2016年度授業

共通教育授業

科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本史B
にほんしB
Japanese HistoryB
授業テーマ 忍者の歴史
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業
開講学期

前期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍者・忍術学
学習の目的 これまで日本史の研究からはまともにとりあげられてこなかった忍者について、どのような存在で、いかに変容してきたのか。具体的史料に基づき明らかにしていきます。
学習の到達目標 日本史上の諸問題について、新たな視点から考えていくヒントを得る。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  •  専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書 伊賀忍者研究会編『忍者の教科書』笠間書院、2014年
参考書 吉丸雄哉・山田雄司・尾西康充編『忍者文芸研究読本』笠間書院、2014年
山田雄司監修『忍者修行マニュアル』実業之日本社、2015年
成績評価方法と基準 レポート40%、期末テスト60%
オフィスアワー 火曜日7・8限、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍者・忍術学
Key Word(s) Ninja Ninjutsu
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 忍者の概要 
第3回 「しのび」の実像
第4回 兵法から忍術へ
第5回 忍術Ⅰ
第6回 忍術Ⅱ
第7回 江戸の忍者
第8回 江戸時代の忍者
第9回 立川文庫
第10回 伊藤銀月の忍者研究
第11回 大正時代の忍者研究
第12回 藤田西湖の忍者研究
第13回 奥瀬平七郎の忍者研究
第14回 忍者映画
第15回 現代の忍者
学習課題(予習・復習) 伊賀で講座を行っていますので、そちらにも積極的に参加して下さい。レポート作成にあたっては、伊賀に行ってもらいます。



科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本文化論A
にほんぶんかろんA
Japanese CultureA
授業テーマ 忍術書を読む
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
開講場所
担当教員 山田雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 伊賀流忍者博物館所蔵の忍術書を用いてくずし字の基本を学ぶとともに、内容の解読を行っていきます。
学習の目的 忍術書を解読することによって、忍術の内実について考えます。
学習の到達目標 初歩的くずし字が読めるようになることを目標とします。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  •  専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 伊地知鐡男『仮名変体集』新典社、1975年
参考書 吉丸雄哉・山田雄司・尾西康充編『忍者文芸研究読本』(笠間書院、2014年)
中島篤巳編『完本万川集海』(国書刊行会、2015年)
中島篤巳解説・解読『正忍記』(KADOKAWA、2014年)
成績評価方法と基準 試験100%
オフィスアワー 金曜日13時30分~14時30分
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 毎回指名して字を読んでもらいます。
その他 史料はこちらで用意します。
受講人数制限あり。

授業計画

キーワード 忍術書を読む
Key Word(s) ninjutsu scroll
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回忍術書について
第3回~5回 くずし字の基礎      
第6回~8回 古文書の様式       
第9回~11回 解読の実践
第12回~15回 内容を理解する
学習課題(予習・復習) 伊地知鐡男『仮名変体集』(新典社、1975年)は購入してください。児玉幸多編『くずし字用例辞典 普及版』(東京堂出版、1993年)などを利用して、毎回配る古文書の解読を事前にしておくことを望みます。

