怨霊・御霊信仰関係文献


●御霊信仰関係の文献です。他に文献をご存じの方は、ぜひお知らせ下さい。
2010/8/20更新
青木晃 「天狗・鬼そして怨霊、中世神話の構築―『太平記』の“不思議”世界一端-」 『太平記とその周辺』 新典社 1994
赤坂憲雄 『境界の発生』 講談社 2002
阿部猛 「大同二年の伊予親王事件」 『平安前期政治史の研究』 大原新生社 1974
飯泉健司 「御霊信仰の研究史」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
飯野望 「説話と史実-菅原道真怨霊説話の成立-」 『相模国文』18 1992
池上正二 「平安時代初期、朝廷の怨霊認識についての一試論」 『湘南史学』7・8 1986
池田弥三郎 「家に憑く怨霊」 『慶応義塾創立百年記念論文集 文学』 1958
居駒永幸 「『風土記』に見る祟り神信仰」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
井沢元彦 『逆説の日本史2古代怨霊編』 小学館 1994
石崎正興 「和霊信仰史試論」 『民俗学評論』4 1970
伊藤聡 「神仏習合の研究史」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
伊藤唯真 「祟る神と流行神」 『伊藤唯真著作集3仏教民俗の研究』 法蔵館 1995
伊藤唯真 「神泉苑と御霊会」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
稲岡彰 「怨霊思想と死刑停止」 『早稲田大学大学院法研論集』26 1982
稲岡彰 「怨霊思想と仏教統制」 『明治大学大学院紀要1法学篇』23 1986
稲岡彰 「怨霊思想の源流」 『常葉学園富士短期大学研究紀要』1 1991
稲岡彰 「怨霊思想の伝来」 『常葉学園富士短期大学研究紀要』4 1994
稲岡彰 「平安時代初頭の怨霊思想」 『常葉学園富士短期大学研究紀要』5 1995
稲岡彰 『怨霊史跡考』 敬文堂 2001
井上満郎 「御霊信仰」 『講座日本の古代信仰1』 学生社 1980
井上満郎 「御霊信仰の成立と展開-平安京都市神への視覚-」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
井上満郎 「古代の御霊信仰」 上田正昭編『天満天神』 筑摩書房 1988
李恵燕 「『日本霊異記』に見る御霊信仰と神仏習合」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
李恵燕 「御霊信仰と神仏習合研究文献目録抄」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
今井正之助 「後醍醐怨霊譚の機構-「太平記」巻23「上皇祈精直義病悩之事」を中心に-」 『国語国文学報』50 1992
今市優子 「貞観五年御霊会の成立について」 『文化史学』45 1989
今堀太逸 「疫病と神祇信仰の展開-牛頭天王と蘇民将来の子孫-」 『仏教史学研究』36-2 1993
岩城隆利 「御霊信仰の成立」 『京都大学読史会五十年記念国史論集』 京都大学読史会 1959
植木朝子 「梁塵秘抄四○五番歌私見-崇徳院怨霊をめぐって-」 『国文』74 1990
植木行宣 『山・鉾・屋台の祭り-風流の開花-』 白水社 2001
植木行宣 「祇園祭の成立と山鉾」 八木透編『京都の夏祭りと民俗信仰』 昭和堂 2002
上田正昭 「天神の原像」 上田正昭編『天満天神』 筑摩書房 1988
上田正昭編 『天満天神-御霊から学問神へ-』 筑摩書房 1988
上野誠 「非業の死者の語りと王権-祟りと祭祀の円環的構造-」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
上原輝男 「“景清”荒事登場考-御霊信仰との関連において-」 『論叢(玉川大学文学部紀要)』4 1963
