重大史学』5 | 2005 | ||
南里みち子 | 「菅公怨霊説話成立の背景」 | 『国語と国文学』62-7 | 1985 | ||
宮地直一 | 「文神としての天満天神」 | 『神社協会雑誌』36-7 | 1937 | ||
宗政五十緒 | 「近世後期の北野天満宮境内における芸能とその興行」 | 『仏教文化研究所紀要』14 | 1975 | ||
宗政五十緒 | 「享保十四年の北野天満宮境内における芸能興行」 | 『龍谷大学論集』415 | 龍谷大学 | 1979 | |
村尾元忠 | 「足利義持の神仏依存傾向」 | 安田元久先生退任記念論集刊行委員会編『中世日本の諸相』下 | 吉川弘文館 | 1989 | |
村上紀夫 | 「近世桂女考」 | 『芸能史研究』160 | 2003 | ||
村上学 | 「神道集第9「北野天神事」ノート(二)―その「文学」性―」 | 『国語国文学』17 | 1962 | ||
村上学 | 「日蔵の地獄巡り」 | 『国文学解釈と鑑賞』55-8 | 1990 | ||
村田正志 | 「伏見天満宮渡唐天神像拝観記」 | 『神道及び神道史』7 | 1968 | ||
村田正志 | 「渡唐天神思想の源流」 | 『菅原道真と太宰府天満宮』上 | 1975 | 『天神信仰』 | |
村山修一 | 「天神信仰の研究成果と課題」 | 『天神信仰』 | 雄山閣 | 1983 | |
村山修一 | 「天神信仰の研究成果と課題」 | 『習合思想史論考』 | 塙書房 | 1987 | |
村山修一編 | 『天神信仰』 | 雄山閣 | 1983 | ||
森茂暁 | 「北野天満宮所蔵『紅梅殿社記録』にみる訴訟と公武交渉」 | 『史学雑誌』99-10 | 1990 | ||
森田清美 | 「天神信仰と天神講の一考察」 | 『鹿児島民俗』69 | 1979 | ||
八木聖弥 | 「初期足利政権と天神信仰」 | 『太平記的世界の研究』 | 1999 | 『文化史学』47、1991 | |
山澤学 | 「権現造建築を支えるしくみ―北野神社の遷宮記録―」 | 『筑波大学附属図書館特別展「学問の神」をささえた人びと-北野天満宮の文書と記録-』 | 筑波大学附属図書館 | 2002 | |
山田雄司校訂 | 『北野社家日記』7〈史料纂集〉 | 続群書類従完成会 | 2001 | ||
山田雄司・山澤学校訂 | 『北野社家日記』8〈史料纂集〉 | 八木書店 | 2011 | ||
山田雄司 | 「『北野社家日記』について」 | 『筑波大学附属図書館特別展「学問の神」をささえた人びと-北野天満宮の文書と記録-』 | 筑波大学附属図書館 | 2002 | |
山田雄司 | 平成16~18年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書『北野天満宮旧蔵文書・古記録の目録作成および研究』 | 2007 | |||
山田雄司 | 「初期足利政権と北野社―御師職を中心に―」 | 山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』 | 思文閣出版 | 2012 | |
山中耕作編 | 『天神伝説のすべてとその信仰』 | 太宰府天満宮 | 1992 | ||
山本堯光 | 「<特別寄稿>北野天満宮執行職補佐について」 | 『大正史学』7 | 1977 | ||
山本隆志 | 「北野社家文書について」 | 『つくばね』24-4 | 筑波大学附属図書館 | 1999 | |
山本隆志 | 「北野神社松梅院とその文書―「北野天満宮寄進状壹巻」を中心に―」 | 『筑波大学附属図書館特別展「学問の神」をささえた人びと-北野天満宮の文書と記録-』 | 筑波大学附属図書館 | 2002 | |
山本隆志ほか編 | 『筑波大学附属図書館特別展「学問の神」をささえた人びと-北野天満宮の文書と記録-』 | 筑波大学附属図書館 | 2002 | ||
山本尚友 | 「西京散所」 | 世界人権問題研究センター編『散所・声聞師・舞々の研究』 | 思文閣出版 | 2004 | |
横井清 | 「河原者又四郎と赤―民衆史のなかの賤民―」 | 『中世民衆の生活文化』 | 東京大学出版会 | 1975 | |
横井清 | 『中世を生きた人びと』 | ミネルヴァ書房 | 1981 | ||
義江彰夫 | 「源氏の東国支配と八幡・天神信仰」 | 『日本史研究』394 | 1995 | ||
吉田友之 | 「北野天神根本縁起私考」 | 『美術史』90~92 | 1976 | ||
吉田友之 | 「北野天神根本縁起絵私考―所謂「古編縁起八軸」をめぐって―」 | 『美術史』23-2~4 | 1976 | ||
吉田友之 | 「天神縁起絵巻の系譜」 | 『新修日本絵巻全集』第9巻 | 角川書店 | 1977 | |
吉村亨 | 「雨垂考」 | 『中世地域社会の歴史像』 | 阿吽社 | 1997 | |
米村直之 | 「北野社の勧進と造営」 | 『史学研究集録』25 | 國學院大學大学院日本史学専攻大学院会 | 2000 | |
若尾五雄 | 「天神さんの牛・虎をトラと訓むこと」 | 『近畿民俗』60 | 1982 | ||
若杉準治 | 「経王堂と大報恩寺」 | 『週刊朝日百科 日本の国宝』61 | 1998 | ||
脇田晴子 | 『日本中世商業発達史の研究』 | お茶の水書房 | 1969 | ||
鷲尾順敬 | 「北野神社神仏分離調査報告」 | 『明治維新神仏分離史料』 | 東方書院 | 1926 |