漢字読みテスト
今年度行っている日本の歴史Ⅱの授業では、漢字の読みとりを行い、大学生の漢字能力はどのくらいなのかチェックしています。みなさんは何問正解できるでしょうか。
サンプル数は50ほどです。
| 漢字 | ヨミ | 正答率% | 誤答例 | 
| 就中 | なかんづく | 0 | じゅちゅう、しゅうちゅう、さなか、もなか、ただちに、きちゅう、しんちゅう | 
| 黄昏 | たそがれ | 93.6 | よみがえり、よみ | 
| 出納 | すいとう | 78.7 | しゅつのう、しゅうのう | 
| 佃 | つくだ | 72.3 | でん、つくだに、たわら、つくね、あぜ、たにし | 
| 軈 | やがて | 0 | およよ、ねんごろ、よう、かこい、みごころ、かり、いやしい、しつけ、せがれ、けい、おう、こう | 
| 弥(副詞) | いよいよ | 8.7 | とみ、いざ、いやいや、み、あまねく、うやうやしく、たまたま、おいて、いや、て、やよい、あまえ、いづくんぞ、か、しとしと、 | 
| 曲事 | くせごと | 37 | まがごと、まがりごと、きょくじ、ひがごと、くじ、くわせごと、まげごと、からめて | 
| 為体 | ていたらく | 4.3 | ぎたい、たくわん、いたい、なりてい、ひととなり、して、からだのために、たいなす、なりわい、ていたい、ていをなす、ぎたい、きょくたい、ためたい、いてい、なりたい、せたい、いつわり | 
| 掃部守 | かもんのかみ | 6.5 | はきべのかみ、はきべもり、はきかさのかみ、はかべのかみ、はせべのかみ、はらいべのかみ、そうぶす、そのもり、そべもり、そうぶのもり、そうぶのかみ、そうぶかみ、そうべもり、すべもり、かんべもり、すからべのかみ、ははきべのかみ | 
| 博労 | ばくろう | 4.3 | とろう、はくろう、くじら、ばくち、ひろう、はくろ、ねぎらい | 
| 建立 | こんりゅう | 93.3 | けんりつ | 
| 菩提 | ぼだい | 75.6 | ほてい、ぼさつ | 
| 遂行 | すいこう | 93.3 | ちくぎょう、ついぎょう、ついこう | 
| 甲子(訓読) | きのえね | 13.3 | こうし、こうね、かし、さるこ、さるね、さるのえ、さるねずみ、かぶとむし、かのとね、ひのえね、ひのえねずみ、このえね、きのとね | 
| 周く | あまねく | 71.1 | おもむく、とりまく | 
| 漸次 | ぜんじ | 63.6 | ざんじ、そのつぎ | 
| 太だ | はなはだ | 43.2 | ただ、あまた、たいだ、おおかだ、はんだ、おだやかだ、とうだ、まさだ、のびやかだ、おおらかだ、ふとしだ、おおいだ | 
| 上野国 | こうず(づ)けのくに | 27.3 | こうづのくに、かみつけののくに、かみつけのくに、うえのこく、うえののくに、かずさのくに、かみのくに、かんのくに、かみつげのくに | 
| 直会 | なおらい | 2.3 | なおえ、じきえ、ちょくかい、すぐえ、じきあい、じきかい、じっかい、ひたあい、とこのえ、ちょくえ | 
| 忽ち | たちまち | 43.2 | すなわち、ただち、あながち | 
| 刃傷 | にんじょう | 23.9 | じんじょう、とうしょう、にんしょう、かたなきず、としょう、じんしょう、やいばきず、はこぼれ、はきず、はものきず、さしきず | 
| 贔屓 | ひいき | 76.1 | みけん、えこひいき、こうがい、はまぐり、しっせき | 
| 反故 | ほご | 69.6 | それがし、はんこ、それゆえ、ほんこ、たんご | 
| 素麺 | そうめん | 84.8 | そめん、そば | 
| 侮る | あなどる | 91.3 | |
| 内裏 | だいり | 100 | |
| 蒐集 | しゅうしゅう | 32.6 | うしゅう、つくばしゅう、まんしゅう、りょしゅう、しゅうじゅう、きしゅう、ばんしゅう、さいしゅう、のりと、かいしゅう、としゅう、えんき、くぐつ、かいしゅう、ぼしゅう | 
| 相殺 | そうさい | 74.4 | そうさつ、しょうさつ、あいづち、あいさつ | 
| 何卒 | なにとぞ | 74.4 | なんそつ、かそつ、なにゆえ、なにがし | 
| 所以 | ゆえん | 97.7 | いわゆる | 
| 小豆 | あずき | 97.8 | おぐら | 
| 胡瓜 | きゅうり | 88.9 | なす、すいか | 
| 懈怠 | けたい | 13.3 | げたい、げだつ、かたい、けだい、けんたい、かいたい、かいだ、たいだ、だたい、かいげん | 
| 凡例 | はんれい | 68.9 | ぼんれい、ほんれい | 
| 悉く | ことごとく | 60 | いちじるしく、あまねく、いさぎよく、しばらく、おもむく、あざむく、おののく | 
| 軽薄 | けいはく | 97.5 | けいぼ | 
| 提灯 | ちょうちん | 85 | とうろう、とうみょう、ていとう、あんどん、ともしび | 
| 移徙(音読) | いし | 0 | いてい、いと、いじゅう、いそう | 
| 態と | わざと | 32.5 | もともと、ほとほと、ゆうゆうと、はっと、よしよし、たまたまと、まんまと、たいど | 
| 掌る | つかさどる | 0 | にぎる、あやつる、あずかる、さする、にぎる、あやつる、おもねる、たずさわる、ひるがえる、あたる、あなどる、はかる、しょうずる、うけたまわる、てだまにとる、のる、おもねる | 
| 七夕 | たなばた | 100 | |
| 寵愛 | ちょうあい | 100 | |
| 瑕疵 | かし | 7.5 | ひひ、たまにきず、ひまごひ、かひ、えひ、ひご、きず、かさぶた、かあと、かき、ひさご、ひき、かご、かこん、きずあと、にきび | 
| 倩 | つらつら | 0 | さび、おおさび、つば、つくだ、そん、ほだ、せい、ぎょう、こう、なさけ、さい | 
| 殺める | あやめる | 92.5 | いさめる、いましめる | 
| 独楽 | こま | 72.7 | どくがく、どくらく、どら | 
| 微塵 | みじん | 86.4 | ほこり、ちり、びじん、びさい、ひじん | 
| 只管 | ひたすら | 18.2 | だっかん、すいかん、しかん、じんかん、くだん、じかん、ちかん、ただかん、くだ、だかん | 
| 注連 | しめ | 25 | ちゅうれん、しめなわ、そそづら | 
| 能う | あたう | 70.5 | あがなう、あしらう、あたはう、まかなう、あながう、あがう、かなう | 
| 欠伸 | あくび | 93.2 | のび、けっしん | 
| 鱧 | はも | 36.4 | なまず、にしん、ふぐ、はまち、まぐろ、うなぎ、ます、あわび、あゆ、こい、ほっけ、かれい、すずき | 
| 河豚 | ふぐ | 77.3 | かば、かっぱ | 
| 海豚 | いるか | 84.1 | とど、あざらし、いか | 
| 強ち | あながち | 40.9 | すなわち、たちまち、こわち、うがち、ただ | 
| 鯖 | さば | 100 | |
| 等閑 | なおざり | 23.1 | とうかん、などが、のどか、ひま、らかん | 
| 許嫁 | いいなずけ | 89.7 | きょか、きょと | 
| 瑞西 | スイス | 5.1 | ずいせい、ずいさい、たんせい | 
| 胡座 | あぐら | 48.7 | こしょう、こざ、うろん | 
| 旁 | かたがた | 7 | かたわら、そば、かなめ、ぼう、ほう、つくり | 
| 瓢 | ひさご | 11.6 | ひょう、ひょうたん、へちま、うり | 
| 斡旋 | あっせん | 97.7 | かんせん | 
| 造詣 | ぞうけい | 55.8 | つくりもうで、ぞうし、ぞうもう | 
| 辱め | はずかしめ | 100 | |
| 培う | つちかう | 100 | |
| 行灯 | あんどん | 84.6 | ちょうちん、ぎゃとう、あんか | 
| 月極 | つきぎめ | 89.7 | げっきょく | 
| 瓦斯 | ガス | 7.7 | ぼんしん、がれき、がざん、がかい、がしん、がかく、かわらし、がく、へいじ、かつき、かぜん | 
| 凪 | なぎ | 76.9 | しけ、たこ、なぎさ | 
| 醜い | みにくい | 97.4 | むごい | 
| 矯める | ためる | 28.2 | とがめる、おとしめる、はめる、しかめる、ちぢめる、あらためる、いじめる、いさめる、たわめる、しめる、はずかしめる | 
| 都(副詞) | すべて | 12.8 | つど、そして、どう、たび、みな、ことごとく、そもそも、まことに、つと、みんな | 
| 倫敦 | ロンドン | 56.4 | りんかく、りんきょう、りんこう | 
| 裃 | かみしも | 35.9 | はしため、えり、とうげ、たもと、かさね、すそ、はかま、しとね、あわせ、かすみ | 
| 偶(副使) | たまたま | 61.9 | たちまち、たまに、すみ、すみずみ、くつは | 
| 苛む | さいなむ | 57.1 | うとむ、いなむ、にらむ、いじむ、さげすむ、いらむ、いたむ、たくらむ、すさむ、いやしむ、いとむ、こばむ | 
| 蔑む | さげすむ | 78.6 | さげずむ、さけずむ、はずかしむ、たくらむ | 
| 巽 | たつみ | 76.2 | たつ、 | 
| 哩 | マイル | 0 | り、リオ、たぬき、うめき、うち、あ、カイリ、うん、はやし、はなし | 
| 屠る | ほふる | 47.62 | おごる、あなどる、くずる | 
| 巫覡 | ふげき | 16.7 | ふげん、かんなぎめ、みこ、ふこ、うつしみ、くげん、かんなぎ、ふし、ふげん、み | 
| 蔑ろ | ないがしろ | 42.9 | むしろ、うつろ、ののしる、あなどる | 
| 熨斗 | のし | 33.3 | ろうと、いかい、いと、ちょっと、きっと、リットル、きゅうと、きと、のろし | 
| 瑞典 | スウェーデン | 11.9 | みずのり、ブリテン、けいてん、はてん、すいでん、ずいてん、ちょうてん | 
| 蕩ける | とろける | 36.6 | ふやける、ほうける、とける、のろける、やける、つける、たける | 
| 胞衣 | えな | 2.4 | ほうい、ほうえ、ほい、スカート、さなぎ、けさ、 | 
| 鮪 | マグロ | 82.9 | あじ、いわし、さば、あゆ | 
| 波斯 | ペルシャ | 2.4 | はし、はじ、ばし、パリ、バリ、バス、ポーランド、はの、はざん、はぜん、はき、しばらく、とかく、しば | 
| 賢しら | さかしら | 71.4 | かしら、かしこしら、おかしら、なにかしら、 | 
| 恰幅 | かっぷく | 76.2 | はまはば、こうもり | 
| 長閑 | のどか | 40.5 | なおざり、ちょうかん、しじま、ながし、しばらく、ちょうせき、のうし | 
| 鮑 | あわび | 64.3 | かつお、ひらめ、ほう、わに、あゆ、はも、うなぎ | 
| 似非 | えせ | 58.3 | じひ、にひ、にんぴ、にせ | 
| 角力 | すもう | 13.9 | つのと、かくりき、つと、つのりき | 
| 努々 | ゆめゆめ | 16.7 | つとつと、つねづね、うんぬん、ぬぬ、たびたび、どど、 | 
| 石女 | うまずめ | 25 | いしめ、やめ、いわめ、せきめ、うぶめ、うずめ、いらつめ、いわな | 
| 月代 | さかやき | 22.2 | つきしろ、さかつき、つきさか、つくよ、さやかき、つきだい | 
| 区々 | まちまち | 2.4 | ところどころ、ここ、こまごま、おのおの、すみずみ、つぎつぎ、それぞれ、たちまち、くれぐれ、ますます、つねづね、もろもろ、こもごも | 
| 無花果 | いちじく | 85.7 | ざくろ、さざんか | 
| 美人局 | つつもたせ | 31 | おつぼね、びじんつぼね、くちなし | 
| 帷子 | かたびら | 45.2 | ちご、えぼし、かれびし、きじ、ひさご | 
| 土竜 | もぐら | 61.9 | へび、つちのこ | 
| 陽炎 | かげろう | 94.4 | ひだまり | 
| 暖簾 | のれん | 41.7 | こたつ、だんろ、いろり、すだれ | 
| 荒む | すさむ | 80.1 | はばむ、いさむ、あららむ、いたむ | 
| 苟且 | かりそめ | 0 | いやしくも、じゅんし、じゅんたん、しかれども、ごぼう、しゃくなげ、しかして、つくし、こんにゃく | 
| 仮令 | たとい(たとえ) | 33.3 | かれい、けれい、かりに、もし、たとえば | 
| 忖度 | そんたく | 2.4 | たくど、ちょっと、すんど、ふど、ちょうど、ついど、つど、ふと、きっと | 
| 繙く | ひもとく | 12.2 | あまねく、はためく、まく、ひらく、ひざまづく、ことごとく、つまびく、ばらまく | 
| 縋る | すがる | 56.1 | つづる、おいたてる、せまりくる、せまる | 
| 悖る | もとる | 24.4 | はばかる、おこる、はふる、いきどおる、あなどる、あざける、すこぶる、こうむる、うがる、 | 
| 烏賊 | いか | 70.7 | うぞく、いるか、とんび、かもめ、ちょっと | 
| 漁る | あさる | 60 | あやつる、りょうる、とる、さぐる | 
| 悉に | つぶさに | 5 | ごとくに、ことごとくに、おおまかに、おもむろに、ことに、ほんとうに、ただちに、ついに、ことさらに、たちまちに、さらに、ふいに | 
| 宥める | なだめる | 25 | いさめる、いましめる、うめる、とがめる、おさめる | 
| 一入 | ひとしお | 10 | いちにゅう、いっかい、ひといり | 
| 購う | あがなう | 10 | まかなう、かう、かまう、あながう | 
| 正閏 | せいじゅん | 35.3 | しょうきん、せいだく、せいびん、せいかん、しょうせん、せいもん | 
| 具に | つぶさに | 64.7 | まれに、まさに、ともに | 
| 剰え | あまつさえ | 0 | じょうよ、じょうじょう、のりかえ、あつらえ、たくわえ、くわえ、ささえ | 
| 苧麻 | ちょま | 0 | いもま、いま、うま、ちょうま、ごま、おあさ、あさま | 
| 笈 | おい | 5.9 | すだれ、たけ、いかだ、さおだけ、むしろ、さお、つつ、はず | 
| 杣 | そま | 0 | おやま、ひのき、なら、こずえ、ぼくざん、すすき、しい | 
| 鐙 | あぶみ | 9.1 | のぼり、よろい、だいだい、かや、かぶと、とうろう、とう | 
| 編纂 | へんさん | 100 | |
| 罷る | まかる | 40.9 | ののしる、はばかる、あたわる、つかまつる、よる、のっとる、むさぼる | 
| 快哉 | かいさい | 31.8 | かいや、かっさい | 
| 夜叉 | やしゃ | 100 | |
| 上梓 | じょうし | 21.1 | かみあずさ、うわずみ、じょうしょう、かずさ、あずさ | 
| 些か | いささか | 26.3 | わずか、ささやか | 
| 斯界 | しかい | 26.3 | せっかい、きんかい、きかい、ざんかい、ぎかい、しんかい | 
| 罵る | ののしる | 94.7 | はばかる | 
| 予め | あらかじめ | 94.1 | |
| 亀卜 | きぼく | 52.9 | きの、かめと、きと、きつぼく、ふと | 
| 閏年 | うるうどし | 82.4 | おうねん、じゅんねん | 
| 設える | しつらえる | 5.9 | ととのえる、そなえる、あつらえる | 
| 脆弱 | ぜいじゃく | 64.7 | きじゃく、ぼうじゃく、ひんじゃく、びんじゃく、もうじゃく | 
| 如月 | きさらぎ | 82.4 | さつき | 
| 質す | ただす | 41.2 | かす、しっす、おろす、くだす | 
| 普く | あまねく | 35.3 | ことごとく、ひろく、おもむく、しばらく、なびく | 
| 悼む | いたむ | 64.7 | いつくしむ、つつしむ、すごむ | 
| 鰆 | さわら | 47.1 | さば、つばき、はも | 
| 鑑みる | かんがみる | 70 | こころみる | 
| 慈しむ | いつくしむ | 95 | かなしむ | 
| 恭しい | うやうやしい | 60 | ひさしい、したしい、やさしい、かんばしい、うらやましい | 
| 革める | あらためる | 35 | なだめる、なめる、すすめる、たしなめる、はめる、しめる | 
| 屡 | しばしば | 5 | ただ、とげとげしい、しばらく | 
| 悉皆 | しっかい | 30 | ばんざい、さいかい、ことごとくみな、ことごとく、そうかい、そこつ、ばんかい、そうかい | 
| 歪曲 | わいきょく | 65 | わんきょく、せいきょく、ぎきょく | 
| 牡丹 | ぼたん | 95 | |
| 蘇る | よみがえる | 100 | |
| 阿る | おもねる | 5 | はかる、ある、あなどる、あたる、しかる、あがめる、うなる | 
| 雑魚 | ざこ | 100 | |
| 和む | なごむ | 100 | |
| 亡骸 | なきがら | 100 | |
| 騒擾 | そうじょう | 16.7 | さいゆう、そうらん、そうゆう、そううつ、ぞうじょう | 
| 禰宜 | ねぎ | 38.9 | やせん、じぎ、じう、のりと、せんじ | 
| 進捗 | しんちょく | 15 | しんぽ、しんしょう、すいしょう、しんじょう、すいしょう | 
| 夙に | つとに | 10 | なぎに、まれに、つぶさに、ほどほどに、うやむやに、まことに、たまに | 
| 暫く | しばらく | 95 | とどろく | 
| 勤しむ | いそしむ | 55 | つつしむ | 
| 怯む | ひるむ | 65 | ちぢむ、いたむ、こばむ、おがむ、ねたむ、おしむ | 
| 喧伝 | けんでん | 59.1 | けそう、せんでん、たくでん、こうでん | 
| 寧ろ | むしろ | 45.5 | おもねる、ねんごろ、たむろ、おもむろ、ないがしろ | 
| 忌中 | きちゅう | 54.5 | もちゅう、いちゅう、いみなか、きょうちゅう | 
| 健気 | けなげ | 100 | |
| 坩堝 | るつぼ | 22.7 | かんろ、けんか、おもむろ、かんか、かたつむり、たんか | 
| 修験 | しゅげん | 66.7 | しゅうげん、しゅうけん、しゅけん | 
| 寵児 | ちょうじ | 81 | ろうじ、かじ、かご、できご | 
| 蕾 | つぼみ | 90.5 | つくし | 
| 栄螺 | さざえ | 4.8 | えいら、えいるい、えいる、えいらん、えび、ねじ、ほら、えら | 
| 跋扈 | ばっこ | 33.3 | きびす、はらお、しゅうゆう、おはらい | 
| 革まる | あらたまる | 25 | しずまる、しまる、かたまる、かくまる、きわまる、おさまる | 
| 審らか | つまびらか | 25 | すめらか、ほがらか、なめらか、なだらか | 
| 悪む | にくむ | 25 | たくらむ、むしばむ、わるむ、あくむ | 
| 亜ぐ | つぐ | 25 | あぐ、こぐ、やわらぐ | 
| 沫 | しぶき | 8.3 | まつ、みぎわ、こずえ | 
| 虚ろ | うつろ | 90 | むしろ | 
| 寛ぐ | くつろぐ | 30 | ひらぐ、ひろぐ、ひさぐ、こぐ | 
| 巷 | ちまた | 70 | みなと | 
| 虱 | しらみ | 20 | なびき、そよく、なぎ、むし、さなぎ、のみ | 
| 恰も | あたかも | 30 | かも、はからずも、おりしも | 
| 肇国 | ちょうこく | 0 | けいこく | 
| 禿びる | ちびる | 0 | ほろびる、こびる、さびる、かびる、はびる、のびる | 
| 糺す | ただす | 40 | きゅうす、ふす | 
| 篤い | あつい | 70 | たかい | 
| 流石 | さすが | 70 | ながれ、ながれいし、るせき | 
| 矧ぐ | はぐ | 10 | されぐ、やひぐ | 
| 覗く | のぞく | 100 | |
| 叱正 | しっせい | 60 | こしょう、しっしょう | 
| 概ね | おおむね | 60 | たばね、かねがね | 
| 弛緩 | しかん | 70 | ちかん、ちだん | 