牛山佳幸 「早良親王御霊その後-中世荘園村落の崇道社の性格をめぐって-」 『荘園制と中世社会』 東京堂出版 1984
牛山佳幸 『【小さき社】の列島史』 平凡社 2000
梅原猛 『怨霊と縄文-日本学の饗宴-』 朝日出版社 1979
梅原猛 「民俗と宗教-怨霊と日本文化-」 『基督教文化研究所年報』13 1981
榎村寛之 「記紀にみる神仏習合」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
大江篤 「「祟」現象と神祇官の亀卜」 『続日本紀の時代』 塙書房 1994
大江篤 「万葉びとの「祟」観―山上憶良の「沈痾自哀文」を中心に―」 『久里』13・14 2003
大江篤 「川原寺と怨霊―伊予親王の霊をめぐって―」 東アジア恠異学会編『怪異学の技法』 臨川書店 2003
大江篤 『日本古代の霊と神』 臨川書店 2007
大島新一 「祇園祭の歴史的背景とその変遷-神々の祭り・人々の祭り-」 八木透編『京都の夏祭りと民俗信仰』 昭和堂 2002
大島建彦 「御霊信仰と水神信仰」 『御霊信仰』 1984
大島建彦 『疫神とその周辺』 岩崎美術社 1985
大島建彦 「疫神祭祀の民俗」 『東洋学研究』27 1992
大津雄一 「怨霊は恐ろしき事なれば-怨霊の機能と軍記物語の始発-」 『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院 1998
大野功 「平安時代の怨霊思想」 『日本歴史』114 1957
大森亮尚 『日本の怨霊』 平凡社 2007
大森惠子 「稲荷と御霊信仰」 『稲荷信仰と宗教民俗』 岩田書院 1994
大森惠子 『念仏芸能と御霊信仰』 名著出版 1994
岡田重精 「古代除災儀礼の諸相-日本書紀・続日本紀にみる祈雨と攘疫の儀礼を中心として- 『皇學館大學紀要』10 1972
岡田荘司 『平安時代の国家と祭祀』 続群書類従完成会 1994
岡田荘司 「日本の神々と仏教」 日本仏教研究会編『仏教と出会った日本』 法蔵館 1998
鬼塚久美子 「古代の宮都・国府における祭祀の場-境界性との関連について-」 『人文地理』49-1 1995
笠井昌昭 「平安貴族の生活意識」 『日本思想史講座』1古代の思想 雄山閣 1977
笠井昌昭 「縁起神道の成立-天神信仰と本地垂迹思想-」 『日本精神史』 ぺりかん社 1988
笠井昌昭 「わが国十世紀末における疫病の流行とその影響について」 『古代日本の精神風土』 ぺりかん社 1989
笠井昌昭 「天神信仰の本質と「北野天神縁起絵巻」」 『古代日本の精神風土』 ぺりかん社 1989
勝倉寿一 「『大鏡』朝成怨霊譚の成立」 『言文』48 2000
門屋温 「御霊会と神仏習合」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
釜田千寿加 「大鏡』に現われた怨霊について」 『家政学園生活科学研究所研究紀要』2 1963
鎌田東二 「記紀神話にみる御霊信仰」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
神尾登喜子 「祟る神-夜刀の神から三輪の神へ-」 『人文科学』11 1991
河音能平 「御霊信仰の展開」 『中世封建社会の首都と農村』 東京大学出版会 1984
河音能平 「ヤスライハナの成立」 『中世封建社会の首都と農村』 東京大学出版会 1984
河音能平 「日本院政期文化の歴史的位置」 『歴史評論』466 1989
河音能平 『天神信仰の成立』 塙書房 2003
河原正彦 「祇園御霊会と少将井信仰」 『日本文化史論集』 同志社大学日本文化史研究会 1962
河原正彦 「古代宮廷儀礼の社寺祭祀化-殊に祇園御霊会の駒形稚児をめぐって-」 『芸能史研究』7 1964
菊池勇夫 「虫害と怨霊-近世の飢饉を中心に-」 『キリスト教文化研究所研究年報』31 1998
菊池京子 「御霊会の成立と展開-信仰支持者の階層を中心として-」 『御霊信仰』 1984
