2017年度授業

教養教育授業


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本史B
にほんしB
Japanese HistoryB
授業テーマ 忍者の歴史
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業
開講学期

前期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍者・忍術学
学習の目的 これまで日本史の研究からはまともにとりあげられてこなかった忍者について、どのような存在で、いかに変容してきたのか。具体的史料に基づき明らかにしていきます。
学習の到達目標 日本史上の諸問題について、新たな視点から考えていくヒントを得る。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  •  専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書 山田雄司『忍者の歴史』KADOKAWA、2016年
参考書 川上仁一・多田容子『忍者 現代に活きる口伝』BABジャパン、2016年
中島篤巳『忍術秘伝の書』角川書店、1994年
成績評価方法と基準 レポート40%、期末テスト60%
オフィスアワー 火曜日7・8限、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍者・忍術学
Key Word(s) Ninja Ninjutsu
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 忍者の概要 
第3回 「しのび」の実像
第4回 兵法から忍術へ
第5回 忍術Ⅰ
第6回 忍術Ⅱ
第7回 江戸の忍者
第8回 江戸時代の忍者
第9回 立川文庫
第10回 伊藤銀月の忍者研究
第11回 大正時代の忍者研究
第12回 藤田西湖の忍者研究
第13回 奥瀬平七郎の忍者研究
第14回 忍者映画
第15回 現代の忍者
学習課題(予習・復習) 伊賀で講座を行っていますので、そちらにも積極的に参加して下さい。レポート作成にあたっては、伊賀に行ってもらいます。

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本史B
にほんしB
Japanese HistoryB
授業テーマ 忍者の歴史
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業
開講学期

後期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍者・忍術学
学習の目的 これまで日本史の研究からはまともにとりあげられてこなかった忍者について、どのような存在で、いかに変容してきたのか。具体的史料に基づき明らかにしていきます。
学習の到達目標 日本史上の諸問題について、新たな視点から考えていくヒントを得る。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  •  専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書 山田雄司『忍者の歴史』KADOKAWA、2016年
参考書 川上仁一『忍者の掟』KADOKAWA、2016年
中島篤巳『忍者を科学する』洋泉社、2016年
成績評価方法と基準 レポート40%、期末テスト60%
オフィスアワー 火曜日7・8限、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍者・忍術学
Key Word(s) Ninja Ninjutsu
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 忍者の概要 
第3回 「しのび」の実像
第4回 兵法から忍術へ
第5回 忍術Ⅰ
第6回 忍術Ⅱ
第7回 江戸の忍者
第8回 江戸時代の忍者
第9回 立川文庫
第10回 伊藤銀月の忍者研究
第11回 大正時代の忍者研究
第12回 藤田西湖の忍者研究
第13回 奥瀬平七郎の忍者研究
第14回 忍者映画
第15回 現代の忍者
学習課題(予習・復習) 伊賀で講座を行っていますので、そちらにも積極的に参加して下さい。レポート作成にあたっては、伊賀に行ってもらいます。

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本文化論A
にほんぶんかろんA
Japanese CultureA
授業テーマ 忍術書を読む
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所
担当教員 山田雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 伊賀流忍者博物館所蔵の忍術書を用いてくずし字の基本を学ぶとともに、内容の解読を行っていきます。
学習の目的 忍術書を解読することによって、忍術の内実について考えます。
学習の到達目標 初歩的くずし字が読めるようになることを目標とします。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  •  専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 笠間影印叢刊刊行会『字典かな』笠間書院、1972年
参考書 片桐昭彦『戦国期発給文書の研究』高志書院、2007年
有光友學『戦国史料の世界』岩田書院、2009年
高尾善希『歴史好きのための古文書入門』柏書房、2015年
成績評価方法と基準 試験100%
オフィスアワー 金曜日13時30分~14時30分
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 毎回指名して字を読んでもらいます。
その他 史料はこちらで用意します。

授業計画

キーワード 忍術書を読む
Key Word(s) ninjutsu scroll
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回忍術書について
第3回~5回 くずし字の基礎      
第6回~8回 古文書の様式       
第9回~11回 解読の実践
第12回~15回 内容を理解する
学習課題(予習・復習) 笠間影印叢刊刊行会『字典かな』(笠間書院、1972年)は購入してください。試験ではどれだけ読めるようになったか確認するので、予習・復習が必要です。