| 喧しい | かまびすしい(やかましい) | 28.6 | うとましい、さわがしい、けたたましい | 
| 跪く | ひざまずく | 28.6 | つまづく、もろく | 
| 賑わう | にぎわう | 100 | |
| 惚惚 | ほれぼれ | 14.3 | こつこつ、こうこう | 
| 窄める | すぼめる | 28.6 | とがめる、おとしめる、なだめる | 
| 乃至 | ないし | 0 | のし、とうじ | 
| 耽る | ふける | 45.5 | おちいる、ちる、いぶかる | 
| 法螺 | ほら | 54.5 | ほうら、ほうるい | 
| 緩む | ゆるむ | 100 | |
| 宛ら | さながら | 0 | あてら、ながら、かたわら、もっぱら、おもむら | 
| 詳らか | つまびらか | 37.5 | あきらか、おもらか | 
| 庇 | ひさし | 12.5 | へ、きず、とが、かばう | 
| 雫 | しずく | 87.5 | しも | 
| 惟う | おもう | 12.5 | つどう、あがなう、うかがう、うやまう、わずらう | 
| 髻 | もとどり | 0 | うなじ、はつ、まげ | 
| 木耳 | きくらげ | 40 | きのこ、なめたけ | 
| 独活 | うど | 20 | どくかつ、どんぐり | 
| 外郎 | ういろう | 50 | げろう | 
| 心太 | ところてん | 70 | すいとん | 
| 最中 | もなか | 100 | |
| 曲舞 | くせまい | 0 | きょくぶ | 
| 鐔 | つば | 0 | くさび、にしき、たん | 
| 鉋 | かんな | 25 | びょう、ほう | 
| 毬杖 | ぎっちょう | 12.5 | じゅうたん、まりも、じゅうぎ | 
| 啄木鳥 | きつつき | 50 | うぐいす | 
| 脆い | もろい | 80 | あやうい | 
| 杜撰 | ずさん | 30 | しゃせん、とせん、たくせん | 
| 還俗 | げんぞく | 50 | がんぞく、かんぞく | 
| 偏頗 | へんぱ | 10 | へんぴ | 
| 菰 | こも | 10 | もこ、はぎ、くわい、うり | 
| 匁 | もんめ | 22.2 | |
| 扨 | さて | 0 | もみ、こうじ、つば、なた | 
| 糀 | こうじ | 22.2 | かす、おしろい、のり、あれ | 
| 樫 | かし | 55.6 | けやき、かたぎ | 
| 簓 | ささら | 0 | かんざし、こく、ほり | 
| 追儺 | ついな | 28.6 | ついなん、おいはぎ | 
| 粽 | ちまき | 28.6 | かす、ぬか | 
| 茗荷 | みょうが | 28.6 | めいか | 
| 八咫烏 | やたがらす | 57.1 | |
| 蓬莱 | ほうらい | 71.4 | |
| 輪廻 | りんね | 95.1 | りんかい | 
| 垂迹 | すいじゃく | 36.6 | すいせき、たれ、すいせん、すいちょう、すいじょう、すいれん、すいとう、すいじ | 
| 霊験 | れいげん | 70.7 | れいけん、りょうげん | 
| 権現 | ごんげん | 92.7 | けんげん、ごんげ | 
| 芥子 | けし | 29.3 | たくし、かいし、しゃくし、あし、みいら、ずし、あくたご、れいし、あくし、あくこ、あくたし、あらし | 
| 太占 | ふとまに | 51.4 | たこ、たいこ、たいせん、だいせん、たいぼく、たいし、たきょ、ふとうら、だせん、ふとうらない | 
| 禊 | みそぎ | 86.5 | ちぎり、くさび | 
| 巫女 | みこ | 97.3 | しゃーまん | 
| 神籬 | ひもろぎ | 0 | しんき、しんら、しんり、じんり、みくじ、かんり、かみがかり、かみばなれ、かんなぎ、かみびな、かみ、みかけ、かみかくし、かご、かごめ、こもろぎ | 
| 幣帛 | へいはく | 8.1 | へい、へこ、へいてい、たまぐし、へいかん、へいきん、へいじ、へいごう、へいふ、へいせん、へいい、はんき、しで、へいふ、へいぱん、ぬさ | 
| 続日本紀 | しょくにほんぎ | 44.7 | しょくにほんき、ぞくにほんき、ぞくにほんぎ | 
| 旧事本紀 | くじほんぎ | 2.6 | ふるごとほんぎ、ふるのことほんぎ、きゅうじほんぎ、きゅうしょほんぎ、きゅうじほんき、こじほんぎ、きゅうじしょき | 
| 令義解 | りょうのぎげ | 18.4 | れいぎかい、りょうぎのげ、こんぎかい、りょうげのかい、らいぎかい、れいぎのげ、りょうぎかい、りょうぎげ、いまぎかい、れいぎげ | 
| 神皇正統記 | じんのうしょうとうき | 55.3 | じんおうしょうとうき、しんのうせいとうき、じんのうせいとうき、じんこうしょうとうき、しんのうしょうとうき、しんこうせいとうき、じんこうせいとうき | 
| 看聞日記 | かんもんにっき | 26.3 | かんぶんにっき、かもんにっき、かんぶんじっき、みききにっき | 
| 楠木正成 | くすのきまさしげ | 85.3 | くすのきまさなり、くすきまさなり | 
| 毛利元就 | もうりもとなり | 85.3 | もうりもとつぐ、もうりもとつね | 
| 伊達政宗 | だてまさむね | 97.1 | いでまさむね | 
| 塙保己一 | はなわほきいち | 35.3 | はなわぼきいち、たかほきいち、なにほのおついち、はなやすきいち、はにわほきいち、たんぽきいち、かいほきいち、たかやすきいち、こうほきいち、はなわきいち | 
| 乃木希典 | のぎまれすけ | 41.2 | のぎまさのり、のぎまさすけ、のぎきてん、のぎのりすけ、のぎひろのり、およぎかずのり、のぎきのり | 
| 鱒 | ます | 85.7 | あじ、さけ | 
| 鱈 | たら | 68.6 | こい、ふな、はも、ひらめ、さわら、さけ | 
| 鰤 | ぶり | 34.3 | たい、ふな、かつお、いわし、ひらめ、うなぎ、しゃち、くじら | 
| 鯰 | なまず | 57.1 | さば、くじら、いわし、えい、たら、たい、はまち | 
| 鮫 | さめ | 91.4 | くじら、はまち、さけ、 | 
| 廂 | ひさし | 38.2 | かわや、とばり、しょう、びょう、かわら、そう、たたみ、くるわ | 
| 長押 | なげし | 11.8 | ながおし、ながもち、ぬりごめ、ちょうし、ちょうす、ながえ、なかおし、しょうじ、ながす、ちょうず、ながし | 
| 蚊帳 | かや | 91.2 | かちょう | 
| 几帳 | きちょう | 82.4 | みちょう、どんちょう、ねや、じちょう | 
| 襖 | ふすま | 97.1 | しとみ | 
| 忌憚 | きたん | 39.4 | きひ、きえん、いみき、きせん、ききょう、きとう | 
| 御中 | おんちゅう | 90.9 | みちゅう、ごちゅう | 
| 呟く | つぶやく | 97 | なげく | 
| 案山子 | かかし | 72.7 | あんざんし、あやめ、なでしこ、やし、あざみ、あやこ、あざし | 
| 紫陽花 | あじさい | 93.9 | あさがお | 
| 烏帽子 | えぼし | 85.7 | からすみ、からぼうし、からすぼうし、かぼす | 
| 直衣 | のうし | 37.1 | なほし、とのい、じきい、とのえ、ひたたれ、のうい、なおえ、なおい、すぐい、じかたれ | 
| 衵 | あこめ | 2.9 | かすり、しらざね、かんざし、えり、すそ、たすき、たび、ひたえ、はだぎ、ちょんまげ、こそで、あわせ | 
| 襪 | しとうず | 0 | ひらみ、はかま、すそ、かさね、えり、たもと、ふりそで、そで、べつ、かもい、したびら | 
| 笏 | しゃく | 34.3 | くし、たけのこ、さお、かんざし、ほうき、せんす、たけ | 
| 蝗 | いなご | 10.8 | こおろぎ、かまきり、ばった、さなぎ、うじ、たまむし、うるし、かえる、とかげ、くわがた | 
| 蜚? | ごきぶり | 5.4 | かまきり、ひる、こおろぎ、みみず、むかで、みのむし、ひれん、ばった、せみ | 
| 蚯蚓 | みみず | 18.9 | ばった、こおろぎ、だに、とかげ、かげろう、ひる、きゅういん、かまきり、あぶ、きりぎりす、かたつむり | 
| 蟋蟀 | こおろぎ | 24.3 | かまきり、ばった、とんぼ、かげろう、きりぎりす、じゃいん、こうもり | 
| 虱 | しらみ | 40.5 | とんぼ、せみ、うじ、みみず、のみ、とかげ、ひすい、けむし、あぶ、はえ | 
| 時化 | しけ | 61.8 | じか、じけ | 
| 東風 | こち | 35.3 | あづまかぜ、しののめ、とうふう、つむじかぜ、とんぷう、そよかぜ、かち、ひがしかぜ | 
| 霰 | あられ | 26.5 | みぞれ、かすみ、もや、きり、かすみ、ひょう、しも | 
| 霙 | みぞれ | 23.5 | ひょう、えい、はやぶき、かすみ、あられ | 
| 靄 | もや | 20.6 | ひょう、みぞれ、あられ、ろ、つゆ、つらら、かつ | 
| 肘 | ひじ | 100 | |
| 脛 | すね | 43.2 | ひざ、くび、あご、みね | 
| 踝 | くるぶし | 59.5 | かかと、つちふまず、すね、つまさき | 
| 踵 | かかと(きびす) | 78.4 | くるぶし、つまさき、ひざ | 
| 蟀谷 | こめかみ | 5.4 | べんけい、へそ、みぞおち、つちふまず、ほぞ | 
| 博労 | ばくろう | 16.7 | はくろう、とろう、はくろ、はかせ | 
| 山窩 | さんか | 50 | きこり、やまがつ、さんこう、さんぞく、やまがま、さんこう、やまもり、さんが、やまつぼ、さんくう、やまぶし、やまびこ | 
| 香具師 | やし | 16.7 | かぐし、こうぐし、くぐつし、くぐし、こうぼくし | 
| 轆轤師 | ろくろし | 16.7 | かろし、かりょし、せいびし | 
| 隠亡 | おんぼう | 11.1 | いんぼう、おんみつ、おんじゃ、とんじゃ | 
| 時雨 | しぐれ | 100 | |
| 五月雨 | さみだれ | 100 | |
| 向日葵 | ひまわり | 100 | |
| 撫子 | なでしこ | 96.4 | なす | 
| 漲る | みなぎる | 21.4 | こわばる、はる、したたる、こる、とどこおる、たぎる、しゃちほこばる、みはる、ほおばる、つっぱる、とごる | 
| 硝子 | ガラス | 92.3 | しょうじ | 
| 蝶番 | ちょうつがい | 48.1 | ちょうばん、ちょうちん、ちょうづかい、ちょうば | 
| 南瓜 | かぼちゃ | 70.4 | うり、きゅうり、メロン、へちま、すいか | 
| 虻 | あぶ | 74.1 | ひる、へび、はぶ、まむし、か、みみず | 
| 団栗 | どんぐり | 48.1 | だんご、あわ、たんす、うに、りす、いがぐり、だんりつ | 
| 法度 | はっと | 100 | |
| 卒爾 | そつじ | 52.2 | そつろ、ねぎ、そね、そじ、そや、そうじ | 
| 後胤 | こういん | 39.1 | ごびょう、ごじ、ごんぎ、こうりん、ろたね、ごしょう、ごえつ、こうえい | 
| 花押 | かおう | 82.6 | かし、かいん、かおん、かもん | 
| 炳焉 | へいえん | 34.8 | ひえん、えぼし、えひょう、えいん、からえん | 
| 吝か | やぶさか | 0 | わずか、いなか、つまびらか、ほのか、にはか、いささか、つつましやか、ひそか、おろそか、きめやか、あやか、いずれか、おごそか | 
| 佇む | たたずむ | 92.3 | ただずむ | 
| 廉価 | れんか | 80.8 | けんか、れんが | 
| 教誨 | きょうかい | 15.4 | きょうばい、きょうぼ、きょうぶ、きょうぼく、きょうばい、きょうべん、きょうげ、きょうさ、きょうくん、きょうまい、ぶべつ | 
| 蓼 | たで | 19.2 | すすき、にじむ、にら、みどり、ことわざ、よもぎ、やまいも、ねぎ、あおい、しん、びゅう、まゆ、れん | 
| 憤る | いきどおる | 100 | |
| 憚る | はばかる | 72 | ののしる、はぜる、おもんぱかる、あざける、あなどる、すこぶる、さえずる | 
| 託ける | かこつける | 0 | あずける、ことづける、たすける、つける、もうける、ふける | 
| 論う | あげつらう | 4 | ろんじあう、いう、あらそう、かたらう、とう、うたう、つどう、ともなう、つくろう | 
| 蔓延る | はびこる | 48 | まんえんする、とどこおる、まかる、のさばる、はやる、のびる、まねる、ぐちる | 
| 瑞垣 | みずがき | 45.5 | すいがき、ずいがき、いたがき、はしがき、ずいがい、たんがい | 
| 御厨 | みくりや | 9.1 | ごぼう、みす、おんちゅう、おんぼう、みちゅう、みくり、ぎょず、かわや、ごちゅう、みぼう、みやなぎ | 
| 霹靂 | へきれき | 86.4 | じれき | 
| 咸く | ことごとく | 0 | あまねく、いかめしく、いわく、おののく、かたむく、あまねく、ようやく、まびく、しげく、うごめく、いく | 
| 急度 | きっと | 27.3 | きゅうど、くど、せっと、さわど、きゅうたく、きゅうと、せつど | 
| 戦く | おののく | 25 | だしぬく、おもむく、つく、またたく、いななく、でむく、そそぐ、ゆく | 
| 嘲る | あざける | 92.9 | あざわらう、たぎる | 
| 感ける | かまける | 3.6 | たむける、かんける、さずける、のろける、たける、うなずける、ふける、とける、ほうける | 
| 撓む | たわむ | 7.1 | すごむ、はげむ、いぶかしむ、いどむ、かすむ、かんがむ、ひるむ、にらむ、せむ、おがむ、あがむ、さげすむ | 
| 悴む | かじかむ | 3.6 | とむ、すさむ、つつしむ、いとむ、よどむ、しぼむ、つつむ、すごむ、せがむ、いそしむ、そねむ、いたむ、ひたずむ、いさむ、ひるむ、せがむ | 
| 生憎 | あいにく | 71.4 | なまいき | 
| 完遂 | かんすい | 61.9 | かんちく、かんつい | 
| 海月 | くらげ | 66.7 | ひとで、あまつき、かいげつ、みる、みづき | 
| 自惚れ | うぬぼれ | 90.5 | じぼれ | 
| 清々しい | すがすがしい | 77.3 | せいせいしい、ういういしい | 
| 未曾有 | みぞう | 100 | |
| 踏襲 | とうしゅう | 95.7 | |
| 頻繁 | ひんぱん | 100 | |
| 措置 | そち | 100 | |
| 怪我 | けが | 100 | |
| 基督 | キリスト | 50 | きとく | 
| 灰汁 | あく | 50 | かいじゅう、ばいじゅう、はいじる、はいじ | 
| 店子 | たなこ | 33.3 | みせこ、たなご、てんし、てんす、てんこ、よせ | 
| 不束 | ふつつか | 50 | ふそく、たばねず、ふせ | 
| 因みに | ちなみに | 91.7 | たくみに | 
| 忸怩 | じくじ | 12.5 | ひもどろ、ごたく、とうでい、ひもい、うでい、こうでい、ちゅうに、しょくに、うんでい、ちゅうだ | 
| 滴る | したたる | 95.8 | しぼる | 
| 訝る | いぶかる | 33.3 | いぶかしがる、さえぎる、はばかる、さえわたる、さえる、やぶる、けぶる、はかどる、 | 
| 閂 | かんぬき | 41.7 | かんじき、せん、そしる、かど、もん、ぬき、いち | 
| 不埒 | ふらち | 98.8 | |
| 曝す | さらす | 85.2 | ばらす、あらわす、あかす | 
| 掬う | すくう | 55.6 | たまう、さらう、よそう、つくろう、あつかう、ぬう | 
| 漱ぐ | すすぐ | 40.7 | そそぐ、そぐ、あいつぐ、とぐ、あおぐ、あえぐ、そよぐ | 
| 俯く | うつむく | 51.9 | うなずく、かたむく、おもむく、つく、つぶやく | 
| 呻く | うめく | 55.6 | うごめく、わめく、つぶやく、なく、うそぶく、うずめく、なげく | 
| 防人 | さきもり | 100 | |
| 謀反 | むほん | 86 | ちょうはん、もほん、ぼうはん、むはん | 
| 晩生 | おくて | 4.7 | ばんせい、ばんしょう、ばんじょう、ばんき、おくせ | 
| 傾げる | かしげる | 51.2 | かたげる、かかげる、かまげる、かたむげる、からげる、かぶげる、まげる、かたぶげる | 
| 居丈高 | いたけだか | 25.6 | いじょうだか、すじょうだか、いじょうたけ、いじょうこう、きょじょうだか、たけだか、きょじょうこう、いおだか、きょだいこう、いけだか | 
| 頒布 | はんぷ | 59.1 | ぶんぷ、るふ | 
| 後顧 | こうこ | 54.5 | ごこ、ごうこ、こうご、こうがん、こう、こうき、ごもん、うしろみる | 
| 勤しむ | いそしむ | 77.3 | つつしむ、いつくしむ、つとめしむ | 
| 強か | したたか | 59.1 | おごそか、こわか、つよか、いささか、たしか、きょうか | 
| 熱り | ほてり・ほとぼり | 43.2 | ぬくもり、しきり、ほとばしり、かかり、さかり、ひでり、したり、てり、ほでり | 
| 戯作 | げさく | 23.7 | ぎさく | 
| 傾城 | けいせい | 13.2 | けいじょう、かぶじょう、けじょう、かぶき、けいき、きじょう、けいこく、けいぎ | 
| 細波 | さざなみ | 60.5 | さざは、さいなみ、さなみ、さいは、ほそなみ、しらす、さいぱ、さわ | 
| 身動ぎ | みじろぎ | 44.7 | みうごぎ、たじろぎ、ゆらぎ | 
| 集く | すだく | 0 | よく、あまねく、うごめく、うごく、しがく、まねく、くどく、つどく、はぶく、うそぶく、さく | 
| 黄泉 | よみ | 93 | みよ、おうせん | 
| 仕種 | しぐさ | 90.7 | ししゆ、しわざ、たね | 
| 粧す | めかす | 4.7 | もよおす、たがやす、ばかす、ほどこす、まぶす、かもす、おこす、わいす、けわいす | 
| 肌理 | きめ | 30.2 | はだり、ちょうり、きり、せつり、しゅり、しょうり、ほうり | 
| 寛ぐ | くつろぐ | 51.2 | あおぐ、みつぐ、ひろぐ、かつぐ、ひさぐ | 
| 研く | みがく | 59.5 | とく、ひらく、くだく | 
| 薬缶 | やかん | 48.6 | やっかん、くすりばこ、くすかん、くすりかん | 
| 手弱女 | たおやめ | 32.4 | てごめ、てよわおんな、しゅじゃくおんな、ひよわめ、たよわめ、たよわおんな、てもめ、てぐさめ、てぐすね、やもめ | 
| 謙る | へりくだる | 32.4 | かねる、いたわる、まかる、はばかる、かねる、すこぶる、おこる、ことわる、さぐる、いぶかしる、かしこまる、つかさどる、はかる、ゆずる | 
| 除目 | じもく | 32.4 | じょもく、はけめ、ながしめ、のぞきめ、ひけめ、よりめ、やくめ | 
| 催馬楽 | さいばら | 43.5 | さいばらく、さいまらく、さまら、さいばがく、しばらく、さいばば、さいらく、じゃばら | 
| 労う | ねぎらう | 82.6 | やとう、いとう、いたわる、やしなう | 
| 匿う | かくまう | 71.7 | やとう、かばう、かこう、うがなう | 
| 刷毛 | はけ | 32.6 | さつもう、さくもう、ていもう、かみそり、うぶげ、すいも、すりげ | 
| 庶幾う | こいねがう | 13 | しょきう、ためらう、かこう、つくろう、しょいく、へつらう、まかなう、いとう、ねぎらう | 
| 法る | のっとる | 45.5 | あやつる、ほうむる、のる、はかる、まもる、つのる、こうむる、かむる、つかさどる、ほうじる、ほうしる、とりしまる、つとる | 
| 燥ぐ | はしゃぐ | 0 | あおぐ、かさぐ、あおぐ、あせぐ、かつぐ、あえぐ、さわぐ、ひさぐ、つむぐ、みそぐ、ゆらぐ、くすぐ、なゆぐ、みさぐ、たじろぐ、はなやぐ、そぐ、すすぐ | 
| 撲る | なぐる | 68.2 | ほふる、めくる、もとる、すこぶる、したがえる、むしる、あやつる、はかどる、つとる | 