久保田収 『八坂神社の研究』 臨川書店 1974
黒木香 「道真の怨霊と藤原師輔」 『国文学攷』107 1985
黒田俊雄 「鎮魂の系譜-国家と宗教をめぐる点描-」 『黒田俊雄著作集』3 法蔵館 1995
呉研淑 「御霊の概念」 『年報地域文化研究』3 1999
五島邦治 「平安京近郊の御霊会-ふたつの今宮を中心として-」 『古代文化』44-12 1992
小林茂文 「古代の都城における境界-境界儀礼と都市の風景-」 『方法としての境界』<史叢を掘る>Ⅰ 新陽社 1991
小林茂文 「早良親王怨霊言説の発明」 『史学』79-3 2010
小林美和 「真名本『曾我物語』覚書-〈御霊〉と〈罪業〉をめぐって-」 『帝塚山短期大学紀要』32 1995
小松和彦 『日本の呪い』 光文社 1988
小松和彦 『悪霊論』 筑摩書房 1997
小松和彦 『神になった人びと』 淡交社 2001
小峯和明 『説話の森-天狗・盗賊・異形の道化-』 大修館書店 1991
小峯和明 「御霊信仰論―田楽と御霊絵巻から―」 赤坂憲雄編『供犠の深層へ』<叢書・史層を掘るⅣ> 新曜社 1992
五味文彦 「馬長と馬上」 『院政期社会の研究』 山川出版社 1984
五味文彦 「御霊信仰」 山中裕・鈴木一雄編『平安時代の信仰と生活』 至文堂 1992
五来重 「怨霊と鎮魂」 『日本人の死生観』 角川書店 1994
近藤信義 「『万葉集』と御霊」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
西郷信綱 「御霊会とは何か」 『週刊朝日百科日本の歴史』64 朝日新聞社 1987
西郷信綱 「祇園会の世界」 『週刊朝日百科日本の歴史』64 朝日新聞社 1987
佐伯有清 「桓武天皇の境涯」 『古代学』10-2・3・4 1962
佐伯有清 「殺牛祭神と怨霊思想」 『日本古代の政治と社会』 吉川弘文館 1970
佐伯真一 「憑依する悪霊-軍記物語の天狗と怨霊に関する試論-」 『青山語文』31 2001
桜井徳太郎 「怨霊から御霊へ-中世的死霊観の展開-」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
桜井徳太郎 『霊魂観の系譜』 講談社 1989
桜井好朗 「王権と神仏習合」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
桜木潤 「最澄撰「三部長講会式」にみえる御霊」 『史泉』96 2002
桜木潤 「嵯峨・淳和朝の「御霊」慰撫―『性霊集』伊予親王追善願文を中心に―」 『仏教史学研究』47-2 2005
酒向伸行 「平安朝における憑霊現象-「もののけ」の門那いを中心として-」 『御影史学論集』7 1982
酒向伸行 「疫神信仰の成立-八・九世紀における霊的世界観-」 鳥越憲三郎博士古稀記念会編『村構造と他界観』 雄山閣 1986
佐藤虎雄 「御霊の祟り」 『古代文化』3-10 1959
佐藤虎雄 「桓武朝の皇親をめぐりて」 『古代学』10-2・3・4 1962
佐藤弘夫 『アマテラスの変貌-中世神仏交渉史の視座-』 法蔵館 2000
佐野賢治 「十三塚と十三仏-御霊信仰の発現-」 『虚空蔵菩薩信仰の研究』 吉川弘文館 1996
志賀剛 「八坂神社の変遷と祇園会の源流」 『神道史研究』36-3 1988
重富克史 「「大鏡」の表現-怨霊・物怪・得体の知れないものを中心にして-」 『文献論集』14 1988
重富克史 「大鏡の怨霊」 『歴史物語講座』 風間書房 1997
柴田博子 「怨霊思想成立の前提―七・八世紀における死者観の変容と王権―」 長洋一監修『日本古代の思想と筑紫』 櫂歌書房 2009
柴田實 「祇園御霊会-その成立と意義-」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
柴田實 「御霊信仰と天神」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