人文学部授業

科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史A
にほんのれきし えー
Japanese History A
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史A
にほんのれきし えー
Japanese History A
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA,Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本歴史に登場したさまざまな怨霊を検討することにより、怨霊とはどのような存在だったか考察し、現代にまで伝えられてきた理由を解明する
学習の目的 これまでとは違った観点から日本の歴史に触れることで、さまざまな観点からものごとを考えることができるようにする。
学習の到達目標 高校までの日本史ではほとんど触れられることのなかった怨霊について認識を深めることにより、日本人とは何かという点について再考する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書 山田雄司『怨霊とは何か』(中央公論新社、2014年)
参考書 山口敦史『日本霊異記と東アジアの仏教』笠間書院、2013年
寺島恒世『後鳥羽院和歌論』笠間書院、2015年
松尾光『思い込みの日本史に挑む』笠間書院、2015年
吉野朋美『後鳥羽院とその時代』笠間書院、2015年
成績評価方法と基準 小テスト20%、期末試験80%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 毎週火曜日14:40~16:10、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 怨霊
神観念
Key Word(s) Revengeful ghost
Notion of god
学習内容 第1回 ガイダンス
第2回 日本人の神観念
第3回~5回 怨霊の成立
第6回~8回 平将門
第9回~11回 菅原道真
第12回~14回 崇徳院
第15回 まとめ
学習課題(予習・復習) 漢文を読めるようにしてください。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史B
にほんのれきし びー
Japanese History B
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本の歴史B
にほんのれきし びー
Japanese History B
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA,Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本の歴史上発生した「怪異」について、それはどのようなもので、国家や社会にいかなる影響を与えたのか考察する。
学習の目的 朝廷・神社・寺院で発生した怪異について検討することにより、怪異が歴史上果たした役割について考察する。
学習の到達目標 高校までの日本史ではほとんど触れられることのなかった怪異について認識を深めることにより、日本人とは何かという点について再考する。史料読解力をつける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書
参考書 東アジア恠異学会編『怪異を媒介するもの』勉誠出版、2015年
水口幹記編『古代東アジアの「祈り」』森話社、2014年
水口幹記『日本古代漢籍受容の史的研究』汲古書院、2005年
梅田千尋『近世陰陽道組織の研究』吉川弘文館、2009年
成績評価方法と基準 小テスト20%、期末試験80%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 毎週火曜日14:40~16:10、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 怪異
Key Word(s) strangeness
学習内容 第1回:怪異とは
第2~3回:朝廷での怪異
第4~5回:陵墓での怪異
第6回~8回:伊勢神宮での怪異
第9回:石清水八幡宮での怪異
第10回:春日大社・多武峯での怪異
第11回 多田院・水無瀬廟での怪異
第12回 その他神社・寺院での怪異
第13・14回 さまざまな怪異 
第15回 不思議な現象
学習課題(予習・復習) 漢文を読めるようにしてください。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習A
にほんれきしえんしゅう えー
Japanese History Seminar A
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習A
にほんれきしえんしゅう えー
Japanese History Seminar A
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 北野社家日記の精緻な読解を通して、中世の北野社の祭祀、神社組織と運営、朝廷・幕府との関係等を検討していく。
学習の目的 中世古文書・古記録の読み方、調べ方の基礎を学ぶ。
学習の到達目標 日本中世史で卒業論文を書けるようになるための基礎的技術を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 『北野社家日記』1~8(続群書類従完成会、八木書店)
参考書 瀬田勝哉編『変貌する北野天満宮』平凡社、2015年
苅米一志『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』吉川弘文館、2015年
上川通夫『平安京と中世仏教』吉川弘文館、2015年
井原今朝男 『史実中世仏教 第2巻 葬送物忌と寺院金融・神仏抗争の実像』興山舎、2013年
成績評価方法と基準 授業態度30%、発表70%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 火曜日午後、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 日本歴史演習B
授業改善への工夫
その他 前・後期通じて受講してください。授業で使用する論文・史料はこちらで用意します。

授業計画

キーワード 北野社家日記の輪読
Key Word(s) Kitano shrine
学習内容 第1回:北野社についての解説
第2回:資料の調べ方について
第3回:卒業論文関係論文読み
第4回~第15回 『北野社家日記』輪読
学習課題(予習・復習) 発表のための綿密な予習が必要である。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習B
にほんれきしえんしゅう びー
Japanese History Seminar B
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史演習B
にほんれきしえんしゅう びー
Japanese History Seminar B
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 3, 4時限
開講場所
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 北野社家日記の精緻な読解を通して、中世の北野社の祭祀、神社組織と運営、朝廷・幕府との関係等を検討していく。
学習の目的 中世古文書・古記録の読み方、調べ方の基礎を学ぶ。
学習の到達目標 日本中世史で卒業論文を書けるようになるための基礎的技術を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 『北野社家日記』1~8(続群書類従完成会、八木書店)
参考書 森謙二『墓と葬送のゆくえ』吉川弘文館、2014年
末木文美士『中世の神と仏』山川出版社、2003年
呉座勇一『戦争の日本中世史』新潮社、2014年
水野章二『里山の成立』吉川弘文館、2015年
成績評価方法と基準 授業態度30%、発表70%、計100%。(合計が60%以上で合格)
オフィスアワー 火曜日午後 山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目 日本歴史演習A
発展科目
授業改善への工夫
その他 前・後期通じて受講してください。授業で使用する論文・史料はこちらで用意します。

授業計画

キーワード 北野社家日記の輪読
Key Word(s) Kitano shirine
学習内容 第1回:北野社について
第2回~第5回:『北野社家日記』輪読 書き下しについて
第6回~第9回:『北野社家日記』輪読 語句について
第10回~第15回:『北野社家日記』輪読 現代語訳
学習課題(予習・復習) 発表のための綿密な予習が必要である。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習A
にほんれきしそうごうえんしゅうA
Seminar of the Japanese History A
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習A
にほんれきしそうごうえんしゅうA
Seminar of the Japanese History A
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所 考古学・日本史資料室(教養教育棟4号館5階)
担当教員 塚本 明(人文学部)
山田雄司(人文学部)
小澤 毅(人文学部)
TSUKAMOTO, Akira
YAMADA, Yuji
OZAWA, Tsuyoshi
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 卒業論文継続指導
学習の目的 卒業論文作成のための方法と知識を学ぶ。
学習の到達目標 卒業論文作成のための方法と知識を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