| 一入 | ひとしお | 22.7 | いちだい、いちじゅ、ひといり、いつにゅう、いちにゅう、ひといれ、いつじつ、ひといり、いっかい、いっこん、いちいり、ひとり、はじめいり、ひとさし | 
| 栗鼠 | りす | 50 | ねずみはなび、ねずみ、あわねずみ、くりねずみ、くりね、はりねずみ、くり、くりそ、りっしん、いたち、はむすたー | 
| 愛でる | めでる | 92.3 | なでる、まなでる、かなでる | 
| 現世利益 | げんぜ(せ)りやく | 48.7 | げんせりえき、げんせいりやく、うつしよりやく、げんせいりえき | 
| 影向 | ようごう | 0 | いこう、えいごう、えいこう、かげむこう、けいこう、えこう、かげろう、かげより、かげぼうし、かげむかい、いんこう、かげむき | 
| 九十九折 | つづらおり | 15.4 | くじゃくおり、つくもおり、くつもおり、ここのえおり、つくもおれ、つくもせつ、つくもふし、つづれおり、くずくおり、はくおり、つくものおり、くじゅうくり | 
| 九十九髪 | つくもがみ | 74.4 | しらが、くずもがみ、くつもがみ、ぎんばらがみ | 
| 帰依 | きえ | 94.7 | きい | 
| 喚く | わめく | 71.1 | うなずく、おく、うめく、なげく、まねく、あがく、あざむく、かわく、 | 
| 転ける | こける | 52.6 | はける、なまける、かまける、まろびける、ころげる、ころける、かたむける、たむける、 | 
| 香魚 | あゆ | 7.9 | くお、こうぎょ、かつお、きす、もくぎょ、たい、あんこう、あじ、ほっけ、こうろ | 
| 百日紅 | さるすべり | 26.3 | おしろい、ほおずき、ももとべに、チューリップ、ひゃっかべに、ひゃくにちべに、ひゃくじつこう、びゃっかこう、ひゃくじつくれない、くしな、もずく、ももそべに、すずらん、びゃっかくれない | 
| 訃報 | ふほう | 78.9 | はぼう、とくほう、かほう、とほう、はいほう、ぼくほう | 
| 華奢 | きゃしゃ | 94.7 | かしゃ | 
| 洵に | まことに | 13.2 | さかりに、おもむろに、じゅんに、しとに、ことに、ついに、いたずらに、したたかに、ことさらに、たまに、つぶさに、おこりに、いきに、なぎなに、まさに、にわかに、うかつに、 | 
| 軍鶏 | しゃも | 47.4 | ケンタッキー、はと、うこっけい、きじ、ちゃぼ、ぐんけい、こっけい、ちゃぼ、かも、ペンギン、 | 
| 不如帰 | ほととぎす | 50 | ふじょき、ほうき、しらぬき、ふにょき | 
| 宣う | のたまう | 52.5 | すべらう、ちかう、わずらう、あがなう、ともなう、ねぎらう、ちかう、にぎわう、うかがう、ねがう、いう、 | 
| 百舌 | もず | 72.5 | ももせ、ももじた、うわさ、ひゃくじた、もくず、もずく | 
| 雲雀 | ひばり | 60 | くじゃく、すざく、すずめ、つばめ、うんじゃく、うずら | 
| 鯑 | かずのこ | 2.5 | ます、あゆ、くえ、さかな、かれい、きす、まぐろ、にれ、かつお、しらす、さめ、さわら、かじき、すずき、ぶり | 
| 公魚 | わかさぎ | 7.5 | ふぐ、くえ、たい、こい、こうぎょ、くぎょ、くめ、めだか、こうぎょくぎょ、くお | 
| 卜占 | ぼくせん | 61 | あみだくじ、うらべ、うらない、かいせん、ふせん、うらうら、ぼくせ、ぼくとつ、ぼくうら | 
| 嘶く | いななく | 17.1 | せく、しばらく、あざむく、つぶやく、ささやく、なげく、ようやく、わめく、くどく、ようやく、すすりなく、うなずく、なく | 
| 辷る | すべる | 2.4 | みなぎる、おこる、とどこおる、ほとばしる、めぐる、さかのぼる、たどる、もとる、よぎる、さえぎる、かえる、つづる、はいる、はまる、たぎる、まわる、すこぶる | 
| 海胆 | うに | 34.1 | とど、なまこ、かいたん、くらげ、みる、かいのう、くじら、あわび | 
| 石竜子 | とかげ | 17.1 | もぐら、せきりゅうし、つちのこ、ヒヤシンス、たつのおとしご、いしりゅうず、かめ、アルマジロ、きするぎ、たらこ、たけのこ、なでしこ | 
| 遡行 | そこう | 32.1 | すこう、ぎゃっこう、さくこう、さこう、さっこう、ついぎょう、すいこう、さくぎょう、そぎょう、げいこう、れいこう | 
| 曳航 | えいこう | 17.9 | もこう、きこう、せんこう、ろうこう、きこう、ひこう、ろうこう、ひきふね、ひっこう、ろこう、いんこう | 
| 定款 | ていかん | 35.7 | じょうかん、じょうやく、じょうしゃく、じょうぎ、ていじ、ていやく、じょうさく、ていしゃく | 
| 功徳 | くどく | 71.4 | こうとく、くとく | 
| 狭間 | はざま | 96.4 | きょうかん | 
| 丁稚 | でっち | 52.9 | ちせつ、ていつい、ていち、ていせつ、ちょうち、てっち、ちょうが、ちょうちん、ていが | 
| 天邪鬼 | あまのじゃく | 91.2 | てんじゃき | 
| 脚立 | きゃたつ | 91.2 | きゃくりつ | 
| 澱み | よどみ | 91.2 | よどろみ、ぬかるみ、うわずみ | 
| 允許 | いんきょ | 20.6 | しゅうきょ、みっきょ、いんしゅ、がっきょ、じゅうきょ、ききょ、ちっきょ、もうこ、めんきょ、べんきょ、かいきょ、じゃくきょ | 
| 弾劾 | だんがい | 92 | だんこう、だんきょう | 
| 鵲 | かささぎ | 20 | きじ、せきれい、たん、かっこう、うずら、うぐいす、ぬえ、つばめ、おうむ、むく、ふくろう、 | 
| 仄聞 | そくぶん | 4 | じんもん、はいぶん、ちょうもん、かいぶん、はんぶん、ほのか、かんぶん、せんぶん、かすか、いんぶん、とぶん、ほうもん、ほぶん | 
| 寔に | まことに | 12 | まさに、にわかに、ひとえに、よしなに、ひそかに、うつつに、つぶさに、おもむろに、ねんごろに、ことに、ここに | 
| 胡乱 | うろん | 24 | こらん、さんしょう、きゅうらん、ごらん | 
| 堆朱 | ついしゅ | 7.4 | たいしゅ、たいじゅ、じゅず、すいしゅ、たいしゅ、すいす、たいじゅ | 
| 呂律 | ろれつ | 70.4 | ろしん、ろりつ、りょりつ | 
| 誂える | あつらえる | 22.2 | となえる、うったえる、こえる、そなえる、しつらえる、たたえる、こえる、たたえる、もだえる、たずさえる、はえる | 
| 賄う | まかなう | 74.1 | まいなう、うばう、あがなう、うけおう | 
| 唸る | うなる | 92.6 | どもる | 
| 突慳貪 | つっけんどん | 10 | じりひん、すかんぴん、とっけいひん、とっけんひん、ひつまぶし、とがしひん | 
| 瓢箪 | ひょうたん | 93.3 | |
| 花魁 | おいらん | 70 | かかい、かと、かいわい、かみ | 
| 蛭 | ひる | 63.3 | とんぼ、かえる、かわず、えび、えびす | 
| 孰れ | いずれ | 20 | うれ、あわれ、もつれ、たわむれ、まれ、あこがれ | 
| 澱む | よどむ | 92.3 | なずむ、まどろむ | 
| 轍 | わだち | 76.9 | きびす、てつ、くるわ | 
| 艶かしい | なまめかしい | 76.9 | つやめかしい、なめかしい | 
| 感ける | かまける | 0 | しける、しらける、ほうける、かたむける、ふける、ふやける、のろける、はじける、たける、かける、かなける | 
| 嬲る | なぶる | 46.2 | むさぼる、せまる、おごる、めとる、まもる、おどける、しりがる、やる、まじわる | 
| 押印 | おういん | 80.8 | なついん、おしいん | 
| 法被 | はっぴ | 53.8 | ほうい、けさ、ほうひ、ほうえ、はっぱ | 
| 縺れる | もつれる | 30.8 | つれる、たわむれる、みちづれる、ほぐれる、つづれる、つむれる、まぎれる、ちぢれる、こじれる | 
| 戯ける | おどける・たわける | 26.9 | ふざける、かまける、あざける、たわむける、あじゃける | 
| 悶える | もだえる | 96.2 | うろたえる | 
| 薬研 | やげん | 12 | やすり、やっけん、やっきょう、やくみ、やくし | 
| 捻くれる | ひねくれる | 92 | むくれる | 
| 拗れる | こじれる | 24 | よじれる、すれる、すたれる、おれる、はぐれる、まぎれる、こすれる、まじれる | 
| 瞬く | またたく・まばたく | 96 | ときめく | 
| 瞬ぐ | まじろぐ | 4 | そそぐ、またたぐ、すぐ、しのぐ、いそぐ、かつぐ、あおぐ、ゆらぐ、めじろぐ | 
| 逸れる | はぐれる・それる | 22.7 | まぬがれる、はずれる、すぐれる | 
| 解れる | ほぐれる | 50 | くずれる、はなれる、わかれる、じれる、とかれる | 
| 剥れる | むくれる | 0 | けずれる、めくれる、はがれる、 | 
| 擦れる | すれる・こすれる | 95.5 | くすれる | 
| 捩れる | よじれる | 22.7 | はずれる、よれる、もどれる、きれる、なれる、ちぎれる、こすれる、こぼれる、ねじれる、じゃれる | 
| 与する | くみする | 56.7 | ともする、よする、あたいする、ふする | 
| 壊死 | えし | 80 | かいし | 
| 凍みる | しみる | 56.7 | しみいる、かんがみる、こごえみる、 | 
| 屯する | たむろする | 10 | たくする、とんする、おくする、ていする、ちゅうする | 
| 予予 | かねがね | 0 | じょじょ、あらかじめ、あらあら、のちのち、いよいよ、まま、よよ、まえまえ | 
| 落款 | らっかん | 60.9 | らくいん、らっか、らくかん、らくれい、らくけつ、らくがん、らくいん、 | 
| 科白 | せりふ | 43.5 | かはく、しなしろ、けはく | 
| 介錯 | かいしゃく | 60.9 | かくさく、かいさく、かいさ、けっさく | 
| 連む | つるむ | 65.2 | つらむ、はずむ、つらしむ、つらなむ | 
| 打打発止 | ちょうちょうはっし | 13 | だだはっと、だだほっし | 
| 網代 | あじろ | 38.3 | あみしろ、あみじろ、あしろ、そうだい、つなしろ、もうだい、なわしろ、あみもと、ごしろ、あみよ | 
| 濃絵 | だみえ | 48.9 | こいえ、のうえ、のうかい、ぬりえ | 
| 漫ろ | そぞろ | 8.5 | ないがしろ、うつろ、むしろ、まんろ、おもむろ、ねんごろ、すずろ | 
| 摩る | する・さする | 21.3 | こする、けずる、まさる、さしまねる、かする、まじる | 
| 忍辱 | にんにく | 2.1 | にんじょく、にしん、にんじょう、くつじょく、にんじゃく、おしくつ、しのぶ、じゅうじょく | 
| 疎い | うとい | 93.3 | あらい、そかい、すばやい | 
| 依代 | よりしろ | 62.2 | いだい、いよ、えしろ | 
| 回向 | えこう | 24.4 | むかい、かいこう、かいごう、まきむく、ひゅうが、きなた、かいが、ひなた | 
| 括る | くくる | 66.7 | はかる、はかどる、まとめる、なまる、どもる、こだわる、とりしまる、くぐる、しかる | 
| 怠い | だるい | 44.4 | おこたい、うとい、うかない、ためらい、とろい、いぎたない、わずらわしい、おとろい、めんどくさい、のろい、けだるい | 
| 屏風 | びょうぶ | 100 | |
| 室礼 | しつらい | 17.1 | むれい、しつふだ、むろ、むれ、しつれい、むろらい、むろれい | 
| 半蔀 | はじとみ | 22 | はんべ、はりべ、なかべ、しとね、しとみ、はんじとみ、なかじとみ、かたべ、とべ、ふすま | 
| 御簾 | みす | 87.8 | すだれ、みだれ | 
| 簀子 | すのこ | 51.2 | たんす、こうし、こけし、きっし、さっし、しょうじ、みのす、さいし | 
| 埃及 | エジプト | 18.4 | ベナン、キューバ、ローマ、マカオ、じんきゅう、けいきゅう、モロッコ、トルコ、ポルトガル、カイロ、オーストラリア、スウェーデン | 
| 英吉利 | イギリス | 87.8 | |
| 和蘭 | オランダ | 80 | イラン、フランス、わらん、ポルトガル、ベトナム | 
| 桑港 | サンフランシスコ | 4.1 | ハワイ、ニューヨーク、シンガポール、ルワンダ、マカオ、ヨーロッパ、くわこう、カナダ、クウェート、ホンコン、ポルトガル | 
| 白耳義 | ベルギー | 12.2 | トルコ、パナマ、はくじぎ、しらじぎ、パッチギ、アルプス、エジプト、シンガポール、ロシア、ベルリン、モンゴル、 | 
| 綸旨 | りんじ | 40.5 | ろんし、りんし、りんね、ろんじ | 
| 僻事 | ひがごと | 40.5 | へきこと、へきじ、とがごと、きょごと、たわごと、くせごと、ひじ | 
| 交名 | きょうみょう | 0 | こうみょう、こうめい、くめい、まじりな、こうな、あだな、こな、まざりな | 
| 反閇 | へんばい | 0 | はんげ、へんげ、はんばく、ゆうか、はんもん、たんげ、たんか、はんかん、はっか、はんご、ほげ、へいげ | 
| 参差 | しんし | 0 | さんさし、さんざ、じきさん、さんさ、さんざし、まつりさし、まいりさし、ささ、さんさい | 
| 序で | ついで | 31.6 | かなで、ままで、じょで、すんで、はじめで、ところで、あとで | 
| 猛々しい | たけだけしい | 76.3 | けだけだしい、おうおうしい、あらあらしい、おおしい | 
| 十露盤 | そろばん | 18.4 | とろばん、とつゆばん、じろばん、とろわ、じゅうろばん、とうろばん、コンパス | 
| 雑兵 | ぞうひょう | 52.6 | ざっぺい、ぞうへい、ざっぴょう | 
| 且且 | かつがつ | 2.6 | そろそろ、かつかつ、またまた、しゃしゃ、ますます、しかじか、だんだん、かつ、なおかつ、すらすら、かかつ、そそ | 
| 育む | はぐくむ | 97.6 | はぐむ | 
| 博打 | ばくち | 90.2 | はくだ、とばく | 
| 撲る | なぐる | 61 | ほふる、あなどる、なじる、つっぱる、はかる、しかる、とる、たかる、しぼる、はかどる | 
| 爆ぜる | はぜる | 75.6 | ぼうぜる、はんぜる、まぜる、ほうぜる、あぜる、ばくぜる | 
| 杓文字 | しゃもじ | 48.8 | くさびもじ、かおもじ、きんもじ、しゃくもんじ、かなもじ、ひしゃくもじ、ひもじ、しゃくもじ、かぎもじ | 
| 肯んずる | がえんずる | 12.5 | かろんずる、がんずる、おもんずる、そらんずる、あまんずる、うがんずる、こうんずる、あんずる、さきんずる、あきんずる、なかんずる、せんずる、じゅんずる、うろんずる、 | 
| 託つ | かこつ | 14.6 | たもつ、たつ、たくつ、うつ、かつ、わかつ、うだつ、もちつ、うがつ、あつ、はなつ、 | 
| 存える | ながらえる | 2.1 | こしらえる、あがなえる、そなえる、とらえる、わきまえる、たくわえる、そろえる、あらがえる、そびえる、いえる、あえる、たずさえる、すえる、もだえる、つたえる、はえる、そえる、たえる | 
| 昵懇 | じっこん | 8.3 | れんこん、でいがん、しょうこん、でいこん、にこん、もくそう、ねいこん、ていこん、かばね、でいおん、でんねい、だこん、でいけん、こんこん、めいこん | 
| 葦簀 | よしず | 6.3 | あし、あしみの、いしゃく、みす、かしゃく、いせき、あっせき、すのこ、いす、たけのこ、いさい、みず、そうせき、ほうき、あしひき、ひこりき、しっせき、あじさい、ひょうたん、みつ、あしはし、あしぶえ | 
| 茄子 | なす | 100 | |
| 西瓜 | すいか | 68.8 | かぼちゃ、きゅうり、うり | 
| 木瓜 | ぼけ・もっこう | 4.2 | きゅうり、へちま、すいか、ゴーヤ、きうい、うど、かぼちゃ | 
| 馬酔木 | あせび・あしび | 12.5 | マスカット、にんじん、ばじる、いちじく、まほろば、ばすいき、あしれび、またたび、へちま、あけび、さぼてん、マスク、シルク、じゃがいも、ますき、ヨーグルト、ばすいもく | 
| 胡桃 | くるみ | 66.7 | こしょう、こちょう、すもも、ごま、いちじく、さくらんぼ、びわ、トマト、もも | 
| 騷めく | ざわめく | 88.9 | わめく、うごめく、さんざめく、あがめく | 
| 煌めく | きらめく | 82.2 | ほのめく、ひらめく、ときめく、わらめく、うろめく | 
| 蹌踉めく | よろめく | 14.3 | ぞろめく、ときめく、うろめく、ひらめく、そうらめく、うろためく、いななめく、そろめく、めくるめく、かたむく、そらめく、ざわめく、そうろうめく、くらめく | 
| 目眩く | めくるめく | 6.7 | まぶしく、まばめく、まばゆく、まばたく、めじろく、よろめく、またたく、もくろむ、まぶしく、うろめく | 
| 嘯く | うそぶく | 37.8 | よろずこやき | 
| 円ら | つぶら | 50 | たいら、なだら、もっぱら、まだら、まんざら、まんだら | 
| 眩い | まばゆい | 52.2 | くらい、まぶしい、めまい | 
| 劈く | つんざく | 4.3 | おののく、ひしめく、つく、いさぎよく、しごく、うなずく、くじく、さばく、なびく、かたぶく、かたむく、さく、うずく、なく、しばらく、ひらく、ひざまづく、そむく、つらぬく、けつまずく | 
| 蠢く | うごめく | 76.1 | うそぶく、おののく、なく、とどろく、すだく、うずく、ささやく | 
| 信天翁 | あほうどり | 2.2 | せんす、かっこう、しんてんおきな、してんのう、しんてんおう、キリスト、ほととぎす、ぶてんおう、しんてんき、にんてんな | 
| 傍ら | かたわら | 100 | |
| 廃れる | すたれる | 97.8 | やぶれる | 
| 屈む | かがむ | 80 | へこむ、ひがむ、すくむ、ゆがむ、ひるむ | 
| 労り | いたわり | 68.9 | おごり、こり、いきどおり | 
| 卑怯 | ひきょう | 93.3 | ひきょ | 
| 忌々しい | いまいましい | 100 | |
| 帥いる | ひきいる | 71.4 | もちいる | 
| 軋む | きしむ | 92.9 | |
| 諫める | いさめる | 78.6 | ひきしめる、いましめる | 
| 弄ぶ | もてあそぶ | 78.6 | ほころぶ、ほろぶ | 
| 弾む | はずむ | 100 | |
| 訓える | おしえる | 23.1 | くわえる、きたえる、まじえる、たとえる、なぞらえる | 
| 竦む | すくむ | 38.5 | さげすむ、はさむ、うとむ、からむ、いさむ、たっとむ | 
| 僻む | ひがむ | 53.8 | へこむ、いたむ、ひずむ、こばむ | 
| 孑孑 | ぼうふら | 0 | ねね、ここ、しし | 
| 搦める | からめる | 50 | いさめる、なだめる、いじめる、おぼしめる、おとしめる | 
| 冥い | くらい | 64.3 | めまい、めしい | 
| 咽ぶ | むせぶ | 42.9 | さけぶ、うとぶ、もてあそぶ | 
| 小賢しい | こざかしい | 92.9 | |
| 含羞む | はにかむ | 0 | ふくむ、くちずさむ、はらむ、じまじろむ、くちばむ | 
| 驕る | おごる | 93.3 | |
| 疎ら | まばら | 53.3 | すぼら、かたわら、うつら、うとら、もっぱら、そぞら | 
| 五月蠅い | うるさい | 80 | |
| 気触れる | かぶれる | 40 | さつき、きふれる、けがれる | 
| 将又 | はたまた | 13.3 | ますます、さすまた、まさまた、まさまさ | 
| 委しい | くわしい | 6.3 | うとましい、おしい、とねしい、うやうやしい、たのもしい、やかましい、いやしい、はなはだしい | 