志村有弘 『妖異・怨霊・奇談』 朝文社 1992
志村有弘 『神ともののけ』 勉誠出版 1999
志村有弘編 『異貌の神々と怨霊』 勉誠出版 1998
新谷尚紀 「御霊と祟り」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
真野俊和 「たたり・怨霊・異人-個と社会の葛藤をめぐって-」 『民俗宗教』2 東京堂出版 1989
菅原信海 「御霊信仰とは何か」 『日本人の神と仏』 法蔵館 2001
鈴木章生 「怨霊信仰の変容-文芸にみる新田義興の怨霊の比較分析-」 『品川歴史館紀要』3 1988
鈴木哲・関幸彦 『怨霊の宴』 新人物往来社 1997
鈴木哲・関幸彦 『闘諍と鎮魂の中世』 山川出版社 2010
須田春子 「道長の後宮独占と怨霊」 『青山学院大学一般教育部会論集』1 1960
須田春子 「早良親王御霊と秋篠寺」 『古代文化史論攷』2 1981
須田春子 「怨霊、物ノ怪の横行」 『平安時代後宮及び女司の研究』 千代田書房 1982
諏訪春雄 「御霊信仰と荒事芸」 『文学』47-8 1979
諏訪春雄 『聖と俗のドラマツルギー-御霊・供犠・異界-』 学芸書林 1988
関口力 「古代・中世-王城のまつり-」 芳井敬郎編『祇園祭』 松籟社 1994
関口靖之 「疫神祭祀地と主要交通路-山城と伊賀、大和と伊賀国境の事例-」 『地理学報』24 1986
関口靖之 「古代山城国境での疫神祭祀地と主要な通路」 『歴史地理学紀要』30 1988
関口靖之 「疫神祭祀地と主要交通路-「延喜式」にみる畿内十堺の検討-」 『地理学報』28 1992
瀬田勝哉 「中世の祇園御霊会」 『洛中洛外の群像』 平凡社 1994
高木信 「『平家物語』における怨霊/亡霊としての『平家物語』―鎮魂されない平家一門の<物語>-」 『文学』3(4) 2002
高階成章 「人霊奉祀神社の成立過程」 『國學院雑誌』60-8 1959
高取正男 「御霊会と志多良神」 『京都の歴史1平安の新京』 学芸書林 1970
高取正男 「御霊会の成立と初期平安京の住民」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
高橋渉 「「御霊信仰」の現在」 『宮城学院女子大学研究論文集』59 1983
高橋渉 「寛治八年の「稲荷御霊会」」 『朱』20 1986
竹居明男 「怨霊の幻影-五大堂と摂関家藤原氏-」 『日本思想史学』19 1987
竹居明男 「天神信仰の歴史-怨霊から「天満大自在天神」へ-」 『国文学解釈と鑑賞』67-4 2002
竹居明男 『天神信仰編年史料集成』 国書刊行会 2003
武光誠 『もののけと日本人』 KIBA新書 1999
橘一康 「将門怨霊と縁起-承平・天慶の乱始末記-」 『港湾』54-6 1977
橘恭堂 「わが国における怨霊信仰と『大般若経』の関係について-民間仏教史としての一考察- 『御霊信仰』 雄山閣 1984
田中聡 『妖怪と怨霊の日本史』 集英社 2002
田中久夫 「御霊の鎮送」 『年中行事と民間信仰』 弘文堂 1985
棚町知弥 「御霊会史料集(一)-北野社古記録(文学・芸能記事)抄(三)-」 『有明工業高等専門学校紀要』7 1971
垂水稔 『結界の構造-一つの歴史民俗学的領域論-』 名著出版 1990
千葉覚 「藤原朝成について―怨霊説話をめぐって-」 『歌語りと説話』 新典社 1996
長洋一 「貞観五年御霊会についての一試論」 『九州史学』5 1962
長洋一 「藤原広嗣の怨霊覚書-大宰府文化の側面-」 『歴史評論』417 1985
塚崎進 「「曽我物語」の在地豪族-御霊信仰の系譜-」 『女子聖学院短期大学紀要』12 1980
次田吉治 「瑞祥災異考」 『専修史学』23 1991
辻尾栄一 「御霊宮と大坂天満宮に所在する石碑」 『大阪の歴史』58 2001
辻村全弘 「熱田神宮の平将門御霊伝承」 『國學院雑誌』98-6 1997