感じる力=5% 考える力=50% 生きる力=20% コミュニケーション力=25%

授業の方法 演習
授業の特徴 能動的要素を加えた授業
教科書
参考書
成績評価方法と基準 受講態度および発表内容100%
オフィスアワー 随時
受講要件 日本史・考古学専攻で卒業研究に取り組む者。
予め履修が望ましい科目 日本の歴史、考古学の関連授業
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本史の諸問題
Key Word(s) Japanese History Archeology
学習内容 考古学・日本史の基本問題を発表形式で学習する。
考古学・日本史で卒業論文を書く4年生を対象とする。

第1回:オリエンテーション、今後の予定の決定
第2~8回:各自1回目の報告
第9~15回:各自2回目の報告
学習課題(予習・復習) 2回の演習発表を課すので、計画的に準備すること。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習B
にほんれきしそうごうえんしゅうB
Seminar of the Japanese History B
単位数 2 単位
受講対象学生 2011年度以前入学生用(文化)
学部(学士課程) : 4年次
選択・必修
授業科目名 日本歴史総合演習B
にほんれきしそうごうえんしゅうB
Seminar of the Japanese History B
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所 考古学・日本史資料室(教養教育棟4号館5階)
担当教員 塚本 明(人文学部)
山田雄司(人文学部)
小澤 毅(人文学部)
TSUKAMOTO, Akira
YAMADA, Yuji
OZAWA, Tsuyoshi
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 卒業論文継続指導
学習の目的 卒業論文作成のための方法と知識を学ぶ。
学習の到達目標 卒業論文作成のための方法と知識を習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  •  主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

感じる力=5% 考える力=50% 生きる力=20% コミュニケーション力=25%

授業の方法 演習
授業の特徴 能動的要素を加えた授業
教科書
参考書
成績評価方法と基準 受講態度および発表内容100%
オフィスアワー 随時
受講要件 日本歴史総合演習Aを履修済であること。
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本史の諸問題
Key Word(s) Japanese History Archeology
学習内容 考古学・日本史の基本問題を発表形式で学習する。
考古学・日本史で卒業論文を書く4年生を対象とする。

第1回:オリエンテーション、今後の予定の決定
第2~8回:各自1回目の報告
第9~15回:各自2回目の報告
学習課題(予習・復習) 2回の演習発表を経て卒論となるので、計画的に準備すること。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修
授業科目名 文化学セミナー(文化資源学)
ぶんかがくせみなー(ぶんかしげんがく)
Seminar in Cultural Study (Cultural-resources Study)
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 1, 2時限
開講場所
担当教員 ○小澤毅、山田雄司、塚本明、川口敦子、吉丸雄哉、坂堅太、村口進介
○OZAWA, Tsuyoshi
YAMADA, Yuji
TSUKAMOTO, Akira
KAWAGUCHI, Atsuko
YOSHIMARU, Katsuya,
SAKA,Kenta,
MURAGUCHI, Shinsuke
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 日本文化を通時的に考察する能力と、古文書・出土文字資料・金石文・古典籍・絵画資料などの文化的資料を扱える能力とを修得する。語学・文学と史学との垣根を越えて、さまざまな体裁の資料を横断し、それらを吟味する基礎的な力を養う。
学習の目的 今後学んでいくこととなる考古学・日本史・日本文学・日本語学の基本的技術を習得する。
学習の到達目標 考古学・日本史・日本文学・日本語学の資料の扱い方について習得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  •  論理的思考力 
  •  課題探求力 
  •  問題解決力 
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 講義
授業の特徴
教科書
参考書
成績評価方法と基準 期末試験100%。欠席4回以上は不可。
オフィスアワー 各教員に連絡のこと。
受講要件
予め履修が望ましい科目 このセミナーを履修するにあたっては、2年次前期末までに、文化学必修科目「文学概論E~H」の中から最低限2単位、または「歴史学概論A~B、考古学・文化財学概論A~B」の中から最低限2単位を取得していることが望ましい。
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画