| 聊か | いささか | 31.3 | おおらか、しずか、しなやか、おろそか、きよらか、かすか | 
| 谷まる | きわまる | 18.8 | ふかまる、つまる、おくまる、せばまる、かたまる | 
| 合羽 | かっぱ | 75 | ごうう | 
| 抽斗 | ひきだし | 0 | ちゅうと、たもと、じょうご、ゆうと | 
| 常滑焼 | とこなめやき | 88.2 | |
| 信楽焼 | しがらきやき | 70.6 | しんらやき、のぶらやき、しぐらやき、しがらやき、しんらくやき | 
| 万古焼 | ばんこやき | 58.8 | まんこやき、よろすこやき | 
| 伊万里焼 | いまりやき | 94.1 | だまりやき | 
| 珠洲焼 | すずやき | 5.9 | しゅずやき、たますやき、じゅすやき、じゅずやき | 
| 冤罪 | えんざい | 86.7 | めんざい、しょくざい | 
| 萎える | なえる | 100 | |
| 纏める | まとめる | 73.3 | しめる、ちりばめる、からめる | 
| 行燈 | あんどん | 80 | とうろう、あんどう | 
| 炬燵 | こたつ | 73.3 | ちょうちん、きょたつ | 
| 鮎 | あゆ | 91.7 | あなご | 
| 鰹 | かつお | 91.7 | いわし | 
| 鰺 | あじ | 33.3 | にしん、ぼら、はまち、にじます、ます、ひらめ | 
| 鰊 | にしん | 0 | かます、かれい、たら、しいら、いわし、しゃち、いさぎ | 
| 鮃 | ひらめ | 58.3 | かれい、たら、なまず、ふぐ | 
| 楮 | こうぞ | 15.4 | くぬぎ、なぎ、つばた、こうじ、どんぐり | 
| 梛 | なぎ | 7.7 | やし、くちなし | 
| 榧 | かや | 0 | はぎ、くすのき、ひつ、かぼちゃ、ひつぎ | 
| 杏 | あんず | 69.2 | あん | 
| 枳 | からたち | 0 | むく、みかん、しい、くれ、きね | 
| 償う | つぐなう | 100 | |
| 抗う | あらがう | 75 | あがなう、うがつ | 
| 貪る | むさぼる | 91.7 | |
| 徐に | おもむろに | 50 | ままに、しだいに、にわかに | 
| 周章てる | あわてる | 8.3 | へだてる、くわだてる、おだてる | 
| 婉曲 | えんきょく | 87.5 | わんきょく | 
| 碩学 | せきがく | 37.5 | けんがく、さがく | 
| 捩れる | ねじれる | 25 | よじれる、こじれる | 
| 凡て | すべて | 37.5 | もって、ぼんぼん、かつて、ぼんおつ | 
| 嗚咽 | おえつ | 50 | あえん、のどぼとけ、こういん | 
| 装う | よそおう | 100 | |
| 諭す | さとす | 100 | |
| 梃子 | てこ | 7.1 | なるこ、えんじゅ、はしご、ちょうし | 
| 迚も | とても | 0 | くしくも、あたかも、もっとも、いずれも | 
| 捌く | さばく | 50 | しりぞく、まねく、ようやく、おののく、まく、あざむく | 
| 畢竟 | ひっきょう | 23 | いきょう、かんきょう、かきょう、かきょ、ひきょう、ぐんきょう、るいけい、とっぴょうし、たんす、けんきょう、かつ、うどんげ、ぐんい、けいぐう、まんげ、 | 
| 貶む | さげすむ・おとしむ | 11.5 | くらむ、ながむ、めぐむ、いやしむ、すぼむ、とぼしむ、そばむ、まどろむ、けなむ、むしばむ、めくらむ、たしなむ、うらやむ、いそしむ | 
| 忝い | かたじけない | 6.6 | うれい、そい、つきそい、したがい、うれい、とうとい、もとい、うやまい、とおとい、うとい、よりそい、かいぞい、こころぞい、したい、うやうやしい | 
| 咄咄 | とつとつ | 11.5 | かか、とと、とっさ、しゃっくり、せつせつ、せつぜつ、くちだし、しゅつしゅつ、とうとう、とっしゅつ、 | 
| 幼気 | いたいけ | 11.5 | おさなげ、けなげ、ようき、ちっき | 
| 苦渋 | くじゅう | 100 | |
| 神々しい | こうごうしい | 97.1 | かみがみしい | 
| 頑な | かたくな | 98.5 | |
| 海苔 | のり | 100 | |
| 巷 | ちまた | 95.6 | ちまき、まき | 
| 拘泥 | こうでい | 77.6 | こそどろ、くでい、こんでい、でいねい、へどろ、ぐでい、じゅんでい | 
| 慚愧 | ざんき | 36.2 | ぜんかい、ざんかい、ざんぱく、ざんがい、ぜんじ、ざんこん、ざんぎ | 
| 土筆 | つくし | 65.5 | どひつ、もぐら、とひつ、ちひつ、どそう | 
| 辺鄙 | へんぴ | 63.8 | へんきょう、へんかく、へんりん、へんり、へんび、へんろう、へんゆう、うなぎ、へんる | 
| 嘲り | あざけり | 84.5 | あおり、うなり、さえずり、いきどおり | 
| 覚束ない | おぼつかない | 76.5 | かっそくない、かくそくない、かんそくない、つたない、かくしょうない | 
| 際物 | きわもの | 72.1 | さくもつ、さいぶつ、さいもつ | 
| 押捺 | おうなつ | 50 | そうなつ、おうな、おういん、おうのう、なついん、はんこ、おな、おうおう、おしいん、おしな | 
| 億劫 | おっくう | 83.8 | おくびょう、おっく、おうごう、おくぼう、おっこう、おくそく、おくせつ、おっこう | 
| 軋轢 | あつれき | 61.8 | しゃれき、きらく、わだち、きあつ、きれつ、きしみ、がれき、きしき、れっきょ、きれき | 
| 戒める | いましめる | 93.8 | いさめる | 
| 潔い | いさぎよい | 96.9 | きよい、いさぎいい | 
| 撞着 | どうちゃく | 70.8 | とんちゃく、どうぎ、おうちゃく、ていちゃく、しょうちゃく、こうちゃく、しょうちゃく、ちんちゃく、どちゃく | 
| 更迭 | こうてつ | 87.7 | こうしつ、べんそん、こうそう | 
| 鴟尾 | しび | 12.3 | みぞおち、きゅうび、ていび、てつび、ちょうび、きじのお、しっぽ、しだりお、はとお | 
| 目映い | まばゆい | 73.1 | めばい、めまい、めざとい、おもばゆい、おもはゆい、まぶしい | 
| 癒える | いえる | 100 | |
| 烈しい | はげしい | 80.6 | けたたましい、せわしい、れっしい、たけだけしい | 
| 労る | いたわる | 77.6 | ねぎる、くたびれる、ことわる、つのる | 
| 鳩尾 | みぞおち・きゅうび | 65.7 | ちょうび、おうび、しび、とんび、はとび、しっぽ、みずおち、はとのお、しだりお、くじゃく | 
| 破綻 | はたん | 95.5 | はじょう | 
| 些少 | さしょう | 59.1 | さいしょう、ささい、わずか、びしょう、きしょう、いささか、ぐんしょう | 
| 喧騒 | けんそう | 97 | せんそう | 
| 殺生 | せっしょう | 95.5 | きっしょう、さっしょう | 
| 放生会 | ほうじょうえ | 31.8 | ほうせいかい、ほうきかい、ほうおうえ、ほうしょうかい、ほうじょうかい、ほううえ、ほきえ、ほうみえ、ほうえ、ほういかい、ほぶかい、ほじょうえ | 
| 患う | わずらう | 96.7 | とむらう、わつらう | 
| 永劫 | えいごう | 88.5 | えいきょ、えいきゃく、えいとつ、えいくう | 
| 頭取 | とうどり | 49.2 | とうしゅ、とっとり、あたまとり、かしらとり、とうとり、ずしゅ、としゅ | 
| 痒い | かゆい | 95.1 | はがゆい | 
| 揉む | もむ | 98.4 | はさむ | 
| 絡める | からめる | 98.4 | かくめる | 
| 柔和 | にゅうわ | 90.3 | じゅうわ | 
| 雲呑 | わんたん | 11.3 | あんのん、うんど、うんどん、うんあん、うんのん、うんでい、あんどん、ぐいのみ、うんいん、うどん、うんたん、うのみ、うのん、うんいん、うんのう | 
| 頗る | すこぶる | 37.1 | むける、こうむる、かかる、かぶる、こまる、はびこる、ほおばる、つねる、こうぶる、こだわる、かいかぶる、しかめる、ひにくる、かえりみる | 
| 冷奴 | ひややっこ | 91.9 | れいやつ、れいじょ、やっこ、ひゃっこ | 
| 邁進 | まいしん | 68.2 | そうじゅん、まんしん、ぐうしん | 
| 辣腕 | らつわん | 50 | しんらつ、しんわん、らつえん、れつわん、びんわん、らつうで、しんえん、からうで、そくがん | 
| 昧爽 | まいそう | 54.5 | みさ、みそう、じっそう、しんさん、さっそう、まっそう、あじそう、みらい | 
| 乾坤一擲 | けんこんいってき | 37.9 | かんこんいってき、かんしんいっきょう、かんしんいっかく、かんこんいちや、けんこんいちにょ、けんしんいっこう、いぬいさる、かんおういっけい、かんじんいちえい、かんしんいちりゅう、かんしんいちぞん、けんこんいってつ、かんこういってい、かんこんいってき、かんとういっき、かんしんいってき、かんしんいちろう、かんじんいちろう、けんしんいちごく、かんしんいっぽう、いぬいさるいっかく | 
| 須弥山 | しゅみせん | 9.1 | すわやま、しゃみさん、すみやま、しゅみさん、すかやま、すみさん、すやざん、すねやま、すやま、けしやざん、そやさん、すまやま、すえやま | 
| 忙殺 | ぼうさつ | 100 | |
| 続日本後紀 | しょくにほんこうき | 72.6 | ぞくにほんこうき、そくにほんごき、ぞくにほんごき、しょくにほんぎ、ぞくじつこうき | 
| 荼毘 | だび | 48.4 | ちゃこし、さま、さび、しゃび、ちゃび、よび、さひ、よひ、てんび、こんぴ、だき、たび | 
| 場末 | ばすえ | 53.2 | ばまつ、じょうまつ、ばしょう | 
| 端境期 | はざかいき | 4.8 | たんきょうき、ずいきょうき、たんけいき、はきょうき、たんけいご、えっきょうき | 
| 参籠 | さんろう | 60.9 | かご、さんれい、さんりゅう、さんちょう、さんごもり、さかご、さんけい、さんご、みかご、みかご、 | 
| 産土神 | うぶすながみ | 17.2 | さんどしん、うぶすがみ、うじがみ、さどしん、うぶつちがみ、うぶどしん、うむすがみ、うぶどがみ、うぶがみ、うぶつちがみ、つくもがみ、さんどがみ、うぶとのかみ、とさがみ、とちのかみ、みどがみ、さどがみ、みとしん、みやがみ、みやげかみ | 
| 賄賂 | わいろ | 98.4 | ゆうかく | 
| 吹聴 | ふいちょう | 78.1 | すいちょう、ふうちょう、そらみみ | 
| 狡い | こすい・ずるい | 70.3 | ずるがしこい、こうい、やなぐい、めざい、はがい、せこい、めざとい | 
| 悶着 | もんちゃく | 95.2 | とんちゃく、おうちゃく | 
| 侮蔑 | ぶべつ | 84.1 | ぶじょく、くつべつ | 
| 上意下達 | じょういかたつ | 17.5 | じょういげだつ、じょういげたつ、じょういかったつ、かんいげだつ、じょういかんだつ、じょういげだち | 
| 叱咤 | しった | 85.7 | しったく、しったつ、ひだく、しっせき | 
| 朴訥 | ぼくとつ | 36.5 | ぼくのう、ぼくとう、ぼくない、とのう、としょう、ぼくたく | 
| 辛辣 | しんらつ | 93.8 | まーらー、しんく | 
| 喧嘩 | けんか | 96.9 | せんが | 
| 老獪 | ろうかい | 40.6 | ろうえん、ろうそう、ろうばい、ろうしゅく、ろうずい、めのと、しにせ、ろうかつ、ろうかく、ふるだぬき | 
| 瀟洒 | しょうしゃ | 9.4 | せいしゃ、しゅくしゅ、えんしゅ、ようしゅ、しゅくせい、しんしゅ、どぶろく、せいしゅ、ふちゅう、えんしゃ、きよす | 
| 土耳古 | トルコ | 18.8 | とじこ、つじこ、つみこ、どじっこ、とみこ、どじこ、とちこ、はじこ、つちのこ | 
| 斟酌 | しんしゃく | 13.9 | かしゃく、かんしゃく、ひしゃく、かいしゃく、としゃく、じんしゃく、かんじゃく、とうすい | 
| 蘊蓄 | うんちく | 50 | がんちく、こんにゃく、しゃちく、おんちく、ぶどう、ろちく、いんちき、いんちく、ほうちく | 
| 瑪瑙 | めのう | 41.7 | ひすい、らくだ、ばる、ばてい、るり、まのう、まり、ルビー、まおう | 
| 玳瑁 | たいまい | 0 | だいぼう、だいしょう、たいぼう、しぼう、よぼう、かし、よしょう、だつぼう、よりしろ、たいもう | 
| 螺鈿 | らでん | 41.7 | かたつむり、ろうきん、るいほつ、ねじ、かけぼたん、ぼたん、るいでん、るいだ、るさい | 
| 目敏い | めざとい | 91.4 | めばやい、めまい | 
| 目論見 | もくろみ | 97.1 | |
| 揶揄 | やゆ | 97.1 | |
| 大鋸屑 | おがくず | 25.7 | だいいしょう、だいきんじょう、おおだこ、おにぎり、おおすせ、だいきょくず、オーストリア、おおきくず、おおかまち、おおいしょう、おおのこくず、おおのこぎり、おおきょしょう、おおいくず、かんな | 
| 梟 | ふくろう | 74.3 | しぎ、きつつき、さぎ、とまりぎ | 
| 煩悶 | はんもん | 64.7 | ひんもん、もんちゃく、こうもん、ぼんのう、ぼんもん、もんもん、ちょうもん、じんもん | 
| 高邁 | こうまい | 38.2 | こうまん、こうぐう、こうせん | 
| 燻す | いぶす | 73.5 | くつがえす、くんす、むしかえす、こがす、かもす、むす、ひやす | 
| 書札礼 | しょさつれい | 38.2 | しょされい、しょさつふだ、しょそうれい、かきふだれい、しょさつらい、しょれいふ | 
| 日本武尊 | やまとたけるのみこと | 41.1 | にほんぶそん、やまとたける、にほんむそん | 
| 為替 | かわせ | 93.8 | だいがえ、いかん | 
| 定款 | ていかん | 43.8 | ていけつ、じょうかん、ていせん、ていきん、じょうきん、ていしゃく、ていぎ、ていそ、ていか、じょうれい | 
| 曲者 | くせもの | 93.8 | まがりもの、きょくしゃ | 
| 凄む | すごむ | 96.9 | すむ | 
| 熊襲 | くまそ | 18.8 | のうしゅう、どらごん、ぱんだ、きょうしゅう、ゆしゅう、くまりゅう、くうしゅう、くませ、くましゅう、もうしゅう | 
| 疎ましい | うとましい | 97.1 | すそましい | 
| 弾ける | はじける | 97.1 | さける | 
| 囀る | さえずる | 17.6 | しばる、ののしる、どもる、いきどおる、たしなめる、しかる、かぐわる、うなる、くちばしる、はやる、くちごもる、くぐる | 
| 鰒 | ふぐ | 5.9 | しろ、はまち、たら、うみへび、さけ、さめ、うなぎ、えら、さざえ、ぼら、はたはた、えい、ふな、まぐろ、なまず、うなばら、まむし | 
| 七五三縄 | しめなわ | 23.5 | しちごさんじょう、しちごさんなわ、こどもなわ、しちごさんしばり、なごみじょう、しこみな、ひちごさんなわ、なごみなわ、しごみなわ | 
| 濫觴 | らんしょう | 51.5 | かんしょう、はんしょう、らんよう、あいしょう、かんちょう、かんしゅう | 
| 校倉 | あぜくら | 57.6 | こうそう、こうくら、きょうそう、こうく、あざくら | 
| 譏る | そしる | 12.1 | はかる、なじる、いぶる、かぞえる、ほこる、なまる、しかる、どもる、つづる、あなどる、つのる | 
| 慥か | たしか | 6.1 | おろそか、いささか、はるか、しなやか、おごそか、したたか、しとやか、つまびらか、しめやか | 
| 母衣 | ほろ | 15.2 | ははごろも、おもい、はごろも、ぼえ、うばぎぬ、おもえ、ぼい、もい、うばい、ほう | 
| 鍬 | くわ・すき | 91.9 | すすき | 
| 閃く | ひらめく | 89.2 | またたく、きらめく、とどろく、かがやく | 
| 頷く | うなずく | 100 | |
| 検非違使 | けびいし | 83.8 | けんびいし、けんぴいし | 
| 不惜身命 | ふしゃくしんみょう | 8.1 | ふじょうみこと、ふせきしんめい、ふおんしんみょう、いのちおしからざる、いのちしらず、ふぐしんみょう、ふせきみこと、いざなみのみこと、ふじゃくしんめい、ふしゃくしんめい、ぶつしめ、すさのおのみこと、ずおしんめい、ふせきみめい | 
| 反芻 | はんすう | 96.9 | たんり | 
| 狼狽える | うろたえる | 84.4 | ろうばえる、とらえる、もだえる | 
| 流鏑馬 | やぶさめ | 81.3 | りゅうてきうま | 
| 修正会 | しゅしょうえ | 9.4 | しゅうせいかい、しゅうじょうえ、しょうじょうえ、すせえ、しゅうぞうかい、しゅじょうえ、しゅうぜいえ、しゅうじょうかい、しゅうしょうえ、すじょうえ | 
| 素戔嗚尊 | すさのおのみこと | 43.8 | すえなそん、すがあそん、すめらみこと、するたひこ、そせん | 
| 凱旋 | がいせん | 100 | |
| 惜敗 | せきはい | 97 | |
| 放蕩 | ほうとう | 97 | ほうらん | 
| 払拭 | ふっしょく | 97 | はらいじめ | 
| 滲む | にじむ | 93.9 | さげすむ、ひそむ | 
| 錫杖 | しゃくじょう | 35.5 | ちゅうじょう、えきじょう、けいじょう、つまようじ、こんじょう、ほおずえ、ようじ、しゃくし、きんじょう、とりす、しょうじょう、すず、こうじょう、 | 
| 緞帳 | どんちょう | 29 | たんちょう、だんちょう、かや、つづりちょう、でんちょう | 
| 達磨 | だるま | 83.9 | たつま、たちめ、たくま | 
| 団扇 | うちわ | 96.8 | だんわ | 
| 大国主命 | おおくにぬしのみこと | 45.2 | だいこくしゅめい、おおくにのみこと、たいこくおめい、すさのおのみこと、たいこくしゅめい、やまとのおおきみ、おおくなぬしのみこと | 
| 凌ぐ | しのぐ | 100 | |
| 憐憫 | れんびん | 74.3 | りんびん、りんびつ、れんりん、れんみん、りんもん、あわれ | 
| 群青 | ぐんじょう | 94.4 | ぐんじょ、ぐんせい | 
| 正親町天皇 | おおぎまちてんのう | 2.7 | しょうわまちてんのう、せいしんまちてんのう、まさおやまちてんのう、まさちかまちてんのう、まさちかちょうてんのう、せいしんちょうてんのう、まさしんまちてんのう、おうぎまちてんのう | 
| 弥勒菩薩 | みろくぼさつ | 97.2 | やがわぼさつ | 
| 流暢 | りゅうちょう | 89.2 | りゅうよう | 
| 迂闊 | うかつ | 91.2 | うかい、だっかつ | 
| 訛り | なまり | 81.1 | しかり、たばかり、そしり、あやまり | 
| 窘める | たしなめる | 2.7 | おとしめる、いさめる、とがめる、あがめる、あやめる、なだめる、いやしめる、さいなめる、はめる、きわめる、すぼめる | 
| 目眩 | めまい | 78.4 | めくらまし、もくげん、まばたき、めくら | 
| 真摯 | しんし | 86.1 | しんしつ、しんずい、しんうち | 
| 膵臓 | すいぞう | 77.8 | ひぞう、じんぞう | 
| 拘り | こだわり | 58.3 | しばり、くくり、いかり、たたり、つづり、かたより | 
| 咎める | とがめる | 97.2 | |
| 塔頭 | たっちゅう | 0 | とうとう、ぼっとう、とうず、ついとう、とうど、がいとう、きょうとう、とう、とうちゅう、とがしら、とうとつ、とうりょう、ふとう | 
| 翻弄 | ほんろう | 81.6 | ほんぶ、ほんぽう、ほんぐ、ほんのう、ちょうろう | 
| 馴染む | なじむ | 97.4 | |
| 水団 | すいとん | 50 | すいだん、みずまんじゅう、すいでん、すだん、たんぼ、みと | 