人文学部授業

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 歴史学概論A
れきしがくがいろん えー
Introduction to Japanese HistoryA
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 歴史学概論A
れきしがくがいろん えー
Introduction to Japanese HistoryA
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA,Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 歴史学とはいかなる学問なのか、これまでの歴史学の方法論を再検討し、歴史学が現在直面している問題について考察していく。そして、歴史学において重要な要素である時代区分論、史料論や周辺諸学問との関連について日本史を中心に講義していく。
学習の目的 日本史教科書を読んでいるだけではわからない日本人の思考のあり方について理解を深めることを目標とする。
学習の到達目標 批判的思考力を養い、自らの頭で考える力をつけていく。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書
参考書 リン・ハント著, 長谷川貴彦翻訳『グローバル時代の歴史学』岩波書店、2016年
梶山孝夫『大日本史の史眼』錦正社、2013年
研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」『われわれの歴史と歴史学』有志舎、2012年
成績評価方法と基準 小テスト20%、期末試験80%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 毎週火曜日14:40~16:10、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本史 歴史学
Key Word(s) Japanese History
学習内容 第1回:ガイダンス
第2~3回:歴史学とは何か
第4~5回:歴史の時代区分
第6回~7回:日本史の時代区分
第8回:史料とは何か
第9~10回:近代歴史学の成立
第11回~12回:戦前の歴史学
第13回:皇国史観
第14回:史的唯物論
第15回:戦後の歴史学
学習課題(予習・復習) 関連書を多数読んで下さい。

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史E
にほんのれきし いー
Japanese History E
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史E
にほんのれきし いー
Japanese History E
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA,Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本歴史に登場したさまざまな怨霊を検討することにより、怨霊とはどのような存在だったか考察し、現代にまで伝えられてきた理由を解明する
学習の目的 これまでとは違った観点から日本の歴史に触れることで、さまざまな観点からものごとを考えることができるようにする。
学習の到達目標 高校までの日本史ではほとんど触れられることのなかった怨霊について認識を深めることにより、日本人とは何かという点について再考する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書 山田雄司『怨霊とは何か』(中央公論新社、2014年)
参考書 祭祀史料研究会編『祭祀研究と日本文化』塙書房、2016年
高谷知佳『「怪異」の政治社会学』講談社、2016年
西川照子『幻の、京都』光村推古書院、2014年
成績評価方法と基準 小テスト20%、期末試験80%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 毎週火曜日14:40~16:10、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 怨霊
神観念
Key Word(s) Revengeful ghost
Notion of god
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 日本人の神観念
第3回~5回 怨霊の成立
第6回~8回 平将門
第9回~11回 菅原道真
第12回~14回 崇徳院
第15回 まとめ
学習課題(予習・復習) 漢文を読めるようにしてください。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習E
にほんれきしえんしゅう いー
Japanese History Seminar E
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習E
にほんれきしえんしゅう いー
Japanese History Seminar E
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 北野社家日記の精緻な読解を通して、中世の北野社の祭祀、神社組織と運営、朝廷・幕府との関係等を検討していく。
学習の目的 中世古文書・古記録の読み方、調べ方の基礎を学ぶ。
学習の到達目標 日本中世史で卒業論文を書けるようになるための基礎的技術を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 『北野社家日記』1~8(続群書類従完成会、八木書店)
参考書 細川涼一編『生・成長・老い・死』〈生活と文化の歴史学7〉竹林舎、2016年
原水民樹『『保元物語』系統・伝本考』和泉書院、2016年
生駒孝臣『中世の畿内武士団と公武政権』戎光祥出版、2014年
成績評価方法と基準 授業態度30%、発表70%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 火曜日午後、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 日本歴史演習B
授業改善への工夫
その他 前・後期通じて受講してください。授業で使用する論文・史料はこちらで用意します。

