三重大学人文学部考古学・日本史 卒業論文発表会
期日:2023年3月21日(火・祝)10:30〜
場所:三重大学教養教育校舎2号館3階381番教室
開会の辞
木下 碧「『看聞日記』に見る伏見の酒宴文化」
高木昌平「鎌倉時代の鷺怪に対する人々の意識と対処」
柘植一輝「中世前期の内乱における熊野の在地勢力の動向」
萩森南貴「『甲陽軍鑑』から見る甲斐武田家における軍師の役割」
休憩(12:20〜13:30)
川島めい「近世・近代における河川利用と土地所有権−美濃国長良川流域を事例に−」
坂口彩花「伊勢商人の江戸店奉公人管理体制−長谷川家文書の不正事件処理記録から−」
塩田奈実「近世民衆の家相続と親類・村社会−紀州藩領尾鷲組の争論史料から−」
谷 希美「近世の伊勢参宮街道と地域社会−多気郡神宮領域を中心に−」
中矢茉那「近世村落社会における資金融通制度−紀州藩領尾鷲組を事例に−」
休憩(15:10〜15:30)
神谷雄太「東海地方の銅鐸に関する研究」
谷 侑篤「尾張・三河の瓦窯と国分寺」
中道みづほ「円窓付土器の用途に関する考察」
松山美穂子「丹後地域における弥生時代のガラスの様相」
山岡歩加「北陸の環状木柱列の考察」
閉会の辞
発表は各人15分、質疑応答5分です。発表者はレジュメを80部用意して下さい。