| 洒落 | しゃれ | 97.4 | ちゃらけ | 
| 鱚 | きす | 55.3 | かじき、すき、ます、はも、にしん、たい、さわら、こい、なまず、かつお | 
| 肋骨 | ろっこつ・あばらぼね | 88.9 | れっこつ、じょこつ | 
| 曼荼羅 | まんだら | 83.3 | まんざら、まんちゃら、まだら、まさら | 
| 憔悴 | しょうすい | 83.3 | しょうそう、ちょすい | 
| 捗る | はかどる | 50 | しぶる、すねる、ひねる、たどる、かける、とどこおる、すこるぶ、さとる、はかる、いたる | 
| 磊落 | らいらく | 25 | せきらく、こくらく、すいらく、ろうらく、ほうらく、つぶて、なだれ、かいらく、かつらく、かんらく、さいらく | 
| 施餓鬼 | せがき | 65.6 | きがき、ふがき、せどき、しがき | 
| 挫く | くじく | 81.3 | あざむく、しりぞく、あがく、ひざまずく | 
| 躓く | つまずく | 62.5 | ひざまずく、かしずく、うめく | 
| 啜る | すする | 59.4 | かじる、つづる、ののしる、とどこおる、うなる | 
| 鰈 | かれい | 46.9 | ひらめ、さわら、たら、はぜ、きす、いそぎんちゃく | 
| 一気呵成 | いっきかせい | 62.9 | いっきあせい、いっきかい、いきあい、いっきあび | 
| 柘植 | つげ | 42.9 | たくしょく、ざくろ、はにわ、うえき | 
| 萱 | かや | 25.7 | かん、ひわだ、つぼみ、たかむら、いぐさ、すが、せん、くだ、よろしく、わらじ、ひのき、たたみ、むかご | 
| 石榴 | ざくろ | 45.7 | せきりゅう、せきどめ、いしだる、せきひつ、いしうす、がんちく、せきる、いしどめ、せきる | 
| 仙人掌 | さぼてん | 14.3 | たなごころ、せんにんしょう、せんにんしゅ、こぶし、ゆりね、ほうせんしょう、せんにんてのひら、せんにんこぶし、せんにんどう、せんにんこう | 
| 尖る | とがる | 97 | いたる | 
| 嫡子 | ちゃくし | 90.9 | ごうし、ちょうし、ちょくし | 
| 悔過 | けか | 6.1 | びんか、かいか、しきか、せきか、ざんか、えんか、まいか | 
| 毘盧遮那仏 | びるしゃなぶつ | 30.3 | びろしゃなぶつ、こんるしゃなぶつ、ひろさなふつ、ころしゃなぶつ、くしゃなぶつ、びしゃもんてんふつ、るしゃなぶつ、びくしゃなぶつ、たびしゃなぶつ、びしゃなぶつ、こんぎしゃなぶつ、ひろうしゃなぶつ | 
| 伊弉冉尊 | いざなみのみこと | 6.1 | いびさいぞん、いざなぎのみこと、いへいさいそん、いじょうさいそん、いせいさいそん、いそうさいそん、いそうすいぞん、いへさのみこと | 
| 曖昧 | あいまい | 100 | |
| 闊達 | かったつ | 92.9 | うだつ、かいたつ | 
| 納戸 | なんど | 75 | のうこ、なや | 
| 塗籠 | ぬりごめ | 21.4 | どろ、とりゅう、ぬりかご、とろう、どろう、とろ、とかご、ぬりこ | 
| 三和土 | たたき | 3.6 | そうど、みわつち、みわど、さんなと、さわど、みわと、さんわど、みかど | 
| 迷妄 | めいもう | 91.2 | めいぼう、まいもう | 
| 悔いる | くいる | 100 | |
| 慟哭 | どうこく | 85.3 | しょうげき、どうしょう、どうきょう、どうく | 
| 蔵王権現 | ざおうごんげん | 29.4 | ぞうのうけんげん、くのうごんげん、ぞうおうごんげん、くらのごんげ、くらのおうのごんげ、ぞうのうごんげん、ぞうおうくげん、ざおうけんげん、くらおうごんげん、ざおうごんげ、ぞうおうけんげん、ざいおうけんげん | 
| 牛頭天王 | ごずてんのう | 29.4 | ぎゅうとうてんのう、ぎっとうてんおう、うしずてんのう、ごずてんおう、ぎゅうとうてんおう、ぎゅうずてんのう、うとうてんのう、ちゅうとうてんのう、めずてんのう | 
| 匿名 | とくめい | 97.2 | おめい | 
| 示唆 | しさ | 97.2 | しじょ | 
| 晒 | さらし | 66.7 | よい、あきら、にし | 
| 鋸 | のこぎり | 47.2 | のぼり、めい、かんな、のこ、いかり、もり、なまり | 
| 鑢 | やすり | 2.8 | はかり、かま、たたら、りょ、かんな、さび、のみ、かなえ、なた、しゃちほこ、かんなぎ、ろ、いとのこ | 
| 御堂関白記 | みどうかんぱくき | 94.1 | |
| 更級日記 | さらしなにっき | 97.1 | |
| 蜻蛉日記 | かげろうにっき | 94.1 | とんぼにっき | 
| 徒然草 | つれづれぐさ | 97.1 | |
| 水無瀬三吟百韻 | みなせさんぎんひゃくいん | 70.6 | みなせみぎんひゃくいん、みなせしゃみひゃくいん、みなせさんぎんびゃくいん、みなせさんぎんおんど | 
| 法螺 | ほら | 65.2 | ほうるい、はっぴ、ばった、ほうるい、ほうら、 | 
| 馬借 | ばしゃく | 91.3 | まがり | 
| 割烹 | かっぽう | 87 | かってい | 
| 艶やか | あでやか・つややか | 91.3 | あてやか、なまめやか | 
| 黄楊 | つげ | 8.7 | おうよう、うこん、こうよう、いちょう、きよう | 
| 揮毫 | きごう | 10.5 | きもう、こうもう、ふんもう | 
| 好好爺 | こうこうや | 42.1 | バンバンジー | 
| 摘む | つむ | 89.5 | つまむ | 
| 焙る | あぶる | 42.1 | いる、いぶる、ほてる、ほとばしる、くすぶる | 
| 抉る | えぐる | 68.4 | ひきうける、くくる、はかどる | 
| 殆ど | ほとんど | 100 | |
| 遡る | さかのぼる | 95.7 | あなどる | 
| 煮凝り | にこごり | 26.1 | にごり、にがり、にごこり、にづまり | 
| 咄嗟 | とっさ | 95.7 | せっさ | 
| 邂逅 | かいこう | 60.9 | げごう、かいこ、かいごう、げだつ、しゃこう | 
| 蕎麦 | そば | 100 | |
| 珈琲 | コーヒー | 100 | |
| 睨む | にらむ | 100 | |
| 好事家 | こうずか | 30.4 | こうじか、こうずや、くじか、すきや | 
| 迸る | ほとばしる | 39.1 | さえぎる、あわせる、さかのぼる、へりくだる | 
| 刮目 | かつもく | 88.5 | はくもく、てんもく | 
| 呑気 | のんき | 92.3 | いんき | 
| 儚い | はかない | 96.2 | |
| 嗽 | うがい | 7.7 | せき、とげ、つぶて、こうかん、そう、くちぶえ、あくび、はやし、こうらつ | 
| 簪 | かんざし | 30.8 | さお、はし、はず、たんす、すすき、すだれ、さい | 
| 穿つ | うがつ | 95.7 | |
| 従兄弟 | いとこ | 100 | |
| 獰猛 | どうもう | 82.6 | ねいもう | 
| 乖離 | かいり | 73.9 | はくり、かいりつ | 
| 鰰 | はたはた | 0 | さかき、ぶり、くえ、はた、いわし、ます、なまず、にしん、まんぼう、しゃち | 
| 海老 | えび | 100 | |
| 鰌 | どじょう | 0 | なまず、ひれい、ます、あわび | 
| 煩悩 | ぼんのう | 95.7 | はんのう | 
| 無垢 | むくれる | 91.3 | むこう、むご | 
| 酸漿 | ほおずき | 8.7 | さんしょう、みりん、さんすい、さんず | 
| 神楽 | かぐら | 91.7 | したら、かんらく | 
| 如意 | にょい | 87.5 | ごくい、いかが、ぎょい | 
| 狡猾 | こうかつ | 79.2 | こうけつ、こうこつ | 
| 訛る | なまる | 75 | ののしる、そしる、しかる、はかる、ははかる、 | 
| 紐育 | ニューヨーク | 0 | しいく、ひいく、びょういく、じんいく、ちゅういく、ごいく、ひもいく、とくいく、ゆいく | 
| 恍惚 | こうこつ | 81 | こうおう、うぬぼれ、こうぼう、こうこう | 
| 化現 | けげん | 47.6 | けごん、かげん、ごんげ、かごん | 
| 瑠璃 | るり | 100 | |
| 称名念仏 | しょうみょうねんぶつ | 66.7 | るしゃなぶつ、しょうめいねんぶつ、やなねんぶつ、しゃなねんぶつ | 
| 須臾 | しゅゆ | 9.5 | すおう、すがい、すま、すき、さっそう、すゆ、すお、すしん、すさ、すきゅう、すぐ | 
| 怪訝 | けげん | 86.4 | やけ、いぶかしげ、あやしげ | 
| 些細 | ささい | 90.9 | しさい | 
| 顰める | しかめる | 27.3 | はずかしめる、いやしめる、とどめる、ひそめる、なぐさめる、とがめる | 
| 雑炊 | ぞうすい | 100 | |
| 越南 | ベトナム | 40.9 | えつなん、こうなん、エチオピア | 
| 双六 | すごろく | 95.7 | |
| 檸檬 | レモン | 91.3 | オレンジ | 
| 山茶花 | さざんか | 73.9 | つばき | 
| 独逸 | ドイツ | 69.6 | どくいつ | 
| 蒲公英 | たんぽぽ | 47.8 | かこうえ、ほこうえい、ほととぎす、イギリス、ノルウェー、ポルトガル | 
| 遍く | あまねく | 59.1 | うなずく、かたむく、みちのく、ゆく | 
| 惹起 | じゃっき | 40.9 | そうき、ほっき、ひき、やっき、やけ | 
| 土壇場 | どたんば | 90.9 | どだんば | 
| 揮う | ふるう | 13.6 | とりおこなう、あてなう、あつかう、てらう、へつらう、いざなう、つかう、こう、そう、つどう、はらう | 
| 誤謬 | ごびゅう | 50 | ごみょう、ごしん、ごしゅう、ごしょう、ごびょう | 
| 葡萄 | ぶどう | 95.8 | いちじく | 
| 厳つい | いかつい | 95.8 | おこそつい | 
| 独擅場 | どくせんじょう | 0 | どくだんば、どたんば、どくだんじょう | 
| 箍 | たが | 29.2 | すすき、さお、たんす、ふるい、たこ、とい、やぶ、ひも | 
| 諾威 | ノルウェー | 4.2 | だくい、じゃくい、きょい、けげん | 
| 諜報 | ちょうほう | 81.3 | むほう、ほうふく、ぼうほう、ばいほう | 
| 畏怖 | いふ | 91.7 | かいふ | 
| 豪奢 | ごうしゃ | 66.7 | ごうほ、ごうふ、ごうちょ、ごうしゃく、ごうきゃ | 
| 嗜む | たしなむ | 75 | このむ、しむ、はむ、しげしむ | 
| 縊死 | いし | 18.8 | そうし、ばんし、ばいし、ぼんし、まんし、えきし、ふんし、がし、くびし、いつし、がいし、あいし、おうし | 
| 儲ける | もうける | 100 | |
| 清廉 | せいれん | 90.5 | せいこう、きよまさ、せいけん、きよす | 
| 無粋 | ぶすい | 78.6 | むすい、むいき、むさい | 
| 百舌 | もず | 76.2 | ひゃくぜつ、ひゃくらん、ももした、びゃくぜつ | 
| 吃逆 | しゃっくり | 14.3 | こぎゃく、こうぎゃく、はんぎゃく、きつぎゃく、こしゃく、おえつ、きぎゃく、びっくり、とっさ、しつぎゃく、かつぎゃく、たんぎゃく、ちぎゃく | 
| 山葵 | わさび | 43.5 | さんしょう、やまあおい、さんし、わらび、さんき、さんそう、あじさい、ねぎ、ひまわり、やまぶき、やまめ | 
| 均す | ならす | 48.9 | きんす、ただす、ひとす、もよおす、ひとしくす、ほどこす、ちょうす、たがやす、あらわす | 
| 放擲 | ほうてき | 37.8 | ほうてい、ほうえい、ほうちょう、ほうこん、ほうかく、ほうてん、ほうらつ、ほうこう、ほうかん、ほうちゃく、ほうがい | 
| 醸す | かもす | 77.8 | かもしだす、ゆずす、さらす | 
| 肉刺 | まめ | 6.7 | にくし、さし、たこ、いれずみ、にくさし、にす、くしざし、いばら、にくり、ハラミ | 
| 蔦 | つた | 45.7 | しだ、うぐいす、めじろ、さぎ、うずら、とび、つる、くず、からす、わし、かずら | 
| 獺 | かわうそ | 21.7 | いたち、いのしし、いのせ、てん、ひひ、ひょう、たぬき、かせ | 
| 菫 | すみれ | 50 | ちょう、あやめ、たかむら、むくげ、つぼみ、あさ、はす、つた、くん、あし、はず、かおり、きん | 
| ? | ほぞ | 4.3 | のみ、つか、とつ、はこ、おけ、ひのえ、もくれん、しゃく、ぼく、つい、こずえ、え、のう | 
| 釦 | ボタン | 23.9 | はり、かぎ、くぎ、なまり、かね、てん、くさび、とんかち、じょう、かぎあな、はりがね | 
| 蠍 | サソリ | 57.4 | とかげ、なめくじ、いびき、こおろぎ、はえ、むし、すずむし | 
| 蝋燭 | ろうそく | 80.9 | かげろう、とうろう、ほたる、しゅだく、とんぼ | 
| 蝙蝠 | こうもり | 42.6 | こおろぎ、かっぷく、ひる、かまきり、へんぷく、かたつむり、ばった、かめむし、あぶ | 
| 蛞蝓 | なめくじ | 34 | ひる、とんぼ、とかげ、ばった、むかで、かたつむり、ぜんゆ、せっちゅう、ぼら、カメレオン | 
| 蟠る | わだかまる | 8.5 | ほとばしる、たかる、かたでる、こもる、ひるがえる、はねる、はぜる、むしばしる、がんばる、うずくまる、はびこる、あさる、むさぼる、よみがえる、あおる、はかる、かえる、ひからびる、はる、つがる、とどこおる | 
| 隼人 | はやと | 86.4 | はやぶさ、はやて | 
| 蝮 | まむし | 43.2 | むかで、かたつむり、はらわた、かえる、むしず、ひる、かわず、とかげ、みみず | 
| 蝕む | むしばむ | 81.8 | きしむ、はばむ、はむ、ついばむ | 
| 檜皮葺 | ひわだぶき | 20.5 | しいたけ、えのきだけ、ひのきぶき、えりんぎ、ひえぶき、ひのきなめし、かやぶき、ひのかわぶき、ひかわぶき、ひわぶき、びわだけ | 
| 奢侈 | しゃし | 9.1 | しゃた、ごうた、きゃしゃ、しゃい、はった、ごうしゃ、ぜいたく、しゃだ | 
| 狛犬 | こまいぬ | 88.6 | きょうけん | 
| 猩猩 | しょうじょう | 38.6 | とど、ひひ、ろうろう、もうろう、けらけら、せいせい | 
| 狢 | むじな | 25 | らく、くだん、たぬき、いたち、かく、いぬ、かわうそ、オオカミ、ばく、らくだ | 
| 獺祭 | だっさい | 11.4 | せまつり、かわうそ、かわうそまつり、のせまつり、せさい、らいさい、いさな、うそまつり | 
| 猜む | そねむ | 4.5 | かこむ、にくむ、さいなむ、にじむ、ひそむ、りきむ、いさむ、さげすむ、すごむ、かすむ、なごむ、たたずむ、すむ、はしばむ、よどむ、こばむ、はばむ | 
| 句読点 | くとうてん | 88.6 | くんどくてん、くどくてん、くどうてん | 
| 籠城 | ろうじょう | 84.1 | かいじょう、かごじろ、かごしろ、りゅうじょう | 
| 逝去 | せいきょ | 65.9 | いきょ、しきょ | 
| 柄杓 | ひしゃく | 50 | えしゃく、ひょうすい、しゃくやく、しゃもじ | 
| 呵責 | かしゃく | 50 | あせき、あくび、しっせき、せき、かんしゃく、かくしゃく、かせき | 
| 袴 | はかま | 97.7 | |
| 褌 | ふんどし | 40.9 | たすき、そで、たん、じゅ、はおり、かっちゅう、はばき | 
| 襟足 | えりあし | 86.4 | たび、えりもと、きんそく | 
| 同衾 | どうきん | 38.6 | どうほう、どうば、どうい、どうし、どうさ、もす、どうしょう、コート、どうそく、どうがさね、どうこん | 
| 襷 | たすき | 27.3 | たづな、ひずめ、けやき、むら、しとね、たもと、ふすま | 
| 辟易 | へきえき | 79.6 | じい、へきい、しんい、ひい、しんえき | 
| 厄介 | やっかい | 100 | |
| 団塊 | だんかい | 95.8 | だんがい、だんこん | 
| 開闔 | かいこう | 16.3 | かいがい、かいふう、かいか、かいじゃく、かいへい、かいとう、かいもう、かいびゃく、かいふん、かいがん、かいと、かいせん、かいきょ、けがい、へいべい、かいびょう | 
| 轡 | くつわ | 42.9 | れき、しばらく、れん、びゅう、つむぎ | 
| 都鄙 | とひ | 25 | とこう、とろう、とかい、とろ、とかく、とひな、とごう、とご、とっぴ、とすい | 
| 市邑 | しゆう | 47.9 | しご、しとも、しきょう、しせい、しえ、いちしき、ししき、しば、いちゅう | 
| 嗤う | わらう | 52.1 | わずらう、あがなう、あざわらう、あらがう、てらう | 
| 宸翰 | しんかん | 20.8 | しんちょう、しんゆ、しんう、こゆう、しんは、しんおう、しんし、しんせん、しんびゅう、たつわ、たつびょう、しんあつ | 
| 玉璽 | ぎょくじ | 45.8 | おうじ、たまぐし、たまずし、ぎょくろ、ぎょくし、おうちょう、ぎょくへい、ぎょじ、おうれい、ぎょくざ、ぎょくぎょ、おうえき、ぎょくし | 
| 粗忽 | そこつ | 43.5 | そそう、あらねぎ、あらぎ、そぶつ、みじんぎり、そりょう、そほ、にら | 
| 焦る | あせる | 95.7 | ごげる | 
| 金平糖 | こんぺいとう | 89.1 | きんぺいとう | 
| 慇懃 | いんぎん | 65.2 | おんきん、いんきん、いんくん、はんきん | 
| 自恣 | じし | 47.8 | じい、うぬぼれ、じしゃく、じじ、じしつ、じそ | 
| 粗相 | そそう | 95.6 | そうしょう | 
| 強張る | こわばる | 80 | きばる、いばる、しばる | 
| 虚無僧 | こむそう | 42.2 | きょむそう、むなしいぞう | 
| 擾乱 | じょうらん | 28.9 | ゆうらん、かくらん、うらん | 
| 衒う | てらう | 15.6 | つくろう、さまよう、あげつらう、あがなう、おおう、うれう、あらがう、こう、ただよう、もらう、さらう、わらう、まどう、かこう | 
| 黎明 | れいめい | 88.1 | りょうめい、こくめい、きんめい、こんめい、そうめい | 
| 疼く | うずく | 93 | しごく、うずく、おののく | 
| 綴る | つづる | 92.9 | くくる、とじる、ちぎる | 
| 縱んば | よしんば | 21.4 | いずくんば、ちんば、ならずんば、しからずば、つくんば、したがわんば、いわずんば、したんば、おてんば、いわんば、おらんば | 
| 辣韮 | らっきょう | 4.8 | しんらつ、りゅうじ、しんぴら、いばら、らつに、にんにく、らつひ、しんび、しんぴ、さぼてん、しんれい、しんにら、にら、らつりつ | 
| 拙い | つたない・まずい | 78.6 | うとい、つぐない、せちい | 
| 解脱 | げだつ | 95.2 | かいだつ | 
| 懇ろ | ねんごろ | 61.9 | むしろ、おもむろ、ないがしろ、うつろ | 
| 硫黄 | いおう | 97.6 | |
| 許諾 | きょだく | 95.2 | しょうだく | 
| 諌言 | かんげん | 31.6 | ざんげん、ちゅうげん、ちょくげん、れいごん、ちんごん、しんげん、いごん、さんげん、きょげん、ぎんげん、しょくげん、きんげん、ざれごと、しゃくごん、そげん、らつげん、そげん、そつごん、しいげん、そうげん | 
| 饒舌 | じょうぜつ | 97.4 | かつぜつ | 
| 桁行 | けたゆき | 5.3 | けたぎょう、こうぎょう、ぎょうぎょう、かいぎょう、けたいき、ぎょうこう、ていぎょう、こうこう、かいこう | 
| 塵埃 | じんあい | 7.9 | じんかい、ちりぼこり、ほこり、みじん、じんもう、ふんじん、じんえん、じんし、じんしゃん、ぼうじん、ちり、じんふ、じんこう、ちりあくた、じんふん | 