授業計画

キーワード 北野社家日記の輪読
Key Word(s) Kitano shrine
学習内容 第1回:北野社についての解説
第2回:資料の調べ方について
第3回:卒業論文関係論文読み
第4回~第15回 『北野社家日記』輪読
学習課題(予習・復習) 発表のための綿密な予習が必要である。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習F
にほんれきしえんしゅう えふ
Japanese History Seminar F
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習F
にほんれきしえんしゅう えふ
Japanese History Seminar F
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 北野社家日記の精緻な読解を通して、中世の北野社の祭祀、神社組織と運営、朝廷・幕府との関係等を検討していく。
学習の目的 中世古文書・古記録の読み方、調べ方の基礎を学ぶ。
学習の到達目標 日本中世史で卒業論文を書けるようになるための基礎的技術を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 『北野社家日記』1~8(続群書類従完成会、八木書店)
参考書 中島圭一『十四世紀の歴史学』高志書院、2016年
伊藤聡『神道の形成と中世神話』吉川弘文館、2016年
山田貴司『中世後期武家官位論』戎光祥出版、2015年
成績評価方法と基準 授業態度30%、発表70%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 火曜日午後 山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目 日本歴史演習A
発展科目
授業改善への工夫
その他 前・後期通じて受講してください。授業で使用する論文・史料はこちらで用意します。

授業計画

キーワード 北野社家日記の輪読
Key Word(s) Kitano shirine
学習内容 第1回:北野社について
第2回~第5回:『北野社家日記』輪読 書き下しについて
第6回~第9回:『北野社家日記』輪読 語句について
第10回~第15回:『北野社家日記』輪読 現代語訳
学習課題(予習・復習) 発表のための綿密な予習が必要である。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習A
にほんれきしそうごうえんしゅうA
Seminar of the Japanese History A
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習A
にほんれきしそうごうえんしゅうA
Seminar of the Japanese History A
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所 考古学・日本史資料室(教養教育校舎4号館5階)
担当教員 塚本 明(人文学部)
山田雄司(人文学部)
小澤 毅(人文学部)
TSUKAMOTO, Akira
YAMADA, Yuji
OZAWA, Tsuyoshi
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 卒業論文継続指導
学習の目的 卒業論文作成のための方法と知識を学ぶ。
学習の到達目標 卒業論文作成のための方法と知識を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

感じる力=5% 考える力=50% 生きる力=20% コミュニケーション力=25%

授業の方法 演習
授業の特徴 能動的要素を加えた授業
教科書
参考書
成績評価方法と基準 受講態度および発表内容100%
オフィスアワー 随時
受講要件 日本史・考古学専攻で卒業研究に取り組む者。
予め履修が望ましい科目 日本の歴史、考古学の関連授業
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本史の諸問題
Key Word(s) Japanese History, Archeology
学習内容 考古学・日本史の基本問題を発表形式で学習する。
考古学・日本史で卒業論文を書く4年生を対象とする。

第1回:オリエンテーション、今後の予定の決定
第2~8回:各自1回目の報告
第9~15回:各自2回目の報告
学習課題(予習・復習) 2回の演習発表を課すので、計画的に準備すること。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習B
にほんれきしそうごうえんしゅうB
Seminar of the Japanese History B
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習B
にほんれきしそうごうえんしゅうB
Seminar of the Japanese History B
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所 考古学・日本史資料室(教養教育校舎4号館5階)
担当教員 塚本 明(人文学部)
山田雄司(人文学部)
小澤 毅(人文学部)
TSUKAMOTO, Akira
YAMADA, Yuji
OZAWA, Tsuyoshi
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 卒業論文継続指導
学習の目的 卒業論文作成のための方法と知識を学ぶ。
学習の到達目標 卒業論文作成のための方法と知識を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

感じる力=5% 考える力=50% 生きる力=20% コミュニケーション力=25%

授業の方法 演習
授業の特徴 能動的要素を加えた授業
教科書
参考書
成績評価方法と基準 受講態度および発表内容100%
オフィスアワー 随時
受講要件 日本歴史総合演習Aを履修済みであること。
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本史の諸問題
Key Word(s) Japanese History, Archeology
学習内容 考古学・日本史の基本問題を発表形式で学習する。
考古学・日本史で卒業論文を書く4年生を対象とする。