辻本弘 「玄昉の首にまつわる説話―御霊信仰との関連から(試案)―」 『早稲田―研究と実践―』31 2009
綱沢満昭 「御霊信仰と天皇制」 『岐阜経済大学論集』13-4 1979
角田文衛 「宝亀三年の廃后廃太子事件」 『角田文衛著作集』3 法蔵館 1985
東野治之 「飛鳥・奈良朝の瑞祥災異思想」 『日本歴史』259 1969
内藤正敏 「【王権のフォークロア】日光千人武者行列1-猿と鷹に隠された豊臣家怨霊封じの呪術-」 『フォークロア』1994-2 1994
内藤正敏 「東北の原風景(4)黒石寺蘇民祭の鬼子-蝦夷・地霊・怨霊-」 『東北学』4 2001
中井真孝 「御霊会と祭り」 『鎮護国家と呪術』〈図説日本仏教の世界〉 集英社 1989
中江克己 『平安京の怨霊伝説』 祥伝社 2001
中川修 「御霊会の成立と平安初期政治の終焉-神仏習合の内実-」 二葉憲香博士古稀記念会編『日本仏教史論叢』 永田文昌堂 1986
中谷一正 「御霊信仰と惟喬親王」 『三田学園研究紀要』6 1979
永藤靖 「景戒の歴史意識と御霊の発生-『日本霊異記』下巻第38縁を読む- 『文芸研究』78 1997
永藤靖 「古代都市と御霊-怨霊から御霊信仰へ-」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
中間緑 「怪異説話と三善清行家-道真怨霊譚を中心に-」 『平安文学研究』73 1985
中村勇磨 「中世における天皇御霊と謚号」 『歴史民俗資料学研究』3 1998
南里みち子 「菅公怨霊説話成立の背景」 『国語と国文学』62-7 1985
南里みち子 『怨霊と修験の説話』 ぺりかん社 1996
西尾正仁 「疫病神信仰の成立」 『薬師信仰』 岩田書院 2000
西田長男 「『祇園牛頭天王縁起』の成立」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
西宮一民 「タマとタマシヒとミタマとゴリャウ」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
西本昌弘 「早良親王薨去の周辺」 『日本歴史』629 2000
西本昌弘 「藤原種継事件の再検討―早良親王春宮坊と長岡宮の造営―」 『歴史科学』65 2001
西山良平 「御霊信仰論」 『岩波講座日本通史』5 岩波書店 1995
西山良平 「<聖体不予>とタタリ」 門脇禎二編『日本古代国家の展開』 思文閣出版 1995
西山良平 「〈神〉・怨霊・山陵-タタリの全体史あるいは〈御霊〉信仰再考-」 『アマテラス神話の変身譜』 森話社 1996
野中哲照 「『保元物語』における語り手の<現在>と崇徳院怨霊」 『国文学研究』101 1991
林屋辰三郎 「天神信仰の遍歴」 『北野天神縁起』〈新修日本絵巻物全集9〉 角川書店 1977
林屋辰三郎 「天神信仰の展開-御霊から学問の神へ-」 上田正昭編『天満天神』 筑摩書房 1988
原田敏明 『神社-民俗学の立場からみる-』 至文堂 1961
春田宣 「平家物語に見える怨霊」 『国語と国文学』60-3 1983
檜垣巧 「道真の怨霊の考察-奈良末・平安初期の貴族社会の性格とパースナリティの特質」- 『密教文化』184 1993
樋口州男 「中世の伝承と『平家物語』-僧文覚怨霊伝承の形成をめぐって-」 『文学』3(4) 2002
肥後和男 「平安時代における怨霊の思想」 『御霊信仰』 雄山閣 1984
広川勝美 「伝承と言葉-六条わたりの怨霊-」 『国文学』35-1 1990
福田晃 「狩の聖地の精神風土―曾我御霊発生の基層とかかわって -」 『説話-異界としての山-』 翰林書房 1997
福田晃 「曾我御霊発生の基層-狩の聖地の精神風土(上)-」 『伝承文学研究』46 1997
福田晃 「曾我御霊発生の基層―狩の聖地の精神風土をめぐって(下)-」 『伝承文学研究』48 1998
福原敏男 『祭礼文化史の研究』 法政大学出版局 1995
福真睦城 「祇園御霊会と行幸-なぜ天皇は神輿を避けるのか-」 『史観』146 2002