| 蜷局 | とぐろ | 5.3 | だきょく、かたつむり、かいきょく、かんきょく、にきょく、まききょく、ひきょく、ほうきょく、けんきょく、ちきょく、かまきり、さざえ、あぶつぼね | 
| 希有 | けう | 91.7 | きゆう | 
| 遵守 | じゅんしゅ | 91.7 | そんじゅ | 
| 涅槃 | ねはん | 80.6 | そんしゅ、ぞんしゅ、そんじゅ | 
| 傍目 | はため | 66.7 | ぼうもく、ぼんもく、かため、ふしめ、そばめ、ていもく | 
| 柊 | ひいらぎ | 88.9 | しゅう、つばき、ひたり | 
| 蹲る | うずくまる | 23.3 | こける、ののしる、はいつくばる、またがる、そる、ふる、すこぶる、おどる、ひるがえる | 
| 鼾 | いびき | 34.9 | のき、はな、びかん、かんぴ、くしゃみ、かん、にきび、おかん | 
| 呻る | うなる | 69.8 | むせる、ののしる、こうずる、あなどる、うめる、あおる | 
| 肖る | あやかる | 9.3 | けずる、きえる、はかる、さえずる、する、かたどる、そる、はばかる | 
| 囮 | おとり | 79.1 | なまり、とりこ、ばける、はかり | 
| 酩酊 | めいてい | 76.2 | めいちょう、らくちょう、ていめい | 
| 憑依 | ひょうい | 90.5 | しい、しんい、よりしろ | 
| 健啖 | けんたん | 78.6 | けんだん、けんえん、けんどん、けんか | 
| 遜る | へりくだる | 14.3 | やどる、さえぎる、さかのぼる、よみがえる、たどる、ゆる、すこぶる、ほとばしる、よける、さえぎる、たたる | 
| 甑 | こしき | 16.7 | かわら、ひわだ、かめ、びん、こうぞ、そう、たがめ、びょう、どんがめ | 
| 金輪際 | こんりんざい | 95.1 | きんりんぎわ | 
| 靡く | なびく | 46.3 | たなびく、おののく、ようやく、つまびく、うずく、みがく、かしづく、しごく、まねく、あざむく、まく、うずまく | 
| 倦ねる | あぐねる | 12.2 | くすねる、ゆだねる、たばねる、うねる、すねる、そこねる、ひねる、ごねる、かさねる、つらねる、おもねる | 
| 唆す | そそのかす | 41.5 | さとす、さす、もてはやす、しめす、ただす、ほのめかす、せっす | 
| 賺す | すかす | 4.8 | けだす、くつがえす、ただす、だます、かす、けなす、ほどこす、かもす、とばす、よごす、けんす | 
| 敬虔 | けいけん | 65.6 | けいきょ、けいぶん、けいえん、けいもん、けいい、けいこ | 
| 反吐 | へど | 81.3 | はんと、ほご | 
| 鎬 | しのぎ | 21.9 | はちまき、なべ、なまり、のこぎり、ぼたん、びょう、しま、へちま、やすり、すずり | 
| 擽る | くすぐる | 28.1 | あやつる、くくる、たくる、くすぶる、くりこる、なげる、する、すこぶる、たぐる、さぐる、あやかる、はねる、ひねる、そる | 
| 葡萄牙 | ポルトガル | 12.5 | ぶどうが、ぽかんが、こんにゃく、ほふく、ぶどう、ししとう、ぶどうきば | 
| 凍える | こごえる | 100 | |
| 杓子 | しゃくし | 86.8 | しゃもじ、きんし | 
| 眩む | くらむ | 94.7 | のぞむ、まばゆむ | 
| 誑かす | たぶらかす | 50 | そそのかす、おびやかす、かどわかす、おどろかす、ごまかす | 
| 雹 | ひょう | 71.1 | でん、あられ、いかづち、みぞれ | 
| 愕然 | がくぜん | 94.6 | あぜん | 
| 卒塔婆 | そと(う)ば | 83.8 | そっとうば、ストゥーパ | 
| 囃す | はやす | 64.9 | はなす、もよおす、にぎやかす、もてはやす、あやす、たぶらかす、かもす、ただす | 
| 嗚呼 | ああ | 5.4 | とりなずけ、うきょ、ちょうきょ、かこ、さえずり、ほととぎす、うぎょ、ちょうこ、けいきょ、からす、ちょうなぎ、いか、うかい | 
| 烏滸 | おこ | 12.6 | うきょ、からすばかり、うこ | 
| 煎餅 | せんべい | 76.9 | いりもち、ひしもち、かがみもち、ぜんざい | 
| 凄惨 | せいさん | 74.4 | そうざん、さいさん、さんざん、きょうざん、すさん、そうさん | 
| 一瞥 | いちべつ | 14.7 | いっぺん、いちべい | 
| 戦ぐ | そよぐ | 14.7 | しのぐ、いそぐ、いさぐ、そぐ、おののぐ、せんぐ、ひさぐ、いささぐ | 
| 堆い | うずたかい | 17.9 | ふるい、かたい、つたない、ゆい、うとい、たとい、ためらい、むごい、あつい、おおい、ひろい、うすい、つどい、まかない | 
| 晦渋 | かいじゅう | 34.1 | くじゅう、あんじゅう、めいじゅう、まいじゅう、しっこう、まいしぶ、ばいじゅう、かじゅう、ついじゅう、たんじゅう、みそじゅう、ぬか、みじゅう | 
| 威す | おどす | 53.7 | おこす、めっす、へらす、いかくす、かもす、おびやかす、いす、おどかす、いなす、すかす | 
| 萎む | しぼむ | 56.1 | ひるむ、ゆがむ、すさむ、もむ、すくむ、ちぢむ、ゆるむ、きしむ | 
| 括れ | くびれ | 26.8 | すれ、くくれ、ほつれ、かれ、みだれ、めくれ、もつれ、ちぢれ、ねじれ、こすれ | 
| 予て | かねて | 7.3 | すべて、くわだて、かつて、よって、たて、もって、あらかて、あえて、やがて、あて | 
| 妬む | ねたむ | 88.2 | いたむ | 
| 眩暈 | めまい | 73.5 | けんうん、げんろう、げんぐん、まぶし | 
| 敵愾心 | てきがいしん | 35.3 | かたぎしん、かたぎごころ、できごころ、てきたいしん、てきぎしん、てききしん、とうきしん | 
| 蟄居 | ちっきょ | 44.1 | しっきょ、らっきょ、ちつい、ちゅうきょ、しゅうこ、しつい、しゅうきょ | 
| 拱く | こまねく | 8.8 | つぶやく、ひざまづく、うなずく、きょうく、さばく、あがく、ふく、おもねく、つく、いただく、あまねく、そむく | 
| 如実 | にじつ | 100 | |
| 反駁 | はんばく | 25 | ほばく、はんすう、はんき、はんそつ、はんめつ、はんばつ、はんぱく | 
| 疎か | おろそか | 87.5 | うとか、おごそか | 
| 急かす | せかす | 100 | |
| 知悉 | ちしつ | 33.3 | ちぼん、ちごとく、ちぐさ、ちき、ちりょう、ちすい、ちさい、ちしょう、ちそう、ちはん、ものしり | 
| 稚拙 | ちせつ | 86.2 | ちしゅつ | 
| 戒名 | かいみょう | 75.9 | かいめい | 
| 盥 | たらい | 31 | いれみず、ひじり、ねずみ、さかずき、ぼん | 
| 允可 | いんか | 24.1 | じゅうか、べんか、じゅんか、とか、むか、とが | 
| 檜扇 | ひおうぎ | 24.1 | ひせん、せんおう、ひせつ、ひおう、せんす、ひおおぎ、そうせん、かいおう、きせん、かいせん | 
| 脇息 | きょうそく | 37.1 | わきいき、わきざし、けそく、わきそく、たんそく、かたとき、わきそ、わそく、きょういき | 
| 冥利 | みょうり | 68.6 | めいり | 
| 頸椎 | けいつい | 62.9 | けいち、けごん、がくち、けいしん、けいすい | 
| 危殆 | きたい | 45.7 | きち、よほど、きし、きとく | 
| 慧眼 | けいがん | 37.1 | えげん、すいがん、えがん、すいげん、せきがん | 
| 厨子 | ずし | 67.9 | ちゅうし、くし、ちょうし、ぼうし、ちゅうす、こうし | 
| 凌駕 | りょうが | 89.3 | れいか、りんが、かご | 
| 矩形 | くけい | 21.4 | しんがた、ひながた、きょけい、たんざく、たんけい、くしがた、きょうけい、たんけん、たけい | 
| 爾後 | じご | 53.6 | まゆご、れいご、なんご、しゅんご、しばらく、うご、なんこう、さくご | 
| 眉間 | みけん | 89.3 | まか | 
| 桔梗 | ききょう | 80.6 | きっこう、きっきょう、くぎょう | 
| 囚われる | とらわれる | 93.5 | |
| 綻ぶ | ほころぶ | 77.4 | むすぶ、しのぶ、まなぶ | 
| 夙夜 | しゅくや | 29 | じゅうや、たこよる、あくや、てつや、ゆうや、なぎよ、ちゅうや、れつや、じゅんよ、じんや、つとよ | 
| 領袖 | りょうしゅう | 25.8 | りょうそで、りょしゅう、りょうゆう、れいゆう、りょうい、りょうゆ、りょうほ、れいそで、えりそで、とめそで、れいそで、りょうそく、りょうずりょうしょう | 
| 固唾 | かたず | 78.1 | こすい、つば、こだ | 
| 尖端 | せんたん | 71.9 | とったん、きったん、とうたん | 
| 狐狸 | こり | 59.4 | もののけ、こひょう、こま、いたち、こっくり、きつね、たぬき | 
| 忽然 | こつぜん | 56.3 | たちまち、そうぜん、とつぜん、しょうぜん | 
| 佃煮 | つくだに | 87.5 | はたに | 
| 呪詛 | じゅそ | 92.6 | じゅうそ | 
| 些事 | さじ | 33.3 | さごと、ひじ、さいじ、くにごと、じくじ、ささごと | 
| 敏捷 | びんしょう | 67.9 | びんそく、びんせい、びんけん、びんてん、びんじ | 
| 家禽 | かきん | 71.4 | かり、かちく、かご、かも | 
| 浮腫 | ふしゅ | 50 | むくみ、うきでもの、ふのう、ふはい、ふよう、うきしゅ、ようしゅ、ふしゅう | 
| 洞察 | どうさつ | 100 | |
| 悶絶 | もんぜつ | 100 | |
| 天秤 | てんびん | 96.6 | てんけい | 
| 牙城 | がじょう | 86.2 | きじょう | 
| 牡蠣 | かき | 100 | |
| 罫線 | けいせん | 67.7 | かけせん、はせん、らせん、らっせん、はんせん | 
| 烏有 | うゆう | 35.5 | ちょうう、ちょうゆう、もず、えう、うちょう、からすう | 
| 閉塞 | へいそく | 80.6 | へいかん、へいそう、へいさつ | 
| 集輯 | しゅうしゅう | 6.5 | しゅうき、しゅうじ、しゅうえき、しゅうかん、しゅうい、しゅうへき、しゅうび、しゅうじゃ、しゅうたけ、しゅうけん、しゅうれき | 
| 尺牘 | せきとく | 0 | しゃくばい、しゃくび、しゃくへん、しゃくべん、しゃくどく、しゃくさい、しゃくしょく、しゃっぱん、しゃくせき、しょくばい、しゃくはい、じんばい | 
| 神饌 | しんせん | 61.3 | じんせん、しんしょく、しんよ、みけ、かぐみ、しんえ、しんみ、しんあめ | 
| 遁走 | とんそう | 67.7 | ていそく、じゅんそう、ていそう、じんそう | 
| 爾来 | じらい | 64.5 | じんき、むらい、ぎき、にらい、なんき、うらい、じく、そうらい、しんらい | 
| 囃子 | はやし | 80.6 | かぐね、ぞうし、ちょうし、ひなご | 
| 俗諺 | ぞくげん | 19.4 | すらんぐ、ことわざ、ぞくびょう、ぞくひつ、ぞくご、ぞくしょう、ぞくせい、ぞくごと、ぞくことば、ぞくひょう | 
| 刎頸 | ふんけい | 38.7 | こっけい、そぎあご、かつけい、うちくび、けいつい、さくけい、そうけい、もっけい、りっとう、けいとう、はくけい | 
| 磔刑 | たっけい | 38.7 | けっけい、れきけい、はりつけけい、じゅんけい、きゅうけい、けっけい、さっけい、しゅけい、しけい | 
| 絞首 | こうしゅ | 90.3 | ざんしゅ、しばくび | 
| 梟首 | きょうしゅ | 25.8 | とうしゅ、きゅうしゅ、ぼくしゅ、もず、ほうしゅ、かんしゅ、もしゅ、ちしゅ、ちょうしゅ、かくしゅ、うしゅ、ろうしゅ、ふくろう | 
| 晒す | さらす | 90.3 | いぶかす、かもす、さがす | 
| 托鉢 | たくはつ | 55.9 | たくはち、たくばち | 
| 葛藤 | かっとう | 97.1 | かつらふじ | 
| 灼熱 | しゃくねつ | 97.1 | じょねつ | 
| 塵芥 | じんかい | 76.5 | ちりあくた | 
| 蒐輯 | しゅうしゅう | 8.8 | きちゅう、きしゃく、きび、きじん、しゅうじ、きはつ、とえき、まんいん、ばんかい、まんさん、きゆ、きじ、しゅうい | 
| 脚絆 | きゃはん | 40.6 | きゃくほ、きゃくちゅう、きゃっき、きゃくはん、きゃくばん、きゃったく、かっけ | 
| 間隙 | かんげき | 59.4 | はざま、かんしょう、かんさ、かんかく、まぶす、かんせき、かんへき | 
| 明礬 | みょうばん | 3.1 | めいせき、めいそう、めいとう、めいりん、みょうそう、めいろう、めいくつ、めいうつ、みょうぼ、めいこく | 
| 救恤 | きゅうじゅつ | 9.4 | きゅうけつ、きゅうかい | 
| 蠱毒 | こどく | 31.3 | もうどく、ごうどく、くどく、ちゅうどく、かいどく、こんどく、さそり | 
| 甦る | よみがえる | 100 | |
| 紡ぐ | つむぐ | 100 | |
| 侮辱 | ぶじょく | 100 | |
| 忌引 | きびき | 82.1 | きいん、いみびき | 
| 凩 | こがらし | 35.7 | なぎ、たこ、かんなぎ | 
| 逸る | はやる | 39.3 | それる、まがる、のこる、そる、まかる、まぬがれる、まぬがる | 
| 市井 | しせい | 64.3 | いちい | 
| 鎖す | とざす | 57.1 | |
| 不遜 | ふそん | 67.9 | ぶそん | 
| 蔽う | おおう | 25 | かくまう、うやまう、しまう、つぐろう、まとう、まかなう | 
| 捺印 | なついん | 77.8 | おういん、のういん、ないいん、らくいん | 
| 俄雨 | にわかあめ | 66.7 | がう、しぐれ | 
| 睫 | まつげ | 59.3 | すごみ、まなじり、まぶた、つぶら、あばしり | 
| 巴里 | パリ | 55.6 | みさと、ともり、きょうり、ふるさと、ばんり、ともざと | 
| 態々 | わざわざ | 33.3 | のうのう、たいたい、たいだい、こうこう | 
| 歪む | ゆがむ | 100 | |
| 跨ぐ | またぐ | 86.2 | つまづく | 
| 枇杷 | びわ | 82.8 | ひつぎ、ひば、ひえ | 
| 羨む | うらやむ | 89.7 | うらやましむ | 
| 欅 | けやき | 41.4 | レモン、くすのき、とちのき、ひのき、たすき | 
| 聳える | そびえる | 33.3 | したがえる、きこえる、たとえる、たたえる、たずさえる、めばえる、なぞらえる | 
| 転寝 | うたたね | 48.1 | てんしん、ごろね、ころびね、うつぶせ | 
| 素見す | ひやかす | 18.5 | そけんす、みすみす、もとみす、すます、すみす | 
| 端ない | はしたない | 55.6 | はじない、はしない、ぱない、はんぱない、いたしかたない、ばたない、つたない、しがない | 
| 臆る | おしはかる | 3.7 | よみがえる、おくする、おびえる、あなどる、ふける、こわがる、みくびる、さかのぼる、こもる | 
| 間諜 | かんちょう | 72 | かんげん、かんぼう、けんちょう、まぼう | 
| 怨む | うらむ | 92 | そねむ、ねたむ | 
| 蜆 | しじみ | 40 | すずり、うじ、はまぐり、たこ | 
| 愈々 | いよいよ | 28 | ゆゆ、ねね、やや、ゆうゆう、などなど、もんもん、うんぬん | 
| 維納 | ウィーン | 0 | いのう、ゆいのう、いすい | 
| 象る | かたどる | 62.5 | つかさどる | 
| 敷衍 | ふえん | 16.7 | しきぎょう、しえん、しきてい、しきふ、しきこう、じゅうたん、しきじゅつ、しきけた | 
| 栞 | しおり | 100 | |
| 苛苛 | いらいら | 91.7 | |
| 告天子 | ひばり | 12.5 | こくてんし、サンタクロース、こうてんし、ほととぎす、うぐいす、つげてんし、くてんこ | 
| 則る | のっとる | 75.9 | はかる | 
| 僻遠 | へきえん | 89.7 | ひうん、ひえん | 
| 枕頭 | ちんとう | 31 | まくらあたま、まくらがしら、まくらもと、しんとう、とうず、まくらこうべ、きとう、かっとう、ちゅうとう | 
| 瀝る | したたる | 10.3 | とごる、さかのぼる、とどこおる、みなぎる、あさる、はかどる、ほとばしる、はかる、はびこる | 
| 凋む | しぼむ | 6.9 | はずむ、へこむ、よどむ、にじむ、すむ、つむ、くぼむ、たたむ、なじむ、ひずむ | 
| 鉄槌 | てっつい | 100 | |
| 瑞雲 | ずいうん | 75 | みずも、しのめ、はしぐも | 
| 漉く | すく | 37.5 | わく、ようやく、いさぎよく、とく、なびく | 
| 銜える | くわえる | 31.3 | きたえる、たたえる、こらえる | 
| 稗史 | はいし | 12.5 | ひし | 
| 疏水 | そすい | 46.4 | るすい、りゅうすい、こすい | 
| 柾目 | まさめ | 46.4 | そめ、しょうもく、もくめ、せいもく、しょうもく | 
| 煽る | あおる | 96.4 | ひるがえる | 
| 掠める | かすめる | 75 | おさめる、いさめる、きよめる、からめる、すすめる | 
| 諮る | はかる | 64.3 | とがめる、ののしる、のたまわる、たばかる、たずねる | 
| 雑沓 | ざっとう | 90.5 | ざっぷん、ぞうくつ、ざつよう、ぞうとう | 
| 碇泊 | ていはく | 66.7 | じょうはく、たんぱく、たんはく、ははく、ていぱく、かくはく | 
| 編輯 | へんしゅう | 7.1 | へんれき、へんじ、へんせん、へんえん、へんじ、へんかん、へんし、へんゆう、へんさん、へんぴ、へんしき、へんぴん、へんじき、へんい、へんさ、へんけん、へんさい | 
| 潰滅 | かいめつ | 42.9 | きめつ、ふんめつ、ぼくめつ、しめつ、ついめつ、きめつ、せんめつ、しょうめつ、とうめつ | 
| 辱い | かたじけない | 14.3 | はじらい、はずかしい、つぐない、うれしい、とむらい、うとい | 
| 僻見 | へきけん | 38.9 | えっけん、ひがみ、へっけん、へんけん、ひけん、よそみ | 
| 厭世 | えんせい | 52.8 | けんせ、がんせ、みとせ、えいせ、いみよ、えんよ、けんせい、おんせ、ちゅうせ、ふせ、がいせい、かつびょう、かっぺい、いんせ | 
| 葛餅 | くずもち | 83.3 | かずらもち、かっぺい、かつびょう、かしわもち | 
| 口吻 | こうふん・くちづけ | 50 | こうぷん、こうもん、こうせつ、こうふつ、こうもつ、こうこつ | 
| 茅舎 | ぼうしゃ | 2.2 | おもや、ちしゃ、かやしゃ、せきしゃ、じゅうしゃ、かしゃ、かや、つぼみ、ちがや、ごうしゃ、けんしゃ、よしゃ、もうしゃ、きしゃ | 
| 潰す | つぶす | 100 | |
| 煽てる | おだてる | 40 | ほてる、あわてる、あおりたてる、ほえる、あおぎたてる、くわだてる、たてる | 
| 俄然 | がぜん | 94.3 | あぜん | 
| 平衡 | へいこう | 94.3 | へいきん、へいかく | 
| 微睡む | まどろむ | 62.9 | かすむ、ほほえむ、たくらむ、うたたむ、かたずむ、ほくそえむ | 
| 紐帯 | ちゅうたい | 34.1 | そくたい、じんたい、きゅうたい、ひもおび、つづら、たておび、じんそく、こんたい | 
| 漸く | ようやく | 34.1 | しばらく、いさぎよく | 
| 老ける | ふける | 97.7 | おける | 