キーワード 考古学・日本史・日本文学・語学に関する基礎的技法
Key Word(s) the basic research technique of Archeology, Japanese history, literature, linguistic
学習内容 第1回 ガイダンス
第2・3回 小澤毅  考古学
第4・5回 山田雄司 日本中世史
第6・7回 塚本明  日本近世史
第8・9回 村口進介  中古文学
第10・11回 吉丸雄哉 近世文学
第12・13回 坂堅太 近代文学
第14・15回 川口敦子 日本語学
学習課題(予習・復習)


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 日本中世史料論特講
にほんちゅうせいしりょうろんとっこう
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
夜間:火曜日11・12限
開講場所 共通教育棟4号館5階 日本史資料室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  • ○討論・対話力 
  • ○指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 飯沼賢司『阿蘇下野狩史料集』思文閣出版、2012年
首藤善樹『修験道聖護院史要覧』岩田書院、2015年
宮家準『修験道と児島五流』岩田書院、2013年
新城美恵子『本山派修験と熊野先達』岩田書院、1999年
成績評価方法と基準 授業での発表
オフィスアワー 木曜日13:30~14:30、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他 夜間の授業は隔週で行います。

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書とは何か
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 発表レジュメの準備をしてもらいます。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 日本中世史料論演習
にほんちゅうせいしりょうろんえんしゅう
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 7, 8時限
夜間:火曜日11・12限
開講場所 共通教育棟4号館5階 日本史資料室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、構成能力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  •  問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力 
  • ○討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  • ○社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 首藤善樹『修験道 聖護院史 辞典』岩田書院、2014年
時枝務・長谷川賢二・林淳編『修験道史入門』岩田書院、2015年
石原比伊呂『室町時代の将軍家と天皇家』勉誠出版、2015年
佐藤愛弓『中世真言僧の言説と歴史認識』勉誠出版、2015年
成績評価方法と基準 授業での発表
オフィスアワー 木曜日13:30~14:30、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他 夜間の授業は隔週で行います。

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書の検討
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 毎回発表のレジュメを準備してもらいます。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程) : 1年次
選択・必修 選択
授業科目名 日本史特論Ⅱ
にほんしとくろん に
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所 共通教育棟4号館5階山田研究室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  • ○問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書 中島篤巳解読・解説『正忍記』(KADOKAWA、2014年)
参考書 中島篤巳翻訳『万川集海』(国書刊行会、2015年)
Antony Cummins“The Book of Ninja”Watkins Publishing,2013
Antony Cummins“Samurai and Ninja ”チャールズイータトル出版,2015
Stephen Turnbull“Ninja AD 1460-1650 ”Osprey Publishing,2003
成績評価方法と基準 発表による。
オフィスアワー 毎週木曜日14:40~16:00、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書とは何か
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 史料講読のための準備を必要とする。


科目の基本情報

開講年度 2016 年度
開講区分 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程) : 1年次
選択・必修
授業科目名 日本史特論演習Ⅱ
にほんしとくろんえんしゅう に
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所 共通教育棟4号館5階山田研究室
担当教員 山田 雄司(人文学部)
YAMADA, Yuji
yyamada@human.mie-u.ac.jp
TAの情報

学習の目的と方法

授業の概要 忍術書の輪読を行います。
学習の目的 どのようなことが問題なのか自ら問題を発見し、厳密な史料解読により問題を解決していく能力を養います。
学習の到達目標 修士論文を書くにあたっての、史料読解力、構成能力、論理的思考力を養います。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性 
  •  共感 
  •  倫理観 
  •  モチベーション 
  • ○主体的学習力 
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養 
  • ○専門知識・技術 
  • ○論理的思考力 
  • ○課題探求力 
  • ○問題解決力 
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力 
  •  討論・対話力 
  •  指導力・協調性 
  •  社会人としての態度 
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力
授業の方法 演習
授業の特徴
教科書
参考書 Antony Cummins“TRUE PATH of the NINJA” チャールズイータトル出版,2011
Antony Cummins“The Secret Traditions of the Shinobi”Blue Snake Books,2012
Stephen Turnbull“Real Ninja”Enchanted Lion Books,2008
Stephen Turnbull“Ninja: The True Story of Japan's Secret Warrior Cult”Firebird; Reprint版,1992
成績評価方法と基準 発表による。
オフィスアワー 毎週木曜日14:40~16:00、場所山田研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 忍術書
Key Word(s) Ninjutsu scroll
学習内容 第1回 忍術書の検討
第2回~15回 忍術書の輪読
学習課題(予習・復習) 演習発表のための準備を必要とする。