藤井貞和 「怨霊」 『仏教文学講座』 勉誠社 1996
藤井正雄 「神仏習合化の諸要因」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
藤田奈緒 「伊予親王事件の研究―嵯峨朝成立への展望―」 『海南史学』37 1999
藤本勝義 「源氏物語「前坊」「故父大臣の御霊」攷」 『日本文学』32-8 1983
藤本勝義 『源氏物語の<物の怪>-文学と記録の狭間-』 笠間書院 1994
藤原克己 「もののけ・御霊」 『国文学』30-10 1985
藤原克己 『菅原道真と平安朝漢文学』 東京大学出版会 2001
ベルナール・フランク 「怨霊・幽霊 源融の霊-陰と光の間-」 『岩波講座日本文学と仏教』2 岩波書店 1994
保立道久 『平安王朝』 岩波書店 1996
堀一郎 「御霊信仰と死霊崇拝」 『我が国民間信仰史の研究』2宗教史編 創元新社 1953
堀一郎 「御霊信仰と念仏の呪術的機能」 『我が国民間信仰史の研究』2宗教史編 創元新社 1953
堀本正巳 『怨霊の古代史』 北冬舎 1999
本郷真紹 「光仁・桓武朝の国家と仏教-早良親王と大安寺・東大寺-」 『仏教史学研究』34-1 1991
前田雅之 「『今昔物語集』に見る御霊信仰と神仏習合」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
前田雅之 「異国・異人と御霊」 『今昔物語集の世界構想』 笠間書院 1999
真壁俊信 『天神信仰史の研究』 続群書類従完成会 1994
真下美弥子 「御霊信仰―『牛頭天王縁起』を中心に-」 『講座日本の伝承文学』5 三弥井書店 1994
真下美弥子 「京の小町伝説と御霊信仰―能『通小町』生成の基層」 『講座日本の伝承文学』8 三弥井書店 2000
増尾伸一郎 「御霊会における<呪符>と童-『年中行事絵巻』と近年出土の呪術関係遺物をめぐって- 『跡見学園女子大学紀要』12 1986
松尾剛次 「『伴大納言絵詞』の「なぞ」を解く-もう一つの御霊信仰-」 『日本の仏教』3神と仏のコスモロジー 法蔵館 1995
松林靖明 「この世の妄念にかかはられて-後鳥羽院の怨霊-」 『帝塚山短期大学紀要(人文社会科学)』18 1981
松林靖明 「『承久記』と後鳥羽院の怨霊」 『日本文学』34-5 1985
松本治久 「『大鏡』が語る「怨霊」」 『中古文学』44 1990
松山義雄 『新編伊那風土記-隻眼の神と御霊信仰-』 法政大学出版局 1994
ミステリーゾーン特報班 『京都 恐るべき魔界地図』 河出書房新社 2002
三谷栄一 「源氏物語における民間信仰-信仰を中心として-」 『源氏物語講座』5 有精堂 1971
三谷茉沙夫 『妖の日本史-御霊伝説の謎を解く-』 評伝社 1991
美濃部重克 「歴史から説話へ-広嗣御霊の説話の場合-」 『文庫』19 1968
三村昌義 「景清伝承試論-御霊としての一側面を中心として-」 『親和国文』30 1995
宮城公子 「幕末国学の幽冥観と御霊信仰」 『甲南大学紀要 文学編』113 1999
宮家凖 「神仏習合論-修験道を中心に-」 『日本仏教論4東アジアの仏教思想Ⅲ』<シリーズ・東アジア仏教> 春秋社 1995
宮崎浩 「貞観五年御霊会の政治史的考察」 『史学研究』198 1992
宮島新一 「束帯天神像と渡唐天神像-怨霊神から学芸神へ-」 『国文学解釈と鑑賞』67-4 2002
宮田登 「生き神信仰の発現」 『ミロク信仰の研究』 未来社 1970
宮田登 『生き神信仰』 塙書房 1970
宮田登 『近世の流行神』 評論社 1975
宮田登 「民間における御霊信仰」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
民科京都支部歴史部会 『祇園祭』 東京大学出版会 1953
村井薫直 「怨霊-西行の讃岐行をめぐって-」 『岡山理科大学紀要』19B 1984
村井章介 「王土王民思想と九世紀の転換」 『思想』847 1995