| 肱 | ひじ | 27.3 | こう、すね、ふところ、はら、ひざ、くらみ、ろく、もも | 
| 樵 | きこり | 15.9 | こげ、こけり、こずえ、しょう、もみ、けやき、あけび、ひのき、さんご、あぜ、しい | 
| 憧れ | あこがれ | 100 | |
| 相剋 | そうこく | 76.3 | あいこく、そうかつ、しょうこく、あいづち | 
| 暗誦 | あんしょう | 68.4 | あんよう、あんぶ、あんとう、あんゆ、あんじょう | 
| 糾弾 | きゅうだん | 81.6 | じゅうだん、きょうだん | 
| 諦観 | ていかん | 89.5 | ぼうかん、たいかん、しょうかん、めいかん | 
| 耶蘇 | やそ | 89.5 | しゅそん、かそ、やさい | 
| 雑駁 | ざっぱく | 31.6 | ぞうさつ、ざつばく、ざっとう、ざつばつ、ぞうはく、ざった、ぞうそう、ぞうばく、ぞうく、ざっく、ざつだん、ざっと、ざっさつ、ざっしゅ | 
| 櫓 | やぐら | 39.5 | ひのき、うろこ、かい、ろ、そう、かし、むぐら、さかな | 
| 補弼 | ほひつ | 34.2 | ほすけ、ほきょう、ほじょ、ほしゃく、ほじゃく、ほけい、ほきゅう、ほひく、ほひゃく、ほがゆ、ほかん、ほしょう、ほい、ほすい | 
| 寛恕 | かんじょ | 55.3 | かんど、かんにょ、かんぬ | 
| 不肖 | ふしょう | 92.1 | ぶしょう | 
| 見栄 | みえ | 86.8 | みばえ、けんえい | 
| 八朔 | はっさく | 65.8 | はちがつ、やつき、やそ、ようか、はっそ、やさか、はっしょう | 
| 八卦 | はっけ | 50 | はっぷう、はと、はっけい、はっぽう、やつがけ、はちかけ、はちがけ、はっかけ、やかけ、はっぴ | 
| 常套 | じょうとう | 81.6 | じょうちょう | 
| 掌握 | しょうあく | 100 | |
| 麗しい | うるわしい | 93.1 | なまめかしい、いやしい | 
| 贋作 | がんさく | 79.3 | りさく、かいさく、ひさく、だんさく | 
| 兜巾 | ときん | 10.3 | かっきん、かっちゅう、こうきん、ようきん、かぶと、きちゅう、きんふ、はくきん、ずきん | 
| 馴致 | じゅんち | 13.8 | くち、くんち、しゅうち、なれそめ、せんち、しょうち、れいち、ばとう、らくち、なち | 
| 晦日 | みそか | 88.6 | みょうばん、つごもり、まいにち | 
| 扱く | しごく | 45.7 | にく、はぶく、さばく、はぶく、はく、つつく、すく、てなづく、あつく | 
| 刮げる | こそげる | 5.7 | はげる、そげる、もげる、かかげる、さまたげる、さげる、つげる、しいたげる、しりぞける、たいらげる | 
| 庇う | かばう | 94.3 | やしなう、こう | 
| 貼付 | ちょうふ・てんぷ・はりつけ | 37.1 | ふふ、はっぷ、しっぷ、とふ、ふつけ、せんぷ、そふ、はんぷ | 
| 足袋 | たび | 94.3 | あしぶくろ、げた | 
| 雪駄 | せった | 80 | げた、わらじ、せつだ | 
| 草鞋 | わらじ | 37.1 | ぞうり、そうけい、そうげ、くさなぎ、かわず | 
| 鴻鵠 | こうこく | 45.7 | みさぎ、くじゃく、かっこう、こうのとり、おうむ、こうすけ、かささぎ、うこく、けいこく、こうちょう | 
| 燕雀 | えんじゃく | 34.3 | えんしょう、くじゃく、ひばり、つばめ、きつつき、じんしょう、すばめ | 
| 明朝体 | みんちょうたい | 84.2 | みょうちょうたい、みんちょうてい、めいちょうたい | 
| 至極 | しごく | 97.4 | しぎょく | 
| 手繰る | たぐる | 39.5 | てさぐる、てあやつる、てどる、あやつる | 
| 汎用 | はんよう | 73.7 | ぼんよう | 
| 事由 | じゆう | 44.7 | じゆ、ことよし、よしゆえ、じあん | 
| 臆病 | おくびょう | 100 | |
| 阿呆 | あほう・あほ | 100 | |
| 隠密 | おんみつ | 86.5 | いんみつ | 
| 堪忍 | かんにん | 94.6 | たんにん | 
| 怺える | こらえる | 5.4 | おびえる、ながらえる、ふるえる、あつらえる、こごえる、ひえる、となえる | 
| 畢生 | ひっせい | 12.5 | ひっしょう、ひっきょう、かしょう、こうせい、いせい、るいしょう、ひしょう、かせい、こんじょう、かじょう | 
| 鋤 | すき | 62.5 | おろし、かんな、くわ、たすき | 
| 漣 | さざなみ | 43.8 | れん、たき、みそじ、はす、つむじ | 
| 蚤 | のみ | 31.3 | かく、かいこ、さなぎ、ちゅう、しらみ | 
| 撚る | よる・ひねる | 15.6 | しかる、はかどる、うねる、ののしる、あぶる、しかる、はかる、さする、さかる | 
| 事柄 | ことがら | 100 | |
| 昏睡 | こんすい | 97.1 | かいたん | 
| 脚気 | かっけ | 57.1 | かっき、あっけ、きゃっき、きょくけ、あしげ | 
| 瑞祥 | ずいしょう | 80 | すいしょう、たんしょう、みずしょう | 
| 聊爾 | りょうじ | 5.7 | うざく、うじ、らんほう、けいじ、りゅうじ、たんじ、きょうず、やゆ、ちじ、ちょうじ | 
| 気概 | きがい | 96.8 | |
| 伽藍 | がらん | 83.9 | からん | 
| 恕す | ゆるす | 16.1 | さとす、おとす、じょす、おどす、ただす、くだす、こくす、とっす、ひねもす | 
| 逼迫 | ひっぱく | 35.5 | ふくはく、とうはく、ふくぱく、せっぱく、せんぱく、へんぱく、とうぱく、せっつい | 
| 砦 | とりで | 87.1 | |
| 伝播 | でんぱ | 78.9 | でんはつ、でんぽう、でんば、でんぱん、でんたつ | 
| 元帥 | げんすい | 86.8 | げんし、がんし、げんしゅ | 
| 交叉 | こうさ | 57.9 | こうしゃ、さすまた、こうさつ、こうまた | 
| 巷説 | こうせつ | 39.5 | きょうせつ、ちまたせつ、ちまた、せきせつ、ちょせつ、けんせつ、ちんせつ、いっせつ、ちせつ、くせつ、うわさ | 
| 訣れる | わかれる | 21.1 | たわむれる、おとずれる、うけいれる、いれる、こじれる、すたびれる、さだれる、えぐれる、ずれる、あらわれる、いわれる、しれる、よじれる、けつれる、あきれる、あばかれる | 
| 轟音 | ごうおん | 82.4 | ほんおん、とどろき、てんおん、どうおん | 
| 蓋う | おおう | 55.9 | あてがう、うたがう、ふたう、かさう、まがう、したがう、かこう、かばう | 
| 鼎談 | ていだん | 23.5 | けんだん、がいだん、じょうたん、へんだん、へいだん、けいだん、かいだん、げだん | 
| 阿鼻叫喚 | あびきょうかん | 83.8 | あひゅうびょうかん、あびきゅうかん | 
| 灯明 | とうみょう | 52.9 | とうめい、あかり、あんどん、とうろう | 
| 愚鈍 | ぐどん | 90.9 | ぐうどん | 
| 出奔 | しゅっぽん | 75.8 | しゅっぽう、しゅっほん、しゅんぽん、しゅっぴん | 
| 雌伏 | しふく | 57.6 | めじょう、しぶ、けいじょう、しじょう、めぶし、めぶせ、これふし、ひふ | 
| 正鵠 | せいこく | 51.5 | せいちょう、しょうこく、せいぐう、にわとり、せいほく、かささぎ | 
| 可憐 | かれん | 90.9 | かれい | 
| 臥薪嘗胆 | がしんしょうたん | 90 | おうしんしょうたん | 
| 眉目秀麗 | びもくしゅうれい | 73.3 | めいもうしゅうれい、けんもくしゅうれい、びめしゅうれい、びゃくもくしゅうれい | 
| 行住坐臥 | ぎょうじゅうざが | 33.3 | こうじゅうざが、こうじゅうざが、おうじゅうざが、こうおんざじん、うおうざが、ぎょうじゅうすいが、こうおうざが、こうじゅうざしん、ぎょうじゅうざしん、ぎょうおうざが | 
| 欣喜雀躍 | きんきじゃくやく | 33.3 | かいきじゃくやく、きんきじゃくどう、きんきしょうやく、ごんきじゃくやく、きんきじゃくちょう、かんきじゃくよう、かんきしょうやく、きんきじょうやく、しょうきせんやく、きんきぜいやく、きんきじゃくよう | 
| 欣求浄土 | ごんぐじょうど | 23.3 | きんきゅうじょうど、きんぐじょうど、きくじょうど、しゅうきゅうじょうど、たんきゅうじょうど、おんりえど | 
| 采配 | さいはい | 92.6 | |
| 梗概 | こうがい | 44.4 | がいがい、きがい、きちがい、きょうがい、べんがい、きつがい、こんがい | 
| 姑息 | こそく | 77.8 | しそく、しゅうそく、といき、しゅうと | 
| 手拭 | てぬぐい(てふき) | 81.5 | ふっしょく、しゅしょく、たしょく、 | 
| 嵩む | かさむ | 25.9 | たたずむ、つつしむ、おがむ、たしなむ、のぞむ、あがむ、かさばむ | 
| 頽廃 | たいはい | 34.5 | とうはい、こうはい、てんぱい、ひんぱい、すいはい、しゅうはい、るいはい、てっぱい | 
| 謬る | あやまる | 27.6 | すこぶる、はびこる、はかる、かげる、ののしる、はかどる、しゃべる、おごる | 
| 捏造 | ねつぞう | 93.1 | こつぞう | 
| 凋落 | ちょうらく | 48.3 | しゅうらく、とうらく | 
| 苛々 | いらいら | 82.8 | こうこう、さいさい | 
| 緩衝 | かんしょう | 77.1 | えんしょう、しんしょう、かんこう、えんこう | 
| 蛇腹 | じゃばら | 57.1 | だふく、じゃふく、まむし | 
| 没薬 | もつやく | 8.6 | ぼつやく | 
| 懊悩 | おうのう | 65.7 | しょうのう、おのう、めいのう、おくのう、ぼんのう、せんのう | 
| 風袋 | ふうたい | 37.1 | ふうてい、ふうぶくろ、かざぶくろ | 
| 苦悶 | くもん | 85.7 | |
| 滞る | とどこおる | 89.3 | しぶる | 
| 畏まる | かしこまる | 82.1 | おそまる、きわまる、しまる | 
| 纏わる | まつわる・まとわる | 67.9 | まじわる、つくろわる、まつろわる、たずさわる | 
| 僻目 | ひがめ | 17.9 | ひもく、へきもく、へきめ | 
| 相好 | そうごう | 27.3 | あいこ、あいこう、そうこう、あいずき、あいおい、しょうごう、あいいい | 
| 茅葺 | かやぶき | 57.6 | かやい、あし、かやだけ、しいたけ | 
| 弗 | ドル | 9.1 | ふつ、ぶつ、ほとけ、ふう、にえ、とむらい、てい、しゃ、はらい、あらず、おとうと | 
| 時鳥 | ほととぎす | 42.4 | とき、かっこう、じどり、じちょう、うぐいす、ときとり、しぐれ | 
| 不知火 | しらぬい | 75.8 | ふちか、しらぬび、ふじか、ふちび | 
| 謙遜 | けんそん | 100 | |
| 猛禽 | もうきん | 50 | もうり、もうすう | 
| 遮蔽 | しゃへい | 90.9 | しょへい | 
| 駱駝 | らくだ | 90.9 | かくだ | 
| 豌豆 | えんどう | 27.3 | とう、わくびょう、わんとう、わんず、とうず、かかお、そらまめ | 
| 茫漠 | ぼうばく | 84.2 | はんばく、はんらん | 
| 涵養 | かんよう | 36.8 | えいよう、じよう、じょうよう、きゅうよう | 
| 牛蒡 | ごぼう | 36.8 | ぎゅうほ、ぎゅうぼう、ぎゅうぼ、ぎゅうひ、ぎゅうもう | 
| 梯子 | はしご | 84.2 | でし | 
| 刎ねる | はねる | 57.9 | すねる | 
| 砥石 | といし | 78.9 | ていせき、すずり | 
| 玄翁 | げんのう | 36.8 | げんおう、げんびょう、くろおき、げんじょう、げんこう、げんう | 
| ?笥 | たんす | 78.9 | くし、しゃくし、ほうき | 
| 紙撚 | こより | 10.5 | しさ、かみしばい、かみばさみ | 
| 鋏 | はさみ | 73.7 | のこぎり、はがね、くわ | 
| 勾玉 | まがたま | 75 | こうぎょく | 
| 納屋 | なや | 85 | なんど、のうや | 
| 紙鳶 | たこ | 0 | かみくず、かみとび、しとび、しおり、しわし、こより、さぎ、かささぎ、しぎ、しえい、かみしばい、しし | 
| 真面目 | まじめ | 100 | |
| 首途 | かどで | 0 | しゅと、しゅず、くびず | 
| 鵜飼 | うかい | 93.8 | とりかい | 
| 畚 | ふご、もっこ | 6.3 | ばん、つがい、にわばん | 
| 比丘尼 | びくに | 50 | ひるこ、ひおあま | 
| 棺桶 | かんおけ | 100 | |
| 棕櫚 | しゅろ | 18.8 | そうろ、そうま、そうらん | 
| 比肩 | ひけん | 52.9 | ひかた、ひそう、なでかた | 
| 冶金 | やきん | 11.8 | じきん、じがね、かじ、ちきん、だいきん、とうきん、ときん | 
| 凄絶 | せいぜつ | 41.2 | そうぜつ | 
| 敷設 | ふせつ | 47.1 | しせつ、しきせつ、しきり | 
| 謄本 | とうほん | 70.6 | かっぱん、しょうほん | 
| 僻地 | へきち | 100 | |
| 智慧 | ちえ | 35 | ちせい、ちけい、ちすい | 
| 贋造 | がんぞう | 75 | かいぞう、かぞう、だんぞう | 
| 赫怒 | かくど | 15 | せきど、しゃど、しゃくど | 
| 孜孜 | しし | 5 | ぼくぼく、こうこう、こうごう、もうもう、もともと、こうこう、ようよう、のびのび、ここ、もくもく | 
| 馴化 | じゅんか | 14.3 | くんか、りか、せんか、うわか、せんげ、ばか、けんか、ばけ | 
| 忌日 | きじつ | 71.4 | いみび、いまび | 
| 焚刑 | ふんけい | 23.8 | りんけい、たきけい、かけい、しょうけい、きっけい、そけい、もくけい、たんけい、たっけい | 
| 暴戻 | ぼうれい | 19 | ぼうるい、ぼうとう、ぼうぼく、ぼうし、ぼうぎゃく、ぼうる、ぼうそ、ぼうだい | 
| 膺懲 | ようちょう | 14.3 | がんちょう、けいちょう、ゆうちょう、けんちょう | 
| 毅然 | きぜん | 82.4 | こつぜん、こくぜん | 
| 冒涜 | ぼうとく | 100 | |
| 玉葱 | たまねぎ | 100 | |
| 醍醐味 | だいごみ | 100 | |
| 手筈 | てはず | 88.9 | てした、しゅし | 
| 烏合 | うごう | 84.2 | うかい、うあい | 
| 暗渠 | あんきょ | 15.8 | あんぱん、あんはん、あんもく、ねはん、あんりょう、あんばく、あんたん、あんりょ、あんらく、あんてい | 
| 翫ぶ | もてあそぶ | 21.1 | まねぶ、まなぶ、あそぶ、よろこぶ、ならぶ | 
| 削ぐ | そぐ | 100 | |
| 斜向い | はすむかい | 21.1 | ななめむかい、しゃむかい、むかい、はすかい、とむかい | 
| 帆布 | はんぷ | 55 | たこ、ほきん、ほろ、ちょうふ、ほふ、ほぶ、ほんふ、ほぬの | 
| 逐一 | ちくいち | 95 | たくいつ | 
| 釣果 | ちょうか | 55 | きんか、せんか、こうか、ちゅうか、びょうか | 
| 溺愛 | できあい | 100 | |
| 放恣 | ほうし | 70 | ほうれん、ほうじ、ほうしん | 
| 首肯 | しゅこう | 88.9 | うなずく、しゅうこう | 
| 誰何 | すいか | 3.7 | だれか、たれか、たれそ、いわん、だれとぞ、だれそれ、たが、いかが、いかん、いずこ、しゅんか | 
| 貶める | おとしめる | 77.8 | はずかしめる、いやしめる、いましめる、ながめる | 
| 翡翠 | ひすい | 88.9 | はいすい、せんすい | 
| 打擲 | ちょうちゃく | 7.4 | だてき、だかく、だとう、とうてき、だてい、だこう、くつわ、だげき、だこん、だぼく、だかん | 
| 鷹揚 | おうよう | 25.9 | たかあげ、けいおう、しょうよう、けいよう、ちょうよう、たかよう、ようよう、わしあげ、よくよう、こうちょう、がんよう、ようよく | 
| 踞む | しゃがむ | 11.1 | しりごむ、たたずむ、すくむ、いさむ、あしぶむ、すむ、ふむ、こばむ、すさむ、はらむ、ひるむ | 
| 寸毫 | すんごう | 18.5 | すんぼう、すんもう、すんてい、ていもう、ちょっと、すもう | 
| 鄙びる | ひなびる | 14.8 | こびる、みくびる、はこびる、ほころびる、さびる、わびる、ほろびる | 
| 克己 | こっき | 48.1 | こき、かっこ、こっく、かっき、かつみ | 
| 呆然 | ぼうぜん | 93.3 | こつぜん、あぜん | 
| 真贋 | しんがん | 76.7 | しんかい、しんひい、しんがえ、しんしゃく、しんがい | 
| 怯える | おびえる | 100 | |
| 汲む | くむ | 86.7 | よどむ、およぶ、はらく | 
| 堆積 | たいせき | 100 | |
| 傀儡 | かいらい・くぐつ | 60.7 | ぎかい、きでん、かいかい、きぐつ、かいわい、ぐぐつ、かいこん | 
| 巣窟 | そうくつ | 93.1 | すごもり、すそう | 
| 井蛙 | せいあ | 6.9 | うしがえる、がまがえる、かわず、いけい、せいけい、いかわず、いのかわず、せいけい、じんけい、かえる、いぐつ、いかわ、いちょう | 
| 遊説 | ゆうぜい | 62.1 | ゆうせつ、ゆせつ | 
| 睫毛 | まつげ | 82.8 | しゅんもう、まゆげ、せんもう、むかで、もくもう | 
| 挽歌 | ばんか | 83.9 | めんか、いつか、ひいか | 
| 抜擢 | ばってき | 61.3 | ばっすい、ばつたく、ばっかい、ばっせい | 
| 先鋒 | せんぽう | 90.3 | せんじん、みね、せんぼう | 
| 鰭 | ひれ | 0 | ます、いわし、なまず、しいら、ひらめ、すし、うろこ、うまみ、ます、うなぎ、にしん、なます、えら、えび、にかわ | 
| 後裔 | こうえい | 51.6 | ごしょう、ごえい、ごい、こうしょう、ごけい、あとえ、あととり、こうはい | 
| 萱葺 | かやぶき | 25 | なめたけ、あしや、せんのみ、しいたけ、わらぶき、せんぶき、すがだけ、たんす、もろあし、まいたけ、すがあし、せんしょう、しいたけ、よいげ | 
| 柿葺 | こけらぶき | 6.3 | かきつばた、かきくさ、かきたけ、えのきだけ、えのき、もくしょう、かきやぶ、かきあし、しいたけ、かきあし、かきぶき、かきしぶ、まつたけ、かきみの、ひらたけ | 
| 二股 | ふたまた | 96.9 | |
| 肥沃 | ひよく | 90.6 | ひよう、ひしょう | 
| 夭逝 | ようせい | 9.4 | てんい、てんきょ、すいきょ、てんせい、てんせつ、てんしょう、ようせつ、てんいき | 
| 逓信 | ていしん | 38.5 | せいしん、とんしん、まいしん、おしん、としん、いしん、ついしん、へんしん、じんしん | 
| 羞恥 | しゅうち | 96.2 | じゅくち | 
| 虞 | おそれ | 7.7 | ぐ、とりこ、ご、おとり | 
| 畝 | うね | 65.4 | ひさし、はたけ、くい、きゅう、じょう | 
| 畦 | あぜ | 53.8 | かえる、たく、かわず | 
| 蒙昧 | もうまい | 88.9 | あいまい、もうみ、ごうまい | 
| 約款 | やっかん | 51.9 | ぎけつ、しゃくぎ、やくじ、やくてい、やっきん、やくれい、しゃっかん、やくしゃく、やくじょう | 
| 定礎 | ていそ | 88.9 | じょうそ、いしずえ | 