第1回:オリエンテーション、今後の予定の決定
第2~8回:各自1回目の報告
第9~15回:各自2回目の報告
学習課題(予習・復習) 2回の演習発表を経て卒論となるので、計画的に準備すること。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修
授業科目名 文化学セミナー(文化資源学)
ぶんかがくせみなー(ぶんかしげんがく)
Seminar in Cultural Study (Cultural-resources Study)
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 1, 2時限
開講場所
担当教員 ○川口敦子、小澤毅、山田雄司、塚本明、村口進介、吉丸雄哉、坂堅太
○KAWAGUCHI, Atsuko
OZAWA, Tsuyoshi
YAMADA, Yuji
TSUKAMOTO, Akira
MURAGUCHI, Shinsuke
YOSHIMARU, Katsuya
SAKA, Kenta
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本文化を通時的に考察する能力と、古文書・出土文字資料・金石文・古典籍・絵画資料などの文化的資料を扱える能力とを修得する。語学・文学と史学との垣根を越えて、さまざまな体裁の資料を横断し、それらを吟味する基礎的な力を養う。
学習の目的 今後学んでいくこととなる考古学・日本史・日本文学・日本語学の基本的技術を習得する。
学習の到達目標 考古学・日本史・日本文学・日本語学の資料の扱い方について習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書
参考書
成績評価方法と基準 期末試験100%。欠席4回以上は不可。
オフィスアワー 各教員に連絡のこと。
受講要件
予め履修が望ましい科目 このセミナーを履修するにあたっては、2年次前期末までに、文化学必修科目「文学概論E~H」の中から最低限2単位、または「歴史学概論A・B、考古学・文化財学概論A・B」の中から最低限2単位を取得していることが望ましい。
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画


キーワード 考古学・日本史・日本文学・語学に関する基礎的技法
Key Word(s) the basic research technique of Archeology, Japanese history, literature, linguistic
学習内容 第1回    ガイダンス
第2・3回  小澤 毅  考古学
第4・5回  山田雄司 日本中世史
第6・7回  塚本 明  日本近世史
第8・9回  村口進介 中古文学
第10・11回 吉丸雄哉 近世文学
第12・13回 坂 堅太  近代文学
第14・15回 川口敦子 日本語学
学習課題(予習・復習)


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 1年次
2017年度以降に入学した文化学科1年次生の必修科目です。2016年度以前に入学した学生は履修できません。
選択・必修
授業科目名 地域から考える文化と社会
ちいきからかんがえるぶんかとしゃかい
consideration from a local viewpoint
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所
担当教員 ○遠山 敦(人文学部)、ほか文化学科教員・法律経済学科教員
○TOHYAMA,Atsushi
thoyama@human.mie-u.ac.jp 059-231-9097
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 三重県及び東海圏を中心に、地域固有の文化や地域の抱える社会的諸課題について知るとともに、それらを理解する上で不可欠な学問的視点について学ぶ。
学習の目的 実際に地域で活躍しておられる社会人の方々や、地域をフィールドに研究している教員の話を聞き、地域固有の文化や地域の抱える社会的諸課題について知るとともに、それらを理解する上での学問的視点の大切さを理解する。また社会人による講義を通じて、将来の進路に関する問題意識を持つ。
学習の到達目標 地域固有の文化や地域の抱える社会的諸問題についての知識を得るとともに、専門科目を学ぶ上での問題意識を持つことができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性 
  • ○共感 
  • ○倫理観 
  • ○モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴 キャリア教育の要素を加えた授業
教科書 特に用いない。
参考書 特に用いない。
成績評価方法と基準 レポート100%。ただし4回以上欠席した場合は評価の対象としない。
オフィスアワー 金曜日7~8限。教養教育2号館2階遠山研究室。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 地域から考える文化と社会
Key Word(s)
学習内容 本講義は、三重県及び東海圏で活躍されている社会人の方々の講義(講演)と、地域をフィールドに研究している教員の講義によって構成される。担当者が毎回変わるリレー講義形式となる。
予定している各回のテーマは以下の通りである。ただし、社会人の都合等により、講義の順番及び内容は入れ替わる可能性がある。詳しくは第一回目の講義で提示する。

第1回:ガイダンス
第2回~第6回:社会人講師による講義(講演)
第7回:多度大社の上げ馬神事と地域コミュニティを考える
第8回:多文化共生を考える--日本語を母語としない児童の多い地域での放課後教育支援
第9回:『古事記』と三重
第10回:古文書から見る熊野古道と海女文化ー文化財調査を通した大学・地域連携の事例ー
第11回:三重県の環境について
第12回:三重の文学と文学をつかった町おこし
第13回:伊賀の忍者と忍者研究について
第14回:忍術と孫子の兵法
第15回:アメリカに移植された三重の忍者
学習課題(予習・復習) 講義で提供された知識・知見を自らの学習で深め、レポートに反映させることが求められる。