村上学 「【怨霊・幽霊】夢幻能」 『岩波講座日本文学と仏教』2 岩波書店 1994
村山修一 「怨霊思想の成立と御霊会の発生」 『日本都市生活の源流』 関書院 1953
村山修一 『平安京』 至文堂 1966
村山修一 「天満天神信仰の成立と御霊思潮の変転」 『本地垂迹』 吉川弘文館 1974
村山修一 「祇園社の御霊神的発展」 『本地垂迹』 吉川弘文館 1974
村山修一 「御霊会の発生と成立」 『本地垂迹』 吉川弘文館 1974
村山修一 『変貌する神と仏たち』 人文書院 1990
村山修一 『天神御霊信仰』 塙書房 1996
村山修一 「御霊信仰とは」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
森茂暁 「後醍醐天皇-その怨霊と鎮魂、文学への影響-」 『九州史学』126 2000
森田悌 「平安朝における神祇信仰の展開-政治史との関連において-」 『解体期律令政治社会史の研究』 国書刊行会 1982
森田悌 「平安時代の神社」 山中裕・鈴木一雄編『平安時代の信仰と生活』 至文堂 1994
森正人 「モノノケ・モノノサトシ・物恠・恠異」 『国語国文学研究』27 1991
八重樫直比古 「「日本書紀」と怨霊」 『ノートルダム清心女子大学紀要(文化学編)』10-1 1986
八重樫直比古 「空と勝義の孝-古代仏教における怨霊救済の論理-」 石田一良編『日本精神史』 ぺりかん社 1988
八木聖弥 「初期足利政権と天神信仰」 『太平記的世界の研究』 思文閣出版 1999
八木聖弥 「怨霊思想と天龍寺創建」 『太平記的世界の研究』 思文閣出版 1999
安井速 「御霊信仰の成立-タタリ神から本地垂迹へー」 『仏教史学研究』41-2 1999
安井良三 「長岡京と早良親王の怨霊」 『文化史研究』9・10 1959
柳田国男 「雷神信仰の変遷-母の神と子の神-」 『御霊信仰』 雄山閣 1955
柳田国男 「人を神に祀る風習」 『定本柳田国男集』10 筑摩書房
藪田嘉一郎 「御霊信仰と念仏」 『日本文化と浄土教論攷』 井川博士喜寿記念会出版部 1974
藪田嘉一郎 「御霊信仰の成立と念仏」 『日本古代文化と宗教』 平凡社 1984
山崎雅稔 「貞観五年神泉苑御霊会の政治史的意義」 十世紀研究会編『中世成立期の政治文化』 東京堂出版 1999
山路興造 「祇園御霊会の芸能-馬長童・久世舞車・羯鼓稚児-」 『芸能史研究』94 1986
山田雄司 「御霊成立の前提条件-疫病観の変容-」 大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的構造 古代・中世』 思文閣出版 1997
山田雄司 『崇徳院怨霊の研究』 思文閣出版 2001
山田雄司 『跋扈する怨霊』 吉川弘文館 2007
山田雄司 「怨霊から神へ―菅原道真の神格化―」 『日本歴史746 2010
山中裕 「儀礼としての御霊信仰」 『国文学解釈と鑑賞』63-3 1998
山本五月・菊池真編 『天神さまの起源』 勉誠出版 2001
芳井敬郎編 『祇園祭』 松籟社 1994
吉井敏幸 「大和国宇智郡霊安寺と御霊神社」 『日本宗教文化史研究』5-1 2001
義江彰夫 『神仏習合』 岩波書店 1996
吉村武彦他編 『争点日本の歴史3古代編2』 新人物往来社 1991
米井輝圭 「古代日本の<祟りのシステム>」 『東京大学宗教学年報』10 1992
米井輝圭 「平安時代の御霊」 『日本の仏教』3神と仏のコスモロジー 法蔵館 1995
利光三津夫 「平安時代における死刑停止」 『律令制とその周辺』 慶応義塾大学法学研究会 1967
脇田晴子 「中世の祇園会」 『芸能史研究』4 1964
脇田晴子 『中世京都と祇園祭-疫神と都市の生活-』 中央公論新社 1999
和田淳子 「藤原朝成と朝成怨霊譚」 『平安文学研究』71 1984
渡辺守邦 「【怨霊・幽霊】近世怪異小説」 『岩波講座日本文学と仏教』2 岩波書店 1994