| 伯耆 | ほうき | 48.1 | はくせき、はくしゅ、はくしゃく、はいい、ほうしゃ、はくち、はくろう | 
| 生姜 | しょうが | 96.3 | せいしょ | 
| 焦燥 | しょうそう | 96.8 | |
| 舌禍 | ぜっか | 80.6 | せんか、ぜつねん、こうか、かっこう、じょうか | 
| 河童 | かっぱ | 100 | |
| 遮二無二 | しゃにむに | 87.1 | しゃじむに | 
| 平仄 | ひょうそく | 16.1 | へいばい、へいじん、へいかい、へいせん、ひらか、へいか、ひょうじん、へいはい、へいほう、へいのん、ぺいじん、ひらばら、びょうかい | 
| 常陸 | ひたち | 85.7 | りく、じょうりょう、つねりく | 
| 但馬 | たじま | 78.6 | ただいま、たんば、ただま | 
| 美作 | みまさか | 75 | びさく、ちゅらさく、みはぎ、みまさく、みさく | 
| 因幡 | いなば | 89.3 | いんぱん、いんぱ、いんば | 
| 豊後 | ぶんご | 71.4 | とよこし、ほうご、ひご、ちくご、ぶご | 
| 豊前 | ぶぜん | 66.7 | えちぜん、ぶんぜん、とよさき、ほうぜん、とよぜん、ふぜん、びぜん | 
| 周防 | すおう | 73.3 | すほう、しゅうぼう、しゅぼう、すわ、すぼう | 
| 安芸 | あき | 83.3 | あんげ、やすげ、あんげい、あわ | 
| 備後 | びんご | 76.7 | びご、えちご、ぶんご、ひご | 
| 上総 | かずさ | 70 | じょうそう、かみふさ、かみうさ、かみつけ | 
| 陸奥 | むつ | 90.3 | みちのく、りく | 
| 下総 | しもうさ | 77.4 | しもそう、しもふさ、しもつけ、げそう | 
| 讃岐 | さぬき | 100 | |
| 和泉 | いずみ | 93.5 | わいずみ、わせん | 
| 長門 | ながと | 93.5 | おさかど、ちょうもん | 
| 本望 | ほんもう | 93.6 | ほんぼう | 
| 冗長 | じょうちょう | 59.6 | じょちょう、じょうちょ、だんちょう、きちょう | 
| 畏敬 | いけい | 97.9 | いふ | 
| 韋駄天 | いだてん | 87.2 | いだて、いでたち | 
| 笄 | こうがい | 0 | ささ、すのこ、かさ、かけい、さお、しょう、かや、とりい、へい、いかだ、かさご、さかき、かい、かんざし、せい、ひさし、たけさく、かたびら | 
| 荏胡麻 | えごま | 75 | にんごま、さいこま、にごま、こしょう | 
| 鏑矢 | かぶらや | 50 | てきや、てきし、ちょくや、はりや、やぶさめ、ちょうや、しののめ、いぶりや、つつや、かなや、 | 
| 狩衣 | かりぎぬ | 75 | かりごろも、りょうい、しゅのう、かりい、かりえ、かのい | 
| 汗衫 | かざみ | 9.1 | じゅばん、かんえん、かんせん、かんぴ、かんしょう、かんばん、かんさい、かさね、あざみ、かんし、あせも、かんざし、ひやあせ、ひた | 
| 奴婢 | ぬひ | 81.8 | やっこ、やひ、どひ、やつめ | 
| 意匠 | いしょう | 100 | |
| 鞭撻 | べんたつ | 78.4 | びんたつ、かんだち、むちうち、びたつ | 
| 蒔絵 | まきえ | 97.3 | |
| 規矩 | きく | 10.8 | ききょ、きぎょく、きたん、きち、きしょう、けんきょ、きたつ、のりとも、きしゃ、きこ、きし、きや、ながのり、きしん | 
| 箙 | えびら | 2.7 | まく、ふく、はえ、かさがけ、かたびら、たけのこ、たんす、つづら、はた、たな、かけ、はじとみ、いふく | 
| 干鰯 | ほしか | 50 | いわし、かんぴ、ほしいわし、ひがた、かんじゃく、にぼし、ひまし、にぼし、ほしい、ひいわし、ひじん、ひあじ、にしん、かん | 
| 千歯扱 | せんばこき | 87 | せんばあつかい、せんばぎ、せんばこぎ、がんじき | 
| 唐箕 | とうみ | 60.9 | とうじ、からみの、とうよう、とうき、からかさ、もろこし、からす | 
| 籾 | もみ | 58.7 | ぬか、くわ、こうじ、やいば、ぬか、すき、かす | 
| 楮 | こうぞ | 34.8 | やり、こうし、きね、こうず、こずえ、こうじ、いのしし、つばき、きね、なぎさ、すき | 
| 焙煎 | ばいせん | 87.2 | ばいぜん、あぶりに、ほうじ、とうぜん、かぜん、いろり | 
| 放埒 | ほうらつ | 27.7 | ほうち、ほうしょう、ふうち、ほうら、ほうき、ほち、ほうらち | 
| 口決 | くけつ | 21.3 | こうけつ、くちぎめ、こけつ | 
| 火照る | ほてる | 91.5 | ひでる | 
| 統帥 | とうすい | 83 | とうそち、とじ、とうし、とうじ、すうし | 
| 北狄 | ほくてき | 25 | ほくしゅう、りす、ほっか、ばくしゅう、ほっきょう、ほっけ、ぼっか、ほくてつ、ほくかい、ほくい、ほくか、ほくばく、ほっしょう | 
| 西戎 | せいじゅう | 30 | にしえびす、さいかい、せいかい、せいい、さいじゅう | 
| 刀伊 | とい | 82.5 | とうい | 
| 土蜘蛛 | つちぐも | 70 | どくも、とかげ、とぐも、だに、とちくも | 
| 阿弖流為 | あてるい | 62.5 | おるるめ、あやるい、あゆるめ、あごるい、あきゅうるい、あこうりゅうい | 
| 綴じる | とじる | 95.5 | |
| 捻じる | ねじる | 47.7 | ねんじる、りんじる、せんじる | 
| 篝火 | かがりび | 59.1 | こうか、すのこ、とうひ、さいか、かけび | 
| 鯵 | あじ | 20.5 | にしん、ます、ぎょさん、にしき、なまず、さんま、がくと、さば | 
| 鵺 | ぬえ | 47.7 | からす、ほえい、ふくろう、かも、こうもり、だちょう、よなきどり、きつつき、さぎ、やも | 
| 出色 | しゅっしょく | 28.9 | だしき、でしき、すいしょく、でいろ、しゅつしょく、しゅつしき、でくに、でしょく、いずしき、いしき、しゅっしゃく、だし、だしょく、でじき | 
| 礼賛 | らいさん | 73.7 | れいさん | 
| 弁える | わきまえる | 63.2 | かまえる、たえる、くわえる、こたえる、しまえる、つかえる、たたえる、となえる、ふまえる | 
| 挙って | こぞって | 23.7 | あって、あがって、ふるって、にぎって、あげつらって、よって、かえって、かたって | 
| 四方山 | よもやま | 39.5 | しほうざん、しほうさん、よもやも、しかたやま、しほうやま、しほさん | 
| 煎茶 | せんちゃ | 95.7 | ぜんちゃ | 
| 雪崩 | なだれ | 97.8 | |
| 貢ぐ | みつぐ | 97.8 | |
| 硯 | すずり | 93.5 | がん | 
| 松明 | たいまつ | 73.9 | しょうめい、まつめい、まつあけ、しょうみょう、とうみょう、まつあき | 
| 琴線 | きんせん | 95.2 | ことせん | 
| 慕う | したう | 100 | |
| 直向き | ひたむき | 33.3 | じかむき、なおむき、いきさき、ただむき、すむき、しょうじき、まえむき | 
| 無聊 | ぶりょう | 11.9 | ぶけい、むりょう、むしょく、むや、むきょう、むらん、ぶきょう、むう、むや、むじゃく、ぶりゅう、むじょう、ぶせい、むか、むりゅう、ぶらい、むぎょう、むよう | 
| 焼べる | くべる | 83.3 | なべる、のべる、しょべる、はべる、しょうべる | 
| 呪術 | じゅじゅつ | 97.5 | きょじゅつ | 
| 城砦 | じょうさい | 40 | じょうせき、じょうへき、とりで、じょうし、じょうかく、じょうがい | 
| 尤物 | ゆうぶつ | 18.2 | ゆうもつ、かのもの、けもの、かいぶつ、まがいもの、あだもの、きぶつ、けんぶつ、いぬもの、しろもの、いぶつ、じゅうぶつ、つきもの、しんもつ、しぶつ、もつもの、むぶつ、はんぶつ、もともの | 
| 豪宕 | ごうとう | 9.1 | ごうせき、ごうご、ごうしょう、ごうしゃく、ごうこく、ごうらく、ごうあい、ごうたい、ごうじゃく、ごうがん | 
| 蜂起 | ほうき | 86.4 | ばっき、やっき、ほっき | 
| 会釈 | えしゃく | 97.8 | かいしゃく | 
| 一揖 | いちゆう | 11.1 | いったけ、ひとふさ、いっしょう、ひとえ、ひとかじ、いちい、いっそん、いっさい、いっぴき、いっそう、いちび、いちぞん、いっき、ひとふき、いっそう、いちがい、いったく、いっかい、いっちく、ひとたけ、いちきのこ、えのき、いちりつ、いちび | 
| 天蓋 | てんがい | 88.9 | てんぶた、てんじく、あまぶた、あまがま | 
| 耽読 | たんどく | 68.9 | ちんどく、びゅうどく、そうどく、ちゅうどく、ちどく | 
| 岡目八目 | おかめはちもく | 46.7 | おかむくはちもく、おかめはちめ、おかもくはちめ、おかめやめ、おめやめ、おかもくはちもく、おかもくやめ | 
| 嘲笑 | ちょうしょう | 97.6 | ちっしょう | 
| 刹那 | せつな | 100 | |
| 継嗣 | けいし | 65.9 | けいじ、ままはは、つぐじ、すえつぐ、つぐひろ、あとつぎ | 
| 謬見 | びゅうけん | 34.1 | えっけん、さんけん、ひよりみ、びょうけん、せんけん、りょうけん、ごけん、けんざん、せっけん、かいけん | 
| 煎る | いる | 75.6 | にる、あぶる、せんじる、かじる、いれる | 
| 喝采 | かっさい | 100 | |
| 手練手管 | てれんれくだ | 38.1 | しゅれんしゅかん、しゅれんてくだ、てだれてくだ、てだれしゅかん | 
| 拭う | ぬぐう | 95.1 | はらう | 
| 微か | かすか | 45.2 | わずか、ひそか | 
| 仄か | ほのか | 71.4 | かすか、しなやか、わずか、まさか、したたか、おろそか、いささか | 
| 煩瑣 | はんさ | 12.2 | ぼんしょう、はんしょう、はんえん、はんてい、わいしょう、さまつ、はんてん、ぼんてい、けんしょう、はんすう、はんざ、えんしょう、とんちょう | 
| 欺く | あざむく | 100 | |
| 勤行 | ごんぎょう | 56.1 | きんこう、きんぎょう、ぎょうごう | 
| 払底 | ふってい | 75.6 | へいてい、そくてい、ふっしょく | 
| 躍如 | やくじょ | 51.2 | やくにょ、とつじょ、やくぎょ、やっき、やくわ | 
| 適う | かなう | 85.4 | おぎなう、あてがう、つたう、まかなう | 
| 妄執 | もうしゅう | 51.2 | もうしつ | 
| 贖罪 | しょくざい | 90.2 | ばいざい、えんざい、しゅくざい | 
| 風靡 | ふうび | 78 | ふうしん、ふうびょう、ふうじん、はしか、ふうぴ | 
| 怨嗟 | えんさ | 39 | おんさ、おんとつ、おんしゃ、かんさ、しゅさ、しゅうぎ | 
| 日和見 | ひよりみ | 100 | |
| 渾然 | こんぜん | 73.7 | きぜん、こつぜん、たんねん、さんぜん | 
| 秋桜 | こすもす | 68.4 | しゅうおう | 
| 不如意 | ふにょい | 71.1 | しらぬい、ふじょい、しらず | 
| 八岐大蛇 | やまたのおろち | 47.9 | はっきだいじゃ、やわたのおろち、はちきだいじゃ、やきだいじゃ、はきだいじゃ、やたおろち | 
| 委嘱 | いしょく | 60 | いたく、いぞく | 
| 哀惜 | あいせき | 85 | あいしゃく、れいせき | 
| 完膚 | かんぷ | 92.5 | かんぴ | 
| 権化 | ごんげ | 90 | ごんか、ごんけ | 
| 狭隘 | きょうあい | 12.5 | きょうさ、きょうきく、せきょう、きょうえき、さいつ、きょうはん、きょうりょう、きょうえき、きょうだく、きょうふく、きょうすい、きょうひん、きょうぼん、きょうしゃく、きょうぼ、きょうせき、きょうはい、きょうれい | 
| 竹刀 | しない | 94.3 | ちくとう | 
| 螺旋 | らせん | 88.6 | たにし、がいせん、らぞく、あっせん | 
| 遡及 | そきゅう | 62.9 | さっきゅう、はんきゅう、さくきゅう、はんぱん、ぎゃっきゅう、こきゅう | 
| 一期一会 | いちごいちえ | 100 | |
| 隔靴掻痒 | かっかそうよう | 5.7 | りかそうよう、かとかちょうよう、かっかこうよう、みずむし、かっかさっしょう、かくくつそうかゆ、へんくつ、へりくつかいよう、かっかかっか、かっかせんよう、かくかくしょう、かくかけ、かっかしよう、かっかかっぺき、かくかかいよう、かっかけんそう、かっかかっしょう、かっかかいしょう、へきくつかゆじ、へりくつそうじ | 
| 狭小 | きょうしょう | 84.1 | さしょう、きょくしょう、わいしょう、きょうさく | 
| 解毒 | げどく | 100 | |
| 嫌味 | いやみ | 100 | |
| 香典 | こうでん | 88.6 | こうてん | 
| 絡げる | からげる | 34.1 | つなげる、もたげる、ひろげる、かくつげる、まげる、たまげる、つげる、とげる、くつろげる | 
| 寓話 | ぐうわ | 97.6 | まんわ | 
| 罹災 | りさい | 50 | らさい、ひさい、かんさい | 
| 形相 | ぎょうそう | 92.9 | けいそう、げょうそう | 
| 崇める | あがめる | 97.6 | とがめる | 
| 厭う | いとう | 78.6 | きらう、うがう、うとう、うとまう、わずらう | 
| 玄人 | くろうと | 88.6 | くろうど、 | 
| 和える | あえる | 95.5 | くわえる、まみえる | 
| 長ける | たける | 97.7 | |
| 確り | しっかり | 22.7 | はかり、しかり、いまそがり、へたり、かくたり、うけたまわり、おごり、かがり、したり、ちぎり、こだわり | 
| 団欒 | だんらん | 93.2 | だんがく、だんきょう | 
| 沙汰 | さた | 100 | |
| 所望 | しょもう | 84.1 | しょぼう | 
| 月次 | つきなみ | 6.8 | げつじ、つきじ、がつじつ、ついじ、げっし | 
| 勧請 | かんじょう | 18.2 | かんせい、かんじん、かんしん | 
| 手懐ける | てなずける | 47.7 | てなづける | 
| 炙る | あぶる | 100 | |
| 閃光 | せんこう | 100 | |
| 賽銭 | さいせん | 95.8 | かいせん | 
| 紐解く | ひもとく | 91.7 | ほどく、ひもほどく | 
| 逞しい | たくましい | 91.7 | おしい | 
| 逸物 | いちもつ・いちぶつ | 28.6 | いつぶつ、いつもの | 
| 碍げる | さまたげる | 19 | ささげる、とげる、かかげる、しいたげる、ころげる、かしげる | 
| 臣妾 | しんしょう | 19 | しんめ、しこめ、しょうめ、きょしょう、しんせつ、しんらつ、しんけい | 
| 諳んじる | そらんじる | 57.1 | おもんじる、うとんじる、かろんじる、あんんじる | 
| 穿孔 | せんこう | 33.3 | がっこう、さいこう、きこう、がこう、きょうこう、ほうこう、むこう、きゅうこう | 
| 形骸 | けいがい | 95.5 | なきがら | 
| 吻合 | ふんごう | 36.4 | せっぷん、せつごう、しゃごう、ほうごう、しゅくごう、こつごう、ふごう、すごう、こんごう、なごう | 
| 杏林 | きょうりん | 36.4 | あんりん、ぎんなん、しょうりん、いちょう、あんにん | 
| 艶姿 | あですがた・えんし | 63.6 | ようし、しょくし、つやすがた、ほうし | 
| 矢鱈 | やたら | 68.2 | やだら、やなせ、やはぎ | 
| 鴎 | かもめ | 30.4 | うぐいす、おうむ、はと、むくろ、ぶんちょう、おう、かっこう、うずら | 
| 菖蒲 | しょうぶ・あやめ | 87 | かきごおり、さんしょう、 | 
| 灌漑 | かんがい | 100 | |
| 柑橘 | かんきつ | 78.3 | きんかん、みかん | 
| 鍼灸 | しんきゅう | 30.4 | げんきゅう、はりきゅう、おきゅう、げんえん、やすり、きゅうじ | 
| 遡上 | そじょう | 79.2 | もじょう、さくじょう | 
| 耽溺 | たんでき | 50 | たんでい、ちんでき、ちんじゃく、たんじゃく、そうでい | 
| 掩蔽 | えんぺい | 0 | あんぺい、いっぺい、えんしょう、とんぺい、なついん、そうへい、きっぺい、あんへい | 
| 鰻 | うなぎ | 95.8 | たら | 
| 軒廊 | こんろう | 12.5 | けんろう、とうろう、のきみ、かんろう | 
| 曲学阿世 | きょくがくあせい | 66.7 | きょくがくあよ、きょくがくあぜい、きょくがくあぜ、くがくあせい、きょくがくあせ | 
| 不倶戴天 | ふぐたいてん | 66.7 | ふぐさいてん、ふぐだてん、ふぐかんてい | 
| 虚心坦懐 | きょしんたんかい | 81 | こしたんかい、きょしんかいじゅう | 
| 泰然自若 | たいぜんじじゃく | 95.2 | ぼうぜんじじゃく | 
| 不撓不屈 | ふとうふくつ | 33.3 | ふぎょうふくつ、ふじょうふくつ、ふごうふくつ | 
| 嫡出 | ちゃくしゅつ | 77.3 | てきしゅつ、ちゅうしゅつ | 
| 醜悪 | しゅうあく | 95.5 | しゅうお | 
| 音り | たより | 0 | うねり、うなり、おもんぱかり、やはり、しかり、いろどり、さえずり、おんり、もがり、なり、みみざわり、いんり、かたり、つづり、おとねり | 
| 謀る | はかる・たばかる | 95.5 | はかどる | 
| 令い | よい | 4.5 | うれい、うやうやしい、れいい、ねぎらい、もとい、うらない、りょうい、しまい、うつくしい、つどい、りょうい | 
| 嫉妬 | しっと | 100 | |
| 老爺 | ろうや | 38.1 | おじ、じじい、ろうじ、ろうふ | 
| 落胤 | らくいん | 52.4 | らくよう、らくしゅん、らくつぐ、らくねん、らくれき | 
| 歯牙 | しが | 90.5 | はが、きば | 
| 芳醇 | ほうじゅん | 90.5 | ほうこう、ほうきょ | 
| 都邑 | とゆう | 21.7 | とそん、とろ、としゅく、つしき、まち、としょう、みやこむら、とび、とはく、ベルギー、とむら、とかく | 
| 黙祷 | もくとう | 73.9 | もくじゅ、もっき | 
| 挽肉 | ひきにく | 95.7 | かんろう | 
| 暫時 | ざんじ | 65.2 | ぜんじ、しばし | 
| 徽章 | きしょう | 39.1 | ちょうしょう、けいしょう、ほうしょう、びしょう、はんしょう、もんしょう、けんしょう | 
| 迂回 | うかい | 100 | |
| 補填 | ほてん | 87.5 | ほしん、ほじん | 
| 逢瀬 | おうせ | 95.8 | おわせ | 
| 餌食 | えじき | 100 | |
| 雄蕊 | おしべ | 16.7 | ゆうじん、ゆうしん、おしん、ゆうにん、ゆうひ、ししん | 
| 鑓 | やり | 13 | つち、かなづち、かんな、いかずち、つえ、つか | 
| 椿事 | ちんじ | 13 | つばきごと、しゅんじ、しょうじ、きょうじ、しゅんじ、けいじ | 
| 誹る | そしる | 39.1 | はばかる、はかる、はびこる、あなどる、なじる、たばかる、ひるがえる、ののしる | 
| 俚諺 | りげん | 8.7 | りざ、ことわざ、さとびこ、りとう、りひこ、かいとう、りしん、りびょう、 | 
| 這般 | しゃはん | 0 | はいはん、しんぱん、はうばん、げんばん、ほうはん、いいはん、ゆいはん、げんはん、げんぱん、ていはん |