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修
授業科目名 日本文化研究
にほんぶんかけんきゅう
Studies in Japanese Culture
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修
授業科目名 日本研究総論
にほんけんきゅうそうろん
Introduction to Japanese Studies
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所
担当教員 日本地域所属教員(○小澤 毅(人文学部))
○OZAWA, Tsuyoshi
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本の地域・文化についての研究入門
学習の目的 日本の地域・文化に関する各研究分野において、高度な専門研究が可能となるよう、基礎的な知識・技能を身につける。
学習の到達目標 日本の思想・歴史学・考古学・文学・言語学・地誌・社会学・民俗学などについて、基礎的な知識を得る。3年次以降の研究分野・研究テーマを考える手掛かりを得る。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性 
  • ○共感 
  • ○倫理観 
  • ○モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  • ○問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴 能動的要素を加えた授業
教科書 必要に応じて各教員から指示する場合がある。
参考書
成績評価方法と基準 レポート(5月初旬に提出)30%、期末試験70%。なお、レポート未提出者と4回以上の欠席者は、受験資格を認めない。
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画


キーワード 日本文化
Key Word(s) Japanese Culture
学習内容 日本地域所属の教員が、統一テーマに即して、各研究分野の視点から講義を行う(今年度のテーマは「裏と表」の予定)。教員によるリレー講義の前に、受講生には統一テーマに関するレポートを課す(5月初旬に提出)。レポートの執筆の仕方、注意事項については、授業中に説明する。カリキュラムの予定は以下の通り。
1~3:オリエンテーション、事前レポートの取り組み
4~6:日本史・考古学
7~10:日本語・日本文学
11:社会学
12:地誌学
13:哲学思想
14:総括
15:質疑応答
(※上記予定は、変更する場合がある)
学習課題(予習・復習)



大学院授業

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 日本中世史特講
にほんちゅうせいしとっこう
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間
開講場所 教養教育棟4号館5階 日本史資料室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  • ○討論・対話力 
  • ○指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 Antony Cummins“The Lost Samurai School”Blue Snake Books, 2016
柴 裕之『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』岩田書院、2014年
花岡康隆『信濃小笠原氏』戎光祥出版、2015年
成績評価方法と基準 授業での発表
オフィスアワー 木曜日13:30~14:30、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他 夜間の授業は隔週で行います。

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書とは何か
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 発表レジュメの準備をしてもらいます。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 日本中世史演習
にほんちゅうせいしえんしゅう
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間
開講場所 教養教育棟4号館5階 日本史資料室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、構成能力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  • ○討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 山本博文『徳川家康の古文書』柏書房、2015年
『戦国の古文書調査ハンドブック』戎光祥出版、2016年
柴辻俊六『真田幸綱・昌幸・信幸・信繁』岩田書院、2015年
成績評価方法と基準 授業での発表
オフィスアワー 木曜日13:30~14:30、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他 夜間の授業は隔週で行います。

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書の検討
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 毎回発表のレジュメを準備してもらいます。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 日本史特論Ⅱ
にほんしとくろん に
Japanese History II
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所 共通教育棟4号館5階山田研究室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  • ○問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 黒田俊雄『寺院法』集英社、2015年
柴辻俊六『戦国期武田氏領の地域支配』岩田書院、2013年
高岡徹『戦国期越中の攻防』岩田書院、2016年
成績評価方法と基準 発表による。
オフィスアワー 毎週木曜日14:40~16:00、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書とは何か
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 史料講読のための準備を必要とする。


科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 日本史特論演習Ⅱ
にほんしとくろんえんしゅう に
Seminar on Japanese History II
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所 共通教育棟4号館5階山田研究室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、構成能力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  • ○問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 笹本正治『甲信の戦国史』ミネルヴァ書房、2016年
平山優『天正壬午の乱 増補改訂版』戎光祥出版、2015年
高橋慎一朗『日本中世の権力と寺院』吉川弘文館、2016年
成績評価方法と基準 発表による。
オフィスアワー 毎週木曜日14:40~16:00、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書の検討
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 演習発表のための準備を必